国民年金について教えてください。

現在27歳で、先日退職したので失業保険をもらっています。
国民年金に加入しようと思うのですが、過去に未納・未加入期間があります。
平成14年9月~平成16年3月の間未納でこれはもう時効で払えないと思うのですが、
平成17年7月~平成20年2月の間、国民保険に未加入です。
上記の期間以外は厚生年金に加入していました。

今回国民年金に加入した際に、この未加入期間のものも加入手続きをして支払うことになるのですか?
今は無職の為、まとめて払うのは厳しいのですが。。。

あと免除制度もあるとの事ですが、その場合は同居している両親の収入があると免除できないのですか?

役所に聞いて過去の未加入分をまとめて催促されたら今はちょっと困るのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
厚生年金や共済年金などに加入してない場合は、何も手続きしてなくても国民年金に加入していることになります。
ですので、平成14年9月~平成16年3月と平成17年7月~平成20年2月の間は国民年金になります。
保険料は納付期限より2年経過した場合時効で払えなくなります。(免除の手続きをしてた場合はさかのぼって10年前までの保険料が払えます。)

まとめて支払えと催促されることはないと思います。
ただ未納のお知らせみたいなはがきが来ると思いますが・・。

免除制度ですが、親(世帯主)の収入所得によって免除できたりできなかったりします。
免除額も全額・4分の1・半額・4分の1となります。
どれだけの収入があれば免除されるかはわからないです・・。
免除希望であれば、役所に行けば免除の申請書をもらえるのでそれを提出すればいいと思います。
1年未満の退職について。特に保険・年金について知りたいです。
こんにちは。私は昨年の4月から今学習塾に勤めているのですが、今年の2月いっぱいで辞めようと考えています。

1年未満の退職ということで不安はたくさんありますが、特に不安なのは、保険と年金についてです。

私は公務員試験を受ける予定なので再就職や転職は考えておらず、アルバイトで食いつなぐ予定です。
そこで質問です。

①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと
会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……

今の会社が初めて勤めた所なので、わからないことだらけです。よろしくお願いします。
1
雇用保険は、一年まで有効になるものです。
必要になったら、発行してもらえばいい。
仮になくしたら、発行してくれませんよ。
2
会社の保険や年金に入ったほうが会社が補助してくれるから、安く済む。
ただ、アルバイトなら、国民年金だろうね。
社会保険は、会社によって異なる。
3
年金の免除
私、ハローワークで免除の用紙もらったので、
市役所行きましたけど、世帯主の年収で免除とかなので、あなただけの免除じゃないかと。
なので、世帯主の年収が規定を越えていたら、免除ないです。
市役所聞いてください。
失業中の健康保険
はじめまして。
昨年の9月に会社を辞め、社会保険から国民保険への切り替えを行っておりません。
すぐ次の仕事が見つかるだろうと考えていたので、そのままズルズルと。
住民税、国民年金に関しては失業中の減免の申請をいたしました。(住民税は支払い済み)
現在は求職活動をしながら失業保険をもらっております。
自宅の方へは督促状など案内は来ておりません。
この場合、国民保険へ加入手続きをしていないので、支払い義務は無いのでしょうか?(退職後は医者等には一切行っておりません)
このまま再就職し再度社会保険に加入すれば問題ないのでしょうか?
また、支払う場合は失業中の減免措置などは可能でしょうか?滞納金などは既に掛かっているのでしょうか?

確定申告時には保険料未納で申告してもいいのでしょうか?

長文&質問多くてスイマセン。

よろしくおねがしいます。
>この場合、国民保険へ加入手続きをしていないので、支払い義務は無いのでしょうか?(

*支払い義務はあります、昨年の9月に会社を辞めたときから
この国の制度上国民健康保険の加入者です、
貴方が手続きをしてないだけです

>このまま再就職し再度社会保険に加入すれば問題ないのでしょうか

*滞納している保険料は誰かが納めてなかったらなくなっていません

>また、支払う場合は失業中の減免措置などは可能でしょうか

*相談次第で分割納付には応じてくれるでしょう

>滞納金などは既に掛かっているのでしょうか?

*滞納金はなくなっていません

>確定申告時には保険料未納で申告してもいいのでしょうか

*そのような申告の仕方はありません、
保険料控除が受けられないだけです
息子が関東能力開発大学校に入学しました。
技能者育成資金貸付制度を利用したいと
考えております。
と、言うのも4月に夫が失業してしまい
学費の支払いが不安な為です。
貸付制度の申込書をもらってきましたが
「失業保険を受給している人は資格なし」
との項目があったのですが
これは入学した本人がという事ですか?
「技能者育成資金貸付制度」というのは、職業能力開発施設で職業訓練を受講している人を対象にした一種の奨学金です。

普通課程の職業訓練(普通の職業訓練校の比較的長期間の職業訓練のこと)の場合、雇用保険失業給付受給資格のある方が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されますので、貸付金までの二重の金銭的支援はしない、ということです。

一方、関東職業能力開発大学校は、新規学卒者向けの専門課程及び応用課程の高度職業訓練ですので、そもそも、失業給付受給者が対象ではありません。

つまり、貸付制度の全般的な資料に失業給付云々と書いてあっても、質問者さんの息子さんのケースは無視して良いということです。

そもそも、日本学生支援機構の奨学金もそうですが、この貸付金も、訓練生本人が借りて返すものです。ですから、対象者についての資格は、全て本人に関するものです。


とは言いながら、連帯保証人が必要である、という要件もあり、こちらの方が問題であると思われます。お金を借りるわけでその返済が滞ったときのための連帯保証人ですから、その保証人に返済能力が無ければなりません。

このため、
「連帯保証人は、独立して生計を営む成人で、継続して収入を得ている方であり、返還総額の返還を確実に保証できる資力を有する方」とされています(雇用・能力開発機構HPより抜粋)。

ですから、お父様が失業されていらっしゃると、連帯保証人として認められず、貸付金が借りられないという恐れはあります。

ただ、質問者さんが安定したご収入があれば、質問者さんが連帯保証人になればよいわけですし、ほかにご親戚とかで連帯保証人になってくれる方があればそれでよいわけです。

なお、日本学生支援機構の奨学金は、学校教育法に則り設置された学校(大学・短大・専門学校など)に通う場合に借りられるものですので、職業能力開発促進法に基づいて設置された職業能力開発大学校に通う場合は、適用されません。その替わりに「技能者育成資金貸付制度」があるのです。


なお、適用が認められることは難しいとは思いますが、職業能力開発大学校には、一般の国公立大学と同じように「授業料免除制度」という制度があります。あまり積極的に広報はされていませんが。

失業したばかりであれば難しいかもしれませんが、仮に2年生になったときにもお父様の失業状態が続いていたとすると、その時からは授業料免除が適用になる可能性があるかもしれません。これは、一度、学校によく聞いてみるとよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム