健康保険被扶養者異動届の異動日について
今まで主人の会社の健康保険被扶養者となっていましたが、
このたび失業保険(雇用保険)を受給することになりました。
私は前職を出産を理由に辞めているため、特定理由離職者扱いです。
退職後、受給期間延長手続きをしていましたが、
就職活動をすることにし、先日ハローワークに手続きに行きました。
私の受給資格決定日は1月11日で、説明会は1月19日、
認定日は2月1日となっています。
大変細かい質問なのですが・・・
1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
1月12日?(受給決定日の翌日?)
それとも、1週間待機後の、1月19日になるのでしょうか?
2.これにともない、
国民健康保険及び国民年金保険に加入することになるのですが、
主人の会社の総務から、【資格喪失証明書】なるものをいただいたのですが、
この書類には、私の資格喪失日が『1月12日』となっています。
もし私の資格喪失日が違っていても、この書類は有効なんでしょうか?
(ごく簡単にワープロ打ちされたものに、社判が押してあります)
この書類がなくても大丈夫なのではないかと思っているのですが・・・。
今まで主人の会社の健康保険被扶養者となっていましたが、
このたび失業保険(雇用保険)を受給することになりました。
私は前職を出産を理由に辞めているため、特定理由離職者扱いです。
退職後、受給期間延長手続きをしていましたが、
就職活動をすることにし、先日ハローワークに手続きに行きました。
私の受給資格決定日は1月11日で、説明会は1月19日、
認定日は2月1日となっています。
大変細かい質問なのですが・・・
1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
1月12日?(受給決定日の翌日?)
それとも、1週間待機後の、1月19日になるのでしょうか?
2.これにともない、
国民健康保険及び国民年金保険に加入することになるのですが、
主人の会社の総務から、【資格喪失証明書】なるものをいただいたのですが、
この書類には、私の資格喪失日が『1月12日』となっています。
もし私の資格喪失日が違っていても、この書類は有効なんでしょうか?
(ごく簡単にワープロ打ちされたものに、社判が押してあります)
この書類がなくても大丈夫なのではないかと思っているのですが・・・。
>1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
資格喪失証明書に記載されている1月12日です。
この証明書を市役所に提出しないと、過去5年分の保険料を請求されます。
資格喪失証明書に記載されている1月12日です。
この証明書を市役所に提出しないと、過去5年分の保険料を請求されます。
9月に会社が解散することになり、失業手当の手続きと国保の減額申請をすませました。
11月途中から、知り合いの会社で働くことになり、社会保険にはいったため、国保を停止しました。
しかし、仕事の契約内容が変わったため、近日中に退職したいとおもいます。
退職後1年以内であれば、失業保険も給付残日数分は受給できるとのことです。
この場合、国保に再度加入しますが、減額申請は出来るのでしょうか?
失業保険の受給理由の会社都合が復活するのでしょうか?
それとも、今回退職予定の会社の退職理由によるのでしょうか?
今回退職予定の会社を会社都合にできなければ、無理なのでしょうか?
11月途中から、知り合いの会社で働くことになり、社会保険にはいったため、国保を停止しました。
しかし、仕事の契約内容が変わったため、近日中に退職したいとおもいます。
退職後1年以内であれば、失業保険も給付残日数分は受給できるとのことです。
この場合、国保に再度加入しますが、減額申請は出来るのでしょうか?
失業保険の受給理由の会社都合が復活するのでしょうか?
それとも、今回退職予定の会社の退職理由によるのでしょうか?
今回退職予定の会社を会社都合にできなければ、無理なのでしょうか?
「仕事の契約内容が変わったため」だけでは詳細がわからないので的確な回答はできないかと思いますが、額面どおり受け取れば今回は「自己都合退職」となるのではないかと推測します。
業務命令や辞令は原則として断ることはできず、「労働条件の不利益変更」には当たりませんので。
その場合は直近の退職理由が適用されます。
国保の減額については、他の回答どおりです。
国民年金は退職理由に関わらず減免申請することができます。
tonkichibooさん
業務命令や辞令は原則として断ることはできず、「労働条件の不利益変更」には当たりませんので。
その場合は直近の退職理由が適用されます。
国保の減額については、他の回答どおりです。
国民年金は退職理由に関わらず減免申請することができます。
tonkichibooさん
ハローワーク 失業保険について
5/20日に会社を辞め、離職票が
今日(6/3)に実家に送られて来ました。
今日までの期間、収入が0で焦っていたのでコンビニでアルバイトをしています。
で
も、離職票がやっと来たので、ハローワークへ行って失業保険をうけたいんですけど、原則アルバイトは禁止と聞いています。
それまでの期間のアルバイトは許容範囲とはなりませんか?
アルバイトを辞めて、ハローワークへ行ったほうがいいのでしょうか…。
5/20日に会社を辞め、離職票が
今日(6/3)に実家に送られて来ました。
今日までの期間、収入が0で焦っていたのでコンビニでアルバイトをしています。
で
も、離職票がやっと来たので、ハローワークへ行って失業保険をうけたいんですけど、原則アルバイトは禁止と聞いています。
それまでの期間のアルバイトは許容範囲とはなりませんか?
アルバイトを辞めて、ハローワークへ行ったほうがいいのでしょうか…。
5月20日の退職直後にハローワークに行ってないこと自体おかしいです
そもそも以前の仕事では雇用保険受給資格を満たしているか確認してるのでしょうか?
ネットでも簡単に調べられることなのに、何も知らないまま平然としてるあなたにびっくりです
※
再就職先の確保の準備や失業給付金の受給手続きの説明は早めに受けておくほうが後々楽なんです
バイトで収入があったとしても金額によっては失業給付金がもらえますので、まずはハローワークでお尋ねください
そもそも以前の仕事では雇用保険受給資格を満たしているか確認してるのでしょうか?
ネットでも簡単に調べられることなのに、何も知らないまま平然としてるあなたにびっくりです
※
再就職先の確保の準備や失業給付金の受給手続きの説明は早めに受けておくほうが後々楽なんです
バイトで収入があったとしても金額によっては失業給付金がもらえますので、まずはハローワークでお尋ねください
単身赴任の夫が戻ってきて同居するにあたり、私の現在の仕事を続けることが困難です。
この場合の失業保険の受給についてですが、やはり自己都合として3ヶ月待機期間が必要になるのでしょうか
?
結婚に伴い通勤困難になる場合などはすぐに受給できると聞きましたが、私の方は転居はしません。
現在私の仕事が夫よりも多忙なため、家事と両立できる仕事に転職するつもりでおります。
自己都合で退職し、ハローワークで退職理由を説明した場合どうなることが予想されるかお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
この場合の失業保険の受給についてですが、やはり自己都合として3ヶ月待機期間が必要になるのでしょうか
?
結婚に伴い通勤困難になる場合などはすぐに受給できると聞きましたが、私の方は転居はしません。
現在私の仕事が夫よりも多忙なため、家事と両立できる仕事に転職するつもりでおります。
自己都合で退職し、ハローワークで退職理由を説明した場合どうなることが予想されるかお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
退職理由が、自己都合になるか会社都合になるかのどっちかでしょ。
この場合、会社都合になる訳ないと思います。
この場合、会社都合になる訳ないと思います。
旦那の扶養に入る際の手続きについて質問します。
現在は、失業保険を受給しているため、受給期間は扶養には入れないと
主人の会社の担当者から言われ、国保に加入しています。
しかし、もう間もなく、受給期間が終わるので、
いよいよ、扶養の手続きをしなくてはいけません。
詳細には、8月7日が最終認定日で、その2,3日後に失業保険の振込み
となる予定です。
主人の会社からは、受給が終わったら、ハローワークから『支給が終わった』という
証明書のようなものがもらえると言われているのですが
果たしてその正式名称というものは何というのか、知りたいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします!!
現在は、失業保険を受給しているため、受給期間は扶養には入れないと
主人の会社の担当者から言われ、国保に加入しています。
しかし、もう間もなく、受給期間が終わるので、
いよいよ、扶養の手続きをしなくてはいけません。
詳細には、8月7日が最終認定日で、その2,3日後に失業保険の振込み
となる予定です。
主人の会社からは、受給が終わったら、ハローワークから『支給が終わった』という
証明書のようなものがもらえると言われているのですが
果たしてその正式名称というものは何というのか、知りたいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします!!
受給資格者証を持って認定日に行き、後日振込がありますよね?
最終の認定日の日に受給資格者証に受給完了の判子が押されます。これが証明書です。
最終の認定日の日に受給資格者証に受給完了の判子が押されます。これが証明書です。
出産手当金と失業保険について質問です。
最近、出産し会社を退職しました。
出産は5月20日でした。会社の退職日と社会保険の喪失日も5月20日でした。
5月26日が出産予定日で、実際に働いたのは、4月16日までで、それから5月20日までは有給消化でした。
社会保険資格取得は1年前の5月15日でした。ですので、1年は仕事をしたことになります。
このような状況で、出産手当金はもらえるでしょうか。
また、失業保険についてなんですが、実際は出産による退職なんですが、ちょうど働いていた営業所が閉鎖になり、会社からもらった退職証明書には、退職理由が「会社都合による退職(営業所閉鎖)」と書かれています。このような場合は、失業保険の請求はどうするのがよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
最近、出産し会社を退職しました。
出産は5月20日でした。会社の退職日と社会保険の喪失日も5月20日でした。
5月26日が出産予定日で、実際に働いたのは、4月16日までで、それから5月20日までは有給消化でした。
社会保険資格取得は1年前の5月15日でした。ですので、1年は仕事をしたことになります。
このような状況で、出産手当金はもらえるでしょうか。
また、失業保険についてなんですが、実際は出産による退職なんですが、ちょうど働いていた営業所が閉鎖になり、会社からもらった退職証明書には、退職理由が「会社都合による退職(営業所閉鎖)」と書かれています。このような場合は、失業保険の請求はどうするのがよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
質問の場合、出産手当金は支給対象です。
有給による給与支払いがある場合は、その期間の手当金は支給されないので、実際の支給は5/21から産後56日までの期間です。
失業保険は退職時には受給期間延長の手続きはされなかったのでしょうか(妊娠出産の場合は、3年間の受給延長が可能です)。
されていないなら、ご都合のよろしいときに就職活動を開始し、職が見つからない場合は失業手当の給付を受けてください。
会社都合なので3ヶ月間の待機期間無しに給付開始になると思います。
有給による給与支払いがある場合は、その期間の手当金は支給されないので、実際の支給は5/21から産後56日までの期間です。
失業保険は退職時には受給期間延長の手続きはされなかったのでしょうか(妊娠出産の場合は、3年間の受給延長が可能です)。
されていないなら、ご都合のよろしいときに就職活動を開始し、職が見つからない場合は失業手当の給付を受けてください。
会社都合なので3ヶ月間の待機期間無しに給付開始になると思います。
関連する情報