失業保険が受け取れるまでの期間の質問です。
通常90日(約3ヶ月)ということでうが、結婚退職の場合45日で(1.5ヶ月)で受け取れると聞きました。
・・・ホントですか?
通常90日(約3ヶ月)ということでうが、結婚退職の場合45日で(1.5ヶ月)で受け取れると聞きました。
・・・ホントですか?
雇用保険(数十年前に「失業保険」の名称ではなくなっています)の失業給付(基本手当)の支給は、待期期間(職業安定所に求職申し込みをし受給手続きを行った日を含めた最初の7日間)と給付制限期間が経過した後に開始されます。
このことから、基本手当の支給が開始される時期は以下のようになります。
A)正当な理由のない自己都合退職 → 求職申込から8日+3ケ月目の日
B)会社都合の退職、正当な理由のある自己都合退職 → 求職申込の日から8日目
なお、給付制限期間は3ヶ月間ですが、給付制限の対象となるかどうかは離職理由により決まります。解雇等会社都合による場合、雇用契約期間満了、正当な理由のある自己都合の場合には給付制限の対象となりません。
正当な理由のある自己都合退職には、「加齢による体力等の衰え(老眼で顕微鏡を使って行うような細かい作業が困難となった)」や「(山形から東京に嫁ぐなど)結婚による通勤困難な地への転居」などがあります。
最後に、「5月7日から基本手当の支給が開始される」と言っても、5月7日に現金で支払ってくれる訳ではありません。たとえば、5月20日が失業認定日の場合ですと、「5月20日の失業認定日に、5月7日から5月19日(認定日の前日)までの基本手当が支給処理される」ということです。実際に口座に入金となるのは、その後5営業日後ぐらいです。
このことから、基本手当の支給が開始される時期は以下のようになります。
A)正当な理由のない自己都合退職 → 求職申込から8日+3ケ月目の日
B)会社都合の退職、正当な理由のある自己都合退職 → 求職申込の日から8日目
なお、給付制限期間は3ヶ月間ですが、給付制限の対象となるかどうかは離職理由により決まります。解雇等会社都合による場合、雇用契約期間満了、正当な理由のある自己都合の場合には給付制限の対象となりません。
正当な理由のある自己都合退職には、「加齢による体力等の衰え(老眼で顕微鏡を使って行うような細かい作業が困難となった)」や「(山形から東京に嫁ぐなど)結婚による通勤困難な地への転居」などがあります。
最後に、「5月7日から基本手当の支給が開始される」と言っても、5月7日に現金で支払ってくれる訳ではありません。たとえば、5月20日が失業認定日の場合ですと、「5月20日の失業認定日に、5月7日から5月19日(認定日の前日)までの基本手当が支給処理される」ということです。実際に口座に入金となるのは、その後5営業日後ぐらいです。
失業保険について
27歳女性です。
四年勤めた会社が売却(譲渡)され新しい会社(購入側)に行くか 退職するか 他県の本社へ行くか選択を迫られ 新しい会社へ入社し
ましたが 新しく採用された女性からの嫌がらせや 選択時に聞いていてた仕事内容と違うという理由から退職しようと考えてます
この場合、三ケ月しか勤めてなくても失業保険は受給出来ますか?
場合によっては 前の会社での失業条件が適用されると聞きましたが 本当でしょうか?
教えて下さいm(__)m
27歳女性です。
四年勤めた会社が売却(譲渡)され新しい会社(購入側)に行くか 退職するか 他県の本社へ行くか選択を迫られ 新しい会社へ入社し
ましたが 新しく採用された女性からの嫌がらせや 選択時に聞いていてた仕事内容と違うという理由から退職しようと考えてます
この場合、三ケ月しか勤めてなくても失業保険は受給出来ますか?
場合によっては 前の会社での失業条件が適用されると聞きましたが 本当でしょうか?
教えて下さいm(__)m
補足部分もハローワークに相談です
私は産休がない事を理由に、待機期間無しでした
が、会社側が認めなければハローワークも認めないと思います
私は離職表では自己都合
ハローワークで手続時に職場に電話し、産休がない確認がとれ継続できない理由有になりました
この際名前も控えられます
親身になってくれる方が会社に残っていれば…
離職表も会社によっては後日郵送で時間がかかります
新会社で三ヶ月未満でその間雇用保険未加入なら、新会社での労働期間を破棄し会社譲渡の為にやむえない理由とできたかも…
私は産休がない事を理由に、待機期間無しでした
が、会社側が認めなければハローワークも認めないと思います
私は離職表では自己都合
ハローワークで手続時に職場に電話し、産休がない確認がとれ継続できない理由有になりました
この際名前も控えられます
親身になってくれる方が会社に残っていれば…
離職表も会社によっては後日郵送で時間がかかります
新会社で三ヶ月未満でその間雇用保険未加入なら、新会社での労働期間を破棄し会社譲渡の為にやむえない理由とできたかも…
失業保険 早期就職金?について 全くわからないので 教えてください
旦那が 3月末で 退職しました 個人の理由です
8月8日から 失業保険が 認定?されました
昨日 ハローワークでは ないところで 就職が 受かり
6月1日から 仕事にいきます
社会保険などは ある 会社みたいなんですが
早期就職金? 早く就職を 見つけると お金が 貰えるみたいなんですが
旦那の 場合 貰えるのでしょうか?
旦那が 3月末で 退職しました 個人の理由です
8月8日から 失業保険が 認定?されました
昨日 ハローワークでは ないところで 就職が 受かり
6月1日から 仕事にいきます
社会保険などは ある 会社みたいなんですが
早期就職金? 早く就職を 見つけると お金が 貰えるみたいなんですが
旦那の 場合 貰えるのでしょうか?
再就職手当をもらうには、以下の条件を全て満たしている必要が
あります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の
転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、
常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していない
こと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を
退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
上記の条件を満たしていれば、就職先の総務に該当書類を提出し、記載してもらって、ハローワークへ提出すれば支給されます。
主様の質問内容からは、1.3.4.は該当しているようです。
他の項目について、ご確認ください。
補足の件
3ヶ月間の給付制限とは、失業保険の給付までに自己都合退職の場合、
受給制限と言うものがかかります。
これが3ヶ月間です。
上述の3ヶ月の待期期間でも、最初の1ヶ月のみ、ハローワークか民間の転職斡旋で
再就職した事が条件となっており、それ以降は、手段は不問です。
6/1からと言う事ですので、内定が出たのは最近ではないでしょうか?
もしそうでしたら、ハローワーク以外で、例えば折り込み求人に個人で応募してでも
受給対象になります。
あります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の
転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、
常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していない
こと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を
退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
上記の条件を満たしていれば、就職先の総務に該当書類を提出し、記載してもらって、ハローワークへ提出すれば支給されます。
主様の質問内容からは、1.3.4.は該当しているようです。
他の項目について、ご確認ください。
補足の件
3ヶ月間の給付制限とは、失業保険の給付までに自己都合退職の場合、
受給制限と言うものがかかります。
これが3ヶ月間です。
上述の3ヶ月の待期期間でも、最初の1ヶ月のみ、ハローワークか民間の転職斡旋で
再就職した事が条件となっており、それ以降は、手段は不問です。
6/1からと言う事ですので、内定が出たのは最近ではないでしょうか?
もしそうでしたら、ハローワーク以外で、例えば折り込み求人に個人で応募してでも
受給対象になります。
関連する情報