職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
>どのような手当がでるのでしょうか?
給付制限なしに失業保険の受給+受講手当40日(日額500円)+通所手当(交通費)
>試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
中卒程度の一般常識、訓練コースの対する意気込み、就職に関しての質問、事務職を希望する理由等
>ハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
ハローワークには月一程度で就職活動。認定試験は訓練校で受験しますが任意です。
>全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのに・・・・。
事務職の中途入社は経験者を採用する傾向にあります。職員の言っているのは
「必要以上に自分を卑下することはないが、相当厳しい現実がある」という事。
特に派遣なんかだと、まず、経験が必要です。
それと、職業訓練を受けてPC関連の資格を取っても、就職が有利にはなりません。企業側にしてみれば、応募資格を満たしているかどうかの判断にしかなりません。
給付制限なしに失業保険の受給+受講手当40日(日額500円)+通所手当(交通費)
>試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
中卒程度の一般常識、訓練コースの対する意気込み、就職に関しての質問、事務職を希望する理由等
>ハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
ハローワークには月一程度で就職活動。認定試験は訓練校で受験しますが任意です。
>全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのに・・・・。
事務職の中途入社は経験者を採用する傾向にあります。職員の言っているのは
「必要以上に自分を卑下することはないが、相当厳しい現実がある」という事。
特に派遣なんかだと、まず、経験が必要です。
それと、職業訓練を受けてPC関連の資格を取っても、就職が有利にはなりません。企業側にしてみれば、応募資格を満たしているかどうかの判断にしかなりません。
会社を退職する予定。失業保険を貰い幼稚園に通わせるか、すぐにパートを探しそのまま保育園に入るか悩んでいます。
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申
幼稚園に入れた場合、仕事を探すのが大変にはなりませんか?
時間も制約が付くし、子供のいない時間だけのパートを探すのはとても困難です。
幼稚園には夏休みや冬休みもあるしね。
なにより失業給付は「いつでも職に就ける状態にある人が求職中」の場合に給付されます。
もらった方がトクというのは考え方自体間違っています。
再就職先をパートなどと思っているのなら
③が良いと思います。
失業給付をもらってもその間は自分で国保と国民年金を支払わなくてはなりません。
失業給を諦めてすぐに扶養に入り、子供は幼稚園に通わせ、
扶養範囲内(103万以内)で負担なく働ける仕事が見つかれば働いたらいいと思います。
時間も制約が付くし、子供のいない時間だけのパートを探すのはとても困難です。
幼稚園には夏休みや冬休みもあるしね。
なにより失業給付は「いつでも職に就ける状態にある人が求職中」の場合に給付されます。
もらった方がトクというのは考え方自体間違っています。
再就職先をパートなどと思っているのなら
③が良いと思います。
失業給付をもらってもその間は自分で国保と国民年金を支払わなくてはなりません。
失業給を諦めてすぐに扶養に入り、子供は幼稚園に通わせ、
扶養範囲内(103万以内)で負担なく働ける仕事が見つかれば働いたらいいと思います。
傷病手当→結婚→失業保険(雇用保険6ヶ月加入) 受給金額は?夫の扶養に入るとどうなりますか?
現在、健康保険組合から病気で傷病手当受給中です。
傷病手当も満期を迎え、
今回結婚することになりました。
夫の給料だけでは生活できないので
医者からは軽作業なら仕事はできると言われ、
求職活動を行いたいのですが
雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
①失業保険は受給できるでしょうか?
病気で自己都合の退職となります。
(特定受給者の対象になると聞きましたがこれは失業保険を受給する期間が90日~360日の間でそれぞれ決められるのでしょうか?それとも90日だけですか?)
②また、受給金額は傷病手当金の金額を対象に計算されるのでしょうか?
それとも傷病手当をもらう直前までの給料を対象に受給金額が決まるのでしょうか?
③夫の扶養に入ると失業保険の受給金額が少なくなると聞きましたがなにか関係あるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
現在、健康保険組合から病気で傷病手当受給中です。
傷病手当も満期を迎え、
今回結婚することになりました。
夫の給料だけでは生活できないので
医者からは軽作業なら仕事はできると言われ、
求職活動を行いたいのですが
雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
①失業保険は受給できるでしょうか?
病気で自己都合の退職となります。
(特定受給者の対象になると聞きましたがこれは失業保険を受給する期間が90日~360日の間でそれぞれ決められるのでしょうか?それとも90日だけですか?)
②また、受給金額は傷病手当金の金額を対象に計算されるのでしょうか?
それとも傷病手当をもらう直前までの給料を対象に受給金額が決まるのでしょうか?
③夫の扶養に入ると失業保険の受給金額が少なくなると聞きましたがなにか関係あるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
「傷病手当」(雇用保険の制度)ではなく「傷病手当金」です。
「失業保険」ではなく「基本手当」です。
1.
〉雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
傷病手当金を1年6ヶ月受けたのに?
雇用保険料が天引きされた月=加入月数という勘違いをしていませんか? 雇用保険に加入しているかどうかと保険料が引かれるがどうかは別です(給与0なら雇用保険料は引かれません)。
根本的に条件を理解しておられないようで、説明不足です。判断できません。
雇用保険でいう「月」は、単に「1月・2月……」という暦の月のことではありません。
離職の日から遡って1ヶ月ずつ区切った区切りのうち、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある期間のことです。
例えば、1月7日離職だとすると、1/7~12/8、12/7~11/8……と区切ります。その各期間のうち、賃金の対象になった日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数えます。
基本手当の受給資格があるのは、
・離職の日から遡って2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が12ヶ月以上
・傷病により退職したときには、離職の日から遡って1年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が6ヶ月以上
の場合です。
上記の「2年」とか「1年」という期間には、傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間は含みません。
どこの企業に勤めていたかは関係なく、2年又は1年の範囲内の加入期間は全部対象です。
2.そもそも傷病手当金は、「賃金」ではありません。
上記の通り、「傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間」は数えません。
3.全く間違った情報です。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の判定では、基本手当も「収入」に数えますし、日額を年額換算して(基本手当が今後1年間考えて)収入条件を満たすかどうかが判断されます。
ですから、一般的に、日額3612円以上の手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者の資格がないのです。
「失業保険」ではなく「基本手当」です。
1.
〉雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
傷病手当金を1年6ヶ月受けたのに?
雇用保険料が天引きされた月=加入月数という勘違いをしていませんか? 雇用保険に加入しているかどうかと保険料が引かれるがどうかは別です(給与0なら雇用保険料は引かれません)。
根本的に条件を理解しておられないようで、説明不足です。判断できません。
雇用保険でいう「月」は、単に「1月・2月……」という暦の月のことではありません。
離職の日から遡って1ヶ月ずつ区切った区切りのうち、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある期間のことです。
例えば、1月7日離職だとすると、1/7~12/8、12/7~11/8……と区切ります。その各期間のうち、賃金の対象になった日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数えます。
基本手当の受給資格があるのは、
・離職の日から遡って2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が12ヶ月以上
・傷病により退職したときには、離職の日から遡って1年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が6ヶ月以上
の場合です。
上記の「2年」とか「1年」という期間には、傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間は含みません。
どこの企業に勤めていたかは関係なく、2年又は1年の範囲内の加入期間は全部対象です。
2.そもそも傷病手当金は、「賃金」ではありません。
上記の通り、「傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間」は数えません。
3.全く間違った情報です。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の判定では、基本手当も「収入」に数えますし、日額を年額換算して(基本手当が今後1年間考えて)収入条件を満たすかどうかが判断されます。
ですから、一般的に、日額3612円以上の手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者の資格がないのです。
現在半年ずつの期間雇用という形で働いてるのですが辞めた場合失業手当てはいくらもらえますか?
一応トータルで六年働いています給料は手取りで20万円もらってます。失業保険は月1500円払ってます。これでいくらもらえますか?
一応トータルで六年働いています給料は手取りで20万円もらってます。失業保険は月1500円払ってます。これでいくらもらえますか?
離職時から遡って6ヶ月間の賃金を180日で割った額が基礎です。
実際の給与額が確定しないと計算できません。
実際の給与額が確定しないと計算できません。
以下の状況で失業保険もらえるんでしょうか?
私は今年の6月に、8ヶ月間勤務(正社員)してた会社を辞めました。
そして、約半年が経過しようとしている今現在まで、訳あって、失業保険の申請をしてませんでした。
なので申請しようと思うのですが、半年間申請しなかった僕は失業保険をいただけるんでしょうか?
あと、知人によると、何カ所か会社に面接に行かなければ(そこで働く気があるか、無いかは別として)失業保険はもらえないとききましたが本当ですか?
決して働く気が無いわけじゃないのですが、そういった「働こうとしている姿勢(面接などに行く等)」を見せなきゃ失業保険はもらえないのですか?
例えば私なんかは、地元には志望する会社は無いのですぐにアクションを起こすと言うのは難しいです。
長々と書いてしまいましたが、結局質問したい事は
・「退職して半年後に申請しても失業保険はもらえるのか(期限をこえると申請しても失業保険はもらえないんですか?)」
・「ハローワークの人(?)に、面接を受けに行ってることや、すでに何らかのアクションを起こしている事を目に見える形でアピールしなきゃ失業保険はもらえないんですか?」
ということです。
あとついでに、もらえるとしたら月いくらくらい支給されるんでしょうか?
退職日から三ヶ月後にもらえるんですか?それともハロワに申請した日から三ヶ月後にもらえるんですか?
私は今年の6月に、8ヶ月間勤務(正社員)してた会社を辞めました。
そして、約半年が経過しようとしている今現在まで、訳あって、失業保険の申請をしてませんでした。
なので申請しようと思うのですが、半年間申請しなかった僕は失業保険をいただけるんでしょうか?
あと、知人によると、何カ所か会社に面接に行かなければ(そこで働く気があるか、無いかは別として)失業保険はもらえないとききましたが本当ですか?
決して働く気が無いわけじゃないのですが、そういった「働こうとしている姿勢(面接などに行く等)」を見せなきゃ失業保険はもらえないのですか?
例えば私なんかは、地元には志望する会社は無いのですぐにアクションを起こすと言うのは難しいです。
長々と書いてしまいましたが、結局質問したい事は
・「退職して半年後に申請しても失業保険はもらえるのか(期限をこえると申請しても失業保険はもらえないんですか?)」
・「ハローワークの人(?)に、面接を受けに行ってることや、すでに何らかのアクションを起こしている事を目に見える形でアピールしなきゃ失業保険はもらえないんですか?」
ということです。
あとついでに、もらえるとしたら月いくらくらい支給されるんでしょうか?
退職日から三ヶ月後にもらえるんですか?それともハロワに申請した日から三ヶ月後にもらえるんですか?
前の方がおっしゃっていますが、自分で辞めた場合は貰えない可能性がありますね。
その場合も8ヶ月の前にも他の所で働いていて雇用保険を4ヶ月以上収めていたなら貰えると思います(通算で一年以上)。
そして、貰えるとしてもおそらく90日分ですが、退職から一年以内に貰い切らなくてはいけません。
働く姿勢は必要です。
28日毎に失業認定日といってハローワークに行って手続きをする日があります。
その28日間の間に最低2回の求職活動を行っていないと認定を受けることができず、手当も貰えません。
(自己都合退社の場合、初回は3ヶ月以内に3回とかになることもあります)
活動と見なされるのは
・書類送付や面接
・セミナーや会社説明会への参加
・ハローワークでの活動(就職の相談/求人情報閲覧など)
などです。
当面、面接を受けたりが難しいのであれば書類選考への応募をしていくか、ハローワークの端末を使って求人情報を検索してハンコを貰えばOKだと思います。
貰える額は辞める6ヶ月前の平均賃金から半分~半分強くらい、基本的には月額ではなく日額で貰えます。
認定日~次の認定日が基本28日あるため、28×日額が振り込まれます。
会社都合の場合はハローワークへの申請をしてから支給開始、自己都合の場合はおよそ3ヶ月後から支給開始です。
その場合も8ヶ月の前にも他の所で働いていて雇用保険を4ヶ月以上収めていたなら貰えると思います(通算で一年以上)。
そして、貰えるとしてもおそらく90日分ですが、退職から一年以内に貰い切らなくてはいけません。
働く姿勢は必要です。
28日毎に失業認定日といってハローワークに行って手続きをする日があります。
その28日間の間に最低2回の求職活動を行っていないと認定を受けることができず、手当も貰えません。
(自己都合退社の場合、初回は3ヶ月以内に3回とかになることもあります)
活動と見なされるのは
・書類送付や面接
・セミナーや会社説明会への参加
・ハローワークでの活動(就職の相談/求人情報閲覧など)
などです。
当面、面接を受けたりが難しいのであれば書類選考への応募をしていくか、ハローワークの端末を使って求人情報を検索してハンコを貰えばOKだと思います。
貰える額は辞める6ヶ月前の平均賃金から半分~半分強くらい、基本的には月額ではなく日額で貰えます。
認定日~次の認定日が基本28日あるため、28×日額が振り込まれます。
会社都合の場合はハローワークへの申請をしてから支給開始、自己都合の場合はおよそ3ヶ月後から支給開始です。
主婦・妊娠希望で就活…みなさんならどうされますか??
ほとんどグチのようになってしまうかもしれませんが、よろしければ相談に乗って下さい。(長文です)
28歳・女性です。
結婚して約2年がたちますが、この1年ほど赤ちゃんを待っている状態です。
義母や周りからは「子供はまだなの?」などと聞かれ、自分ではあまり気にしないようにしているつもりですが、知らず知らずのうちにプレッシャーとなっているのか、なかなか子宝に恵まれない状態です。
自分と主人の中では、私が30歳までに一人目を出産したい!と考えているので、逆算すると数か月しかチャンスはありません。
そんな中、私は勤めていた会社をリストラされてしまいました。
妊娠を希望で、不妊なのかを確認するためにも病院へいって、不妊治療を始めようかとも考えているところです。
そのため、自分の中ではこのまま専業主婦になるか、働いてもパートか派遣で…と思っています。
仮に正社員で就職が決まったとしても、もしすぐ妊娠となると会社にも迷惑をかけてしまうと思うからです。
しかし、主人は断固として「正社員で働け」と言います。
理由としては、生涯賃金が違ってくる、社会的信用度も違う。。。などです。
ちなみに、今までは共働きだったため、お互いの給料はお互いで管理していました。
いま私が無職となった状態で、「お金を一括して管理したい」というと、主人は「自分が管理する」との一点張りです。
主人の手取り額も貯金額も、口頭では知らされていますが、主人の口座番号や暗証番号などは一切知りません。
というか教えてくれません…
生活は、主人の手取り給料でやっていける額だと思います。現在は、家賃や光熱費は主人が払い、食費は私が払っています。(貯金や失業保険から。)
妊娠希望ですが、就職活動をしなければならない状態にすごくストレスを感じています。
このままでは、さらに赤ちゃんが遠のいていくような気がしています。
いったい、私はどうすればよいのか…自分でもよくわからなくなってきました。
もし皆さんなら、どうされますか?
(愚痴のようですみませんでした。読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。)
ほとんどグチのようになってしまうかもしれませんが、よろしければ相談に乗って下さい。(長文です)
28歳・女性です。
結婚して約2年がたちますが、この1年ほど赤ちゃんを待っている状態です。
義母や周りからは「子供はまだなの?」などと聞かれ、自分ではあまり気にしないようにしているつもりですが、知らず知らずのうちにプレッシャーとなっているのか、なかなか子宝に恵まれない状態です。
自分と主人の中では、私が30歳までに一人目を出産したい!と考えているので、逆算すると数か月しかチャンスはありません。
そんな中、私は勤めていた会社をリストラされてしまいました。
妊娠を希望で、不妊なのかを確認するためにも病院へいって、不妊治療を始めようかとも考えているところです。
そのため、自分の中ではこのまま専業主婦になるか、働いてもパートか派遣で…と思っています。
仮に正社員で就職が決まったとしても、もしすぐ妊娠となると会社にも迷惑をかけてしまうと思うからです。
しかし、主人は断固として「正社員で働け」と言います。
理由としては、生涯賃金が違ってくる、社会的信用度も違う。。。などです。
ちなみに、今までは共働きだったため、お互いの給料はお互いで管理していました。
いま私が無職となった状態で、「お金を一括して管理したい」というと、主人は「自分が管理する」との一点張りです。
主人の手取り額も貯金額も、口頭では知らされていますが、主人の口座番号や暗証番号などは一切知りません。
というか教えてくれません…
生活は、主人の手取り給料でやっていける額だと思います。現在は、家賃や光熱費は主人が払い、食費は私が払っています。(貯金や失業保険から。)
妊娠希望ですが、就職活動をしなければならない状態にすごくストレスを感じています。
このままでは、さらに赤ちゃんが遠のいていくような気がしています。
いったい、私はどうすればよいのか…自分でもよくわからなくなってきました。
もし皆さんなら、どうされますか?
(愚痴のようですみませんでした。読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。)
私も28歳で、すぐにでも妊娠を望んでいます。
質問者さまのお気持ちがとてもよくわかります。
私は大学を卒業してから、結婚してからもずっと正社員でした。
昨年3月、待望の妊娠が発覚しましたが、15週で流産。
もともと子供が生まれたら仕事を辞めるつもりでしたが
この流産を期に6月で仕事を退職しました。
その後再び赤ちゃん待ちをしていますが、なかなか授からないため
気分転換になればと思い、先月から就職活動をしています。
私の場合はパートで探しているのですが、
それでも、就職活動はかなりの苦痛です。
というのも、「28歳 既婚」となると、どこで面接を受けても
子供の予定を聞かれるからです。
「子供はいずれは欲しいと思っています」と正直に言った会社はことごとく不採用・・・
でも、後々迷惑をかけてしまうかもしれないことを考えると
どうしても「予定はありません」とは言えないんです。
また、そう言いきってしまうと、
ほんとうに自分に子供ができなくなってしまうような気もして・・・。
この質問をされることを考えるだけで気が滅入ります。。
私が質問者さまの立場だったら、
いくつか面接を受けるだけ受けて、
「不採用」という結果を主人に伝えるかな?と思います。
受けたんだけれど、子供のことを聞かれてだめだった、と。
そこで改めて話し合いを持ってみると思います。
補足を読みましたが、それもわかった上で結婚したんですよね。
結婚したなら、お互い協力し合って両親の面倒をみるべき。
質問者さまだけが負い目を感じる必要は全くないですよ。
女性は、家事や妊娠出産、子育てまで、
男性よりもたくさんの仕事があるのですから・・・。
赤ちゃんが欲しいときにストレスをためるのは一番良くないです!
就職活動もストレスを伴いますし、もし採用されたとしても
また新しい環境で一から仕事を覚え、人間関係を作っていくのも
かなりの体力、精神力をつかいますよね。
できれば、専業主婦か、せめてパートやアルバイトで
気楽に赤ちゃん待ちをしてほしいなと思います。
正直、仕事を辞めてからは金銭的には楽ではありません。
節約・倹約は必須です。
それでも、とても穏やかな気持ちで毎日を過ごしています。
生涯賃金は質問者さまの旦那さまの言う通りかもしれませんが、
社会的信用度は働いていたころも、今も、
大して変わっていないと思います。
信用度なんて、必要なのは住宅ローンを組む時くらいでしょうか(笑)。
どうか、質問者さまの納得のいく結論がでますように。
そしてお互い、コウノトリがやってきてくれますように。
長文失礼しました。
質問者さまのお気持ちがとてもよくわかります。
私は大学を卒業してから、結婚してからもずっと正社員でした。
昨年3月、待望の妊娠が発覚しましたが、15週で流産。
もともと子供が生まれたら仕事を辞めるつもりでしたが
この流産を期に6月で仕事を退職しました。
その後再び赤ちゃん待ちをしていますが、なかなか授からないため
気分転換になればと思い、先月から就職活動をしています。
私の場合はパートで探しているのですが、
それでも、就職活動はかなりの苦痛です。
というのも、「28歳 既婚」となると、どこで面接を受けても
子供の予定を聞かれるからです。
「子供はいずれは欲しいと思っています」と正直に言った会社はことごとく不採用・・・
でも、後々迷惑をかけてしまうかもしれないことを考えると
どうしても「予定はありません」とは言えないんです。
また、そう言いきってしまうと、
ほんとうに自分に子供ができなくなってしまうような気もして・・・。
この質問をされることを考えるだけで気が滅入ります。。
私が質問者さまの立場だったら、
いくつか面接を受けるだけ受けて、
「不採用」という結果を主人に伝えるかな?と思います。
受けたんだけれど、子供のことを聞かれてだめだった、と。
そこで改めて話し合いを持ってみると思います。
補足を読みましたが、それもわかった上で結婚したんですよね。
結婚したなら、お互い協力し合って両親の面倒をみるべき。
質問者さまだけが負い目を感じる必要は全くないですよ。
女性は、家事や妊娠出産、子育てまで、
男性よりもたくさんの仕事があるのですから・・・。
赤ちゃんが欲しいときにストレスをためるのは一番良くないです!
就職活動もストレスを伴いますし、もし採用されたとしても
また新しい環境で一から仕事を覚え、人間関係を作っていくのも
かなりの体力、精神力をつかいますよね。
できれば、専業主婦か、せめてパートやアルバイトで
気楽に赤ちゃん待ちをしてほしいなと思います。
正直、仕事を辞めてからは金銭的には楽ではありません。
節約・倹約は必須です。
それでも、とても穏やかな気持ちで毎日を過ごしています。
生涯賃金は質問者さまの旦那さまの言う通りかもしれませんが、
社会的信用度は働いていたころも、今も、
大して変わっていないと思います。
信用度なんて、必要なのは住宅ローンを組む時くらいでしょうか(笑)。
どうか、質問者さまの納得のいく結論がでますように。
そしてお互い、コウノトリがやってきてくれますように。
長文失礼しました。
関連する情報