離職票と失業保険給付について。
2008年1月31日で会社を退社しました。
2008年2月29日現在、以前働いていた会社から離職票が届いていません。
この場合は働いていた会社に請求をした方がいいのでしょうか?
私的には極力その会社と連絡したくないんで・・・
あと、その会社には2008年8月1日~2008年1月31日まで勤めていました。
その前の会社は、2006年6月~2007年6月までです。
この場合は失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
共に雇用保険に入社日から加入しており、2007年7月は失業保険給付の申請をしていません。
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
2008年1月31日で会社を退社しました。
2008年2月29日現在、以前働いていた会社から離職票が届いていません。
この場合は働いていた会社に請求をした方がいいのでしょうか?
私的には極力その会社と連絡したくないんで・・・
あと、その会社には2008年8月1日~2008年1月31日まで勤めていました。
その前の会社は、2006年6月~2007年6月までです。
この場合は失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
共に雇用保険に入社日から加入しており、2007年7月は失業保険給付の申請をしていません。
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
>この場合は働いていた会社に請求をした方がいいのでしょうか?私的には極力その会社と連絡したくないんで・・・
質問者が雇用保険を受給したいのであれば、請求してください。
基本的に雇用保険被保険者資格喪失届けは、離職の日の翌日から10日以内に公共職業安定所に提出しなければならず、離職証明書の添付が義務づけられています。
この証明書を元に、公共職業安定所長が離職票を会社に交付し、会社から送られてきます。
①会社の資格喪失届けが遅れている
②公共職業安定所から届いた離職票の送付を忘れている。
の理由が考えられますので、やはり、請求してください。
>この場合は失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
失業等給付の受給要件は、「離職の日以前2年間に被保険者期間が12箇月以上」となっていますし、前職を離職したときに基本手当を受給していないとのことですから、2006年2月から2008年1月までの間に、月に11日以上勤務した日が12箇月以上あれば大丈夫です。
質問者が雇用保険を受給したいのであれば、請求してください。
基本的に雇用保険被保険者資格喪失届けは、離職の日の翌日から10日以内に公共職業安定所に提出しなければならず、離職証明書の添付が義務づけられています。
この証明書を元に、公共職業安定所長が離職票を会社に交付し、会社から送られてきます。
①会社の資格喪失届けが遅れている
②公共職業安定所から届いた離職票の送付を忘れている。
の理由が考えられますので、やはり、請求してください。
>この場合は失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
失業等給付の受給要件は、「離職の日以前2年間に被保険者期間が12箇月以上」となっていますし、前職を離職したときに基本手当を受給していないとのことですから、2006年2月から2008年1月までの間に、月に11日以上勤務した日が12箇月以上あれば大丈夫です。
国民年金納付催促....
つい先日、社会保険事務所の方が家に訪問してきました。
国民年金が今年の2月から現在まで支払われてませんとの
事でした。
昨年、10月から今年の1月まで失業保険を受給しており
主人の扶養から外れていました。(健康保険、国民年金3号喪失手続き)
その間、国民年金は支払っていました。
失業保険受給が終了し今年、2月に健康保険、国民年金3号を主人の会社へ再取得申請した
のにも関わらず社会保険事務所には国民年金、国民年金3号が支払われた形跡がありませんと
言われました。
その際、主人の扶養に戻ったと再取得した健康保険証を見せました。
再度、データーを確認しますと帰って行かれました。
今日、社会保険事務所が委託している会社から電話がありました。
上記の内容で未納ですと...納付してくださいと!
また訪問時と同じ内容を電話で返しました。
電話でも再度、確認しますの事でした。
社保庁のHPで個人履歴を調べましたが昨年の10月国民年金3号から国民年金か切り替わったところで
履歴が更新されていませんでした。(それまではきっちり出ています。)
社保庁のデーターの未処理なんでしょうか?
それとも会社が年金3号手続きしていない?
扶養に入り、健康保険も加入している状況で
こういうことって有り得るんでしょうか?
社会保険事務所がわからないの事をどこで確認すれば
いいのでしょう?
会社に確認する方が早いのでしょうか? 再取得時の申請記録等で...
みなさんご教授よろしくお願いします。
つい先日、社会保険事務所の方が家に訪問してきました。
国民年金が今年の2月から現在まで支払われてませんとの
事でした。
昨年、10月から今年の1月まで失業保険を受給しており
主人の扶養から外れていました。(健康保険、国民年金3号喪失手続き)
その間、国民年金は支払っていました。
失業保険受給が終了し今年、2月に健康保険、国民年金3号を主人の会社へ再取得申請した
のにも関わらず社会保険事務所には国民年金、国民年金3号が支払われた形跡がありませんと
言われました。
その際、主人の扶養に戻ったと再取得した健康保険証を見せました。
再度、データーを確認しますと帰って行かれました。
今日、社会保険事務所が委託している会社から電話がありました。
上記の内容で未納ですと...納付してくださいと!
また訪問時と同じ内容を電話で返しました。
電話でも再度、確認しますの事でした。
社保庁のHPで個人履歴を調べましたが昨年の10月国民年金3号から国民年金か切り替わったところで
履歴が更新されていませんでした。(それまではきっちり出ています。)
社保庁のデーターの未処理なんでしょうか?
それとも会社が年金3号手続きしていない?
扶養に入り、健康保険も加入している状況で
こういうことって有り得るんでしょうか?
社会保険事務所がわからないの事をどこで確認すれば
いいのでしょう?
会社に確認する方が早いのでしょうか? 再取得時の申請記録等で...
みなさんご教授よろしくお願いします。
3号取得の処理等は基本的にどこの社会保険事務所もパートの人が入力処理しています。
たしかに処理もかなり溜まっているので、かなり遅れてから入力が入ります。
会社に一応確認して、今度督促の電話があったらその旨強く主張してもかまいませんよ。
たしかに処理もかなり溜まっているので、かなり遅れてから入力が入ります。
会社に一応確認して、今度督促の電話があったらその旨強く主張してもかまいませんよ。
失業保険について教えてください!
今年2月末に7年勤務した会社を退社しました(自己都合です)
そして3月に結婚し、3月20日から旦那の扶養となっております。
当初は引越し後すぐ職をさがすつもりでしたが、初めての土地で、いざ就職しようにも
環境がまったく分からず、いまだ無職です。
そこでこのまま職がみつからないかも、と心配になり、いまさらですが失業保険の手続きを
考えています。
「失業保険は退職後1年間は手続きができる」とありますがいまさら行っても大丈夫でしょうか
また、この場合の「1年間有効」というのはいつからいつまでをさすのでしょうか?
1.待機期間がこの一年間で終わっていなくてはいけないのでしょうか?
2.受給期間もこの一年間で終わっていなくてはいけないのでしょうか?
また、ケース2の場合、もういまさらハローワークへ行っても手遅れなんでしょうか・・・・
2月末で退社していた私は何月何日までにハローワークへ行かなくては行けなかったのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
今年2月末に7年勤務した会社を退社しました(自己都合です)
そして3月に結婚し、3月20日から旦那の扶養となっております。
当初は引越し後すぐ職をさがすつもりでしたが、初めての土地で、いざ就職しようにも
環境がまったく分からず、いまだ無職です。
そこでこのまま職がみつからないかも、と心配になり、いまさらですが失業保険の手続きを
考えています。
「失業保険は退職後1年間は手続きができる」とありますがいまさら行っても大丈夫でしょうか
また、この場合の「1年間有効」というのはいつからいつまでをさすのでしょうか?
1.待機期間がこの一年間で終わっていなくてはいけないのでしょうか?
2.受給期間もこの一年間で終わっていなくてはいけないのでしょうか?
また、ケース2の場合、もういまさらハローワークへ行っても手遅れなんでしょうか・・・・
2月末で退社していた私は何月何日までにハローワークへ行かなくては行けなかったのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
結論を申し述べますと、雇用保険の失業給付金を受給することができます。
早急に住所地を管轄する「公共職業安定所」に失業給付金受給の申請をしてください。
申請後、約4ヶ月目(おおよそ11月)から受給となります。
給付額は、在籍時の給与のおおよそ60%程度とお考えください。
早急に住所地を管轄する「公共職業安定所」に失業給付金受給の申請をしてください。
申請後、約4ヶ月目(おおよそ11月)から受給となります。
給付額は、在籍時の給与のおおよそ60%程度とお考えください。
関連する情報