失業保険中のことについて。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。


先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。

ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?

また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。

始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
給付の延長と言うのは、受給期間延長ではなく延長給付を受けられているということでしょうか?傷病手当金ではないのですね。
一応その条件で回答させていただくと、医療事務の訓練を受けてもHWの受校指示による訓練であれば保険は支給されます。
その訓練の対象かどうかは直接窓口で確認されてから申し込まれる方がよいと思います。
保険が停止してしまう訓練もありますので注意してください。
アルバイトについては、保険は働く事を禁止するものではありませんので大丈夫ですが、働く日数や時間により保険が減額されたり、働いた日の分が後に繰り越しされその日は支給されない場合があります。
また、一定条件により継続して勤務した場合、就職として一時的に保険が停止することがあります。
その基準はケースbyケースの判断が出る場合がありますので、特に夜勤の場合は、希望条件をもって窓口で事前に相談し、どのような扱いになるか確認したうえで働かれる方がよいです。アルバイトの意思があるからと言って保険が停止される事はありませんので、確認してからでないと停止してしまう事があります
教えてください。
現在妊娠6ヶ月で正社員で働いている会社を1月15日付で退職することになりました。出産予定日は5月27日です。勤続年数2年8ヶ月、社会保険加入してました。

妊娠~出産で給
付していただける制度はこの場合どんなものがありますか?

そして失業保険制度も延長手続きをして給付を受けようと思っています。

旦那の会社からは退職後扶養にはいり、受給を受けるときに扶養から外れ、受給完了後扶養に戻ることが可能だと話を受けました。

その場合の手順や扶養のタイミングなどだんだんわからなくなってしまったのでこの場を借りてみなさんに教えていただきたいです。よろしくお願いします。
出産育休一時金は、退職6ヶ月以内の出産ならば、退職で資格喪失する健康保険からも、出産時に被扶養者になっているご主人の加入する健康保険からももらうことができます。
ただし、どちらか一方のみです。
通常42万円ですが、健康保険組合の場合、組合によっては付加給付が出るところもあるので、比較して選択してください。
(今のあなたの健康保険に付加給付がなければ、ご主人の方からもらった方が手続きはスムーズかも)


失業給付を受ける時は、延長した場合、受給申請から7日の待期だけで支給が開始されますが、もらうのは後から基本的に28日分ずつ(初回と最後は調整あり)です。
実際に、お金を受け取る時ではなく、受給の対象となった日に扶養を外してもらって、あなたは国民健康保険・国民年金の手続きをしてください。
受給期間終了時も職が見つかってなければ、受給対象終了の翌日から再び扶養にしてもらってください。

今、正社員とのことなので関係ないかもしれませんが、失業給付の基本日額が3611円以下なら受給中も扶養でい続けられる可能性もあります。(その際は、ご主人の会社にご確認ください。)
失業保険の延長制度について。
会社都合で会社を辞めたので、2回以上の応募があれば、基本給付期間?が終わっても、60日間給付期間を延ばせるということですが、延長の認定される前に内定がひ
とつでもあれば、延長はしてもらえないのでしょうか?

内定が無いことが、延長の絶対条件でしょうか?
それとも、内定があっても、よりよい条件の会社を探して就活をしていれば、認められることもありますか?
知識のある方、よろしくお願いします。
そもそものお手当をいただくための「求職活動実績」の、その一環での応募の結果が採用で、しかし面接時の状況等で採用辞退に及んだとしても、そのこと自体は60日延長の欠格要件になるわけではありません。

が、何度採用されてもそのつど辞退ばかり繰り返し、それで本来の給付期間を終える場合の受給延長の審査は厳しくなるに違いないです。

細かい審査基準は公表されていませんが、それまでの活動実績をひととおり見たうえで、個別に「OK/不可」を決める方式です。

ただし、辞退をされたからには何か理由があっての話になりますから、万が一最終認定日の席で揉めた場合、辞退の理由に胸を張って説明できる態勢を備えておいてください、あくまで万が一の話ですけど・・・

-補足に対して-
辞退歴ではないわけですね。

ハローワーク経由の求人である場合、内定先はハローワークに採用の通知を出していますから、保留状態であることに関しては個別延長の対象とみなさないかもしれません。

曖昧な回答ですが、延長を認めるか認めないかは先方の腹一つという領域なのです。

ハローワーク経由ではない求人からの内定の場合、質問者さんがハローワークに採用の正式辞退を報告できない場合には、ハローワークは「個別延長を受けるための採用受諾の引き伸ばし」ととられる可能性もあり、正式に内定を受けていない事情と理由を説明される必要があります。

正規の受給期間中であれば、初出社の前日までのお手当がいただけるのが失業給付ですが、初出社日までに受給期間が全部終わり、個別延長にかかってしまう場合は延長の対象になりませんので、なおのこと理由が重要になります。ですので、保留状態でなく正式辞退がもっと確実なわけです。

いずれにしても、延長給付を受けるために辞退を考えるのもどうかという話ですので、出ない結果に終わった場合、短期のアルバイト就業を考えるなどの発想の切り替えが望ましくなります。延長制度の本来の趣旨は、あくまで懸命な就職活動にもかかわらず、就職先が決まらない場合の救済措置ですので・・・
私は現在、妊娠3ヶ月の妊婦です。

今の仕事は8時間のパートで今年の4月から働き始めたのでまだ6ヶ月しか勤めていません(失業保険、厚生年金等はちゃんと払っています。
)
初めて赤ちゃんを授かり、また来年の4月には旦那の転勤で県外に引っ越す為、年内いっぱい(妊娠6ヶ月と9日、働いて8ヶ月と15日)で退職をする予定ですが、この場合、産休や育休中に失業保険のようなものはもらえないのでしょうか?
友達から『半年以上働いて、旦那の転勤で県外に引っ越す事になれば失業保険はもらえるよ』って聞いたのですが、私の場合は妊娠しているので、県外に引っ越しても、すぐには働く事は出来ないのでこういう場合はどうなるのでしょうか?
産休は出産予定日の42日前まで働いて復帰する(1年以上勤務の場合は退職も可)の人が対象なのでもらう事は出来ません。
なので育休も産休後に取得する物なので取得出来ません。

お友達の言われる失業保険がもらえる条件はあくまで妊娠していない場合なので、産後給付となります。

失業保険に関しては妊娠している場合は仕事が出来る状態と見なされず、給付を受ける事は出来ません。
退職後1ヶ月してから1ヶ月以内に、離職届や印鑑等を持ってハローワークに手続きに行くと延長手続きが出来ます。
この場合産後の仕事を出来る状態になってから給付を受けれますよ。
失業保険について
育児休暇中です。

2ヶ月に1回、13万くらい手当てを貰っています。

復帰後、義母に病気おの時助けてもらうハズで育児休暇をとっていました。

・・・が、義姉が未婚の母として妊娠、出産して、その子供がかわいいらしく、我が子の病気が、義姉の子供に

うつってはいけないということで、みてもらえなくなりました。

そういうわけで、育児休暇途中ですが退職しようとおもっています。

こうなると、失業保険はもらえるのでしょうか?

辞めるのに、育児手当を貰うのは心苦しいので、早く退職意思を伝えたいとおもっていますが、そのことで、どのくらいのデメリット

があるか教えてください。覚悟をしたいと思っています。
13万の手当というのは育児休業手当でしょうか?
育児休暇途中で退職しても失業保険給付は受けられます。子供が3歳になるまで申請の延長ができます。
離職票を忘れずにもらいましょう。
貴方の会社の育児休暇ですが、最高でどの位とれるのでしょうか、子供が1歳、2歳になれば保育園などにもあずけられますし、早まらずゆっくりと考えてください。
失業保険の事で何か分からないことがあれば又聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム