退職後、失業保険を未申請で再就職した場合の雇用保険について。
約1年半前に自己都合により退職しましたが、雇用主との関係が良くなく離職票を発行してもらえなかったので、失業保険を申請しませんでした。当時私も感情的になっており、3ヶ月の失業給付もらうために何度もお願いするのが嫌で申請を諦めました・・・。保険加入期間は約5年でした。
退職日より約1年半近く経った今、再就職が決まりました。正社員ですので雇用保険にも加入してもらえますが、5年間加入して退職したにも関わらず失業保険を未受給であったことは、再就職先で雇用保険加入手続きの際に再就職先へ知られるのでしょうか?約1年半経ってますが、未受給のため以前の継続加入となるのでしょうか?
未申請だと知られると、前の会社とトラブル等起こして退職したのか、普通は受給するのにちょっとおかしいヤツではないのか、と思われてしまうのではないかと不安です。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
失業保険をもらっている/いない、は、再就職先に知られることはありません。 ご安心を。
雇用保険被保険者証はお持ちですね? これを必ず再就職先に提出してください。 なくても何とかなるのですが、ハローワークで調べてもらうときに、職歴を聞かれます。 ハローワークは余計なことは言わないはずですが、再就職先の事業主があなたの履歴書の内容をハローワークに告げることになります。 あなたの雇用保険の番号さえわかれば、それ以上のことは何も詮索されません。

なお、前の会社を退職されてから1年以上あいていますので、以前の雇用保険の加入期間5年は通算されません。
気分あらたに、頑張ってくださいね。
6月20日に入籍し、6月30日付けで退職し、11月に出産予定なので、7月から旦那になる方の扶養に入ろうと思っていますが、失業保険の受給を受けるのであれば、扶養に入れないと言われました。
ちなみに、妊娠中ですので、延長手続きをしなければいけないと思いますが、延長手続きしている間は扶養には入れるのでしょうか??扶養に入らず、社会保険の任意継続をしたほうがよいのでしょうか??初めてでどうしたほうがいいのか考え中です。
ちなみに私の現在の年収は300万超です。
扶養に入る→被扶養者になる
失業保険→雇用保険の基本手当
社会保険→健康保険

〉延長手続きしている間は扶養には入れるのでしょうか??
ご主人の加入している健康保険の保険者(運営者)によります。
たいてい、証明を持ってくれば認めるはずですが。

任意継続は2年間やめられません。
失業保険の手続き(待機期間)について質問です
先日、職場を退職したのですが、離職票が手元にまだありません。
失業手当をもらうための手続きをしても意味はないのでしょうか?

離職票などの必要なものをすべてそろえてから7日間の待機期間になるのか、離職票がない状態でもいいから手続きをしにいけば7日間の待機期間として扱ってもらえるのでしょうか?
離職票がない状態でハローワークへ行っても二度手間になります。

「先日」がいつか不明ですが、離職票の発行は退職後7~10日くらいが目安です。

退職してから相当日数が経っているのであれば元職場に催促してください。

待期期間はハロワでの手続き後の話です。

cowboyyf7さん
出産を機に退職します。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。

以下の件に関してご回答をお願いします。

①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?

③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?

④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?

長々とすみませんが、よろしくお願いします。
①受給できます
②受給できます
③多くもらえて得をするということはありません。
ただし、出産日以前42日間に無給の日があれば、その期間分の出産手当金は受給できます
④影響ありません

解説
7月15日以前から無給の休みをとり、出産日が早まった場合、無給であった期間の内産前42日前に重なる期間については出産手当金支給の対象になります。
例えば7月1日から無給となり8月10日出産なら7月1日から出産手当金は支給されます。
しかし、実際に出産日が早まる保証はありません(計画分娩もありますが)。
出産日が早まらなければ丸丸損をすることになり、たとえ早まっても決して得にはなりません。
派遣社員の失業保険について質問します。
1年9ヶ月派遣社員で働いておりましたが、就業先の人員削減のため3月末で次の更新はないと言われました。
次の仕事も紹介していただきたいのですが、不幸は重なり、息子が大怪我をし手術をする予定があります。
経過を見てということで手術日は決まっておらず、先延ばしになる場合、休暇を取らせていただいたりご迷惑をかけてしまうことが想定され、この先の事がはっきりせず、決められないでいます。
今のところ派遣会社から次の紹介はされていませんが、このご時世のため自分でもハローワークなどで職探しするよう言われ紹介していただけるかも不安です。
子供の事もあり、契約満了で会社都合ということで、給付制限無しで3ヶ月待たずに失業保険をもらいながら、職探しできればとも思っています。
・契約満了で会社都合としてもらえるのか?
・契約終了後、一ヶ月間は離職票を請求してはいけないのか?
・もし紹介があっても、子供の入院等で次をお断りししまうと自己都合とされてしまうのか?
いろいろ調べてみても、たくさんのケースがあり、派遣会社にもよると思うのですが・・。
詳しい方にお言葉いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
派遣先と派遣元の契約が3月末で終了になるのですね。
貴方と派遣元との契約はいつまでもですか?それも3月末までで、次の派遣先も無く契約終了であれば会社都合による離職になります。
派遣元へ会社都合による離職と言う事で、早急(10日以内)に離職票を発行するように言う事です。
派遣元が1ヶ月云々を言いだす場合には、1ヶ月の休業補償(給与の6割)をするように求めてください。

※お子さんの事は言わない方がいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム