販売員として働いている者です。


今年の7月で入社して1年経つとともに1年を区切りに退職しようと思っています。


既に転職活動ははじめており、在職中に転職先が決まれば安泰なのですが転職先が決まらない場合アルバイトをしながら就職活動をしなければなりません。


そこでお尋ねしたいのですが、保険・年金などはどうすることがベストなのでしょうか?

転職のことはあまり親には知られたくないので、親の扶養には入らずにしたいのですが…

一人暮らしで家賃や生活費を払わなくてはなりませんが一応、微々たる貯金でニートでも二ヶ月程度はやっていけそうではあります。

やはり失業保険がベストなのでしょうか?
健康保険は申請をすれば任意継続(任意継続保険証)が出来ますので今までの社会保険と同様になります。
但し、保険料は全額本人が支払う事になりますが、国民健康保険よりも保険料が安いので殆どの方がこれを選択します。
有効期間は退職してから2年間です。
任意継続の資格は最低2ヶ月以上の就業実績(社会保険が完備された企業で)があれば取得できます。
年金は退職と同時に国民年金に加入の義務が生じますが、失業中である事が証明(離職届け、雇用保険需給資格者証)があれば年金の支払いを免除出来ます。
>やはり失業保険がベストなのでしょうか?
失業給付を受けるのがベストです。
退職したらハローワークで失業保険がもらえるように手続きして下さい。
しかし、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので実際に失業保険を給付出来るのは退職して3ヶ月後からです。
会社都合や解雇の場合は7日間の待機後から失業給付が受けられます。
生活保護を受けようと思っている…30代の無職です。生活保護を受けるつもりは…なかったのですが…派遣切りで職を失い…就職活動していたのですが…失業保険も切れて…貯金もな
く…最近決断しました。そこで聞きたいのですが…この様な事でも生活保護は受けれるのでしょうか?生活ができないと仕事を探すどころではないので…光熱費や家賃すら払って行けない状態です…
是非、いいアドバイスよろしくお願いします。
現在30歳です。生活保護を受給中です(5年目に突入しています)
申請するにも 申請が受理されるのにもかなり条件が色々ありますよ。
例えば銀行は一つのみで、全財産の所持金が7万以下であること。
車などの資産があるなら処分しなければなりません。
また家賃の制限もあります。これは生活扶助金といってその都道府県によって地区によって違います。
因みに私は世田谷区ですが家賃は5万以下で探さなければなりませんでした。
当然保証人などには役所つまりケースワーカーはなってくれません。
それから親族で助けられる人がいないかという書類がご家族の元へ届きます。
もしご家族が無視、或いは拒否、出来ないというような回答をすれば受理にもつながりやすいです。
仕事のことは後からでも考えられます。体や心どちらでもフルタイムで働けなくて生活に困るというならばそれが申請理由になります。もし家賃も払えなくなった、水道やガスなどもとめられてどうしようもない事態であるならまずは生活支援課のようなところが役所にありますから相談なさってみてください。緊急の場合は施設に入所することもできます。
私が最初はそうなる事態の切迫した感じでした。

現在お金に困っていて、助けてくれる親族がいなくて、収入が極端に低いこと。資金がないこと。
これらがメインの調査対象になります。

それから経験談から言わせてもらえれば 生活保護は生活は安定できますが、最低ラインです。
また、健康保険にも入れないので医療券という特殊な申請を都度申請しなければなりません。
定期的なケースワーカーの訪問指導もあります。人によっては作業所に行かされるケースもありますよ。
貴方の年齢なら週に何度かでもアルバイトや仕事に行くことを薦められるかもしれませんし。
担当のケースワーカー次第になります。

自分の行きたい病院に必ずいけるわけではありません。
また生活保護もきりたいと思っても、ある程度安定した収入が見込めなければ簡単には切られません。
よく考えて申請なさってください。
失業保険について教えて下さい。派遣勤務にて平成20年2月1日より派遣先の社会保険・雇用保険に加入し、
勤務日数の激減により平成21日6月29日で退職扱いの保険解除をしました。7月からは日雇いとして同じ派遣先に週1日程度勤務し、他のアルバイトをするつもりですが、この場合ハローワークに行っても失業保険給付は無理でしょうか?
すべてのパート・アルバイトが失業給付を受けられないというわけではありません。

大きく分けて「就職・就労」と「自己の労働により収入を得た場合」とあります。
前者の場合は、就労した場合は、その日については支給されず、その日数分が後に持ち越されるということになりますし、
後者であれば、得た収入の金額によって、基本手当の全額が支給される・または不支給となります。

就労の時間や形態により取り扱いがことなりますので、まずはハローワークに相談に行ってください。
収入を得たのに申告しないのは「違反」ですが、もらいながら働くことは(その勤務の形態によりますが)「違反」ではありません。
失業保険について教えてください。
私の弟が5年前よりうつ病になりました。そのため、会社に出勤できず、とうとう先月、失業しました。

弟には妻と子供2人もいるため、私が当分は少し仕送りをしようと思いますが、全ての生活費を仕送りする事は不可能であるため、失業保険を申請させようと思います。(弟の妻は、パートをしており、月5万円程度の収入があります。)

失業保険を申請したいのですが、どこに申請すればよいのでしょうか?また、5年間ずっと、うつ病であるため、今後1-2年で治るとは思えず、長期間失業保険をもらう事は可能なのでしょうか?(医師の診断書をもらう事は可能です。)

また、失業保険をもらう人は、定期的にハローワークに通わなければならないと聞いた事がありますが、うつ病で家から出られる状況ではありません。そのような場合でも申請は可能なのでしょうか?
それとも何か別の申請をしなければならないのでしょうか?

大変申し訳ありませんが、困っていますので、失業保険に詳しい方、お教えいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
働けない状態では失業手当の支給申請と同時に受給期間の延長申請をしておしまいです。

失業手当は働けるのに仕事がない人のための手当です。残念ながら働けない人には支給されません。

5年も前からうつで、「家から出られる状況ではありません」ということであれば、医師と相談して障害年金の裁定請求をすることを提案してみましょう。家から出られないのはかなりの重症ですから、支給認定が下りる可能性も少なくはないと思われます。結果が出るまで相当期間かかりますが、障害基礎年金2級なら月に65,000円ほど支給されますから、少しは助けになるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム