失業保険(再就職手当)について教えてください。
失業保険の給付期間(120日)のうち、3か月の待機期間終了後約30日分の給付を受け再就職が決まりました。
再就職手当の支給は、持っている書類には「申請が出てから約2カ月後に振り込み」とありました。
やはり、振込みまでこのくらいの期間がかかるのでしょうか?

再就職先の賃金は、1月25日に12月勤務分(12日分)振り込まれるので、
物入りな時節柄、少しでも給付が早いと助かるんですが・・・。ま、しょうがないですかね?
振込み期間は場所によって違いますが1ヶ月半というのが多いようです。
おっしゃるように2ヶ月というのも時々見受けられるようです。
失業保険について教えて下さい。
3月に8年勤めた会社を自主退職します。
色々考えた結果、1ヶ月?2ヶ月ほど海外旅行に行きたいと考えています。

有休が30日ほど余っていますので、2月末を最終出勤とし、3月で有休消化しようと思っています。
できれば3月中旬?旅行に行こうと思っているのですが、その場合失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?

4週間に1度の認定日に3ヶ月間行き、自分の就活状況を報告しないともらえないんですよね?
3ヶ月間認定日にきちんと行っていれば、4ヶ月目から失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえるのは、4ヶ月目から?最大12ヶ月目の分(次の就職先が見つかったそこまで)までがもらえるのでしょうか?

自分でもいろいろ調べて見たのですが、いまいちわからなくて…
私の場合、どのようにすればきちんと失業保険がもらえるのか教えて下さい。
求職者給付(失業手当)の受給期間は退職日の翌日から一年間で、給付日数は90日となります。
今回自己都合退職されるとのことですので、海外旅行から帰ってきて求職活動ができるようになってからでも手続きは可能ですが、初回受給できるのは手続き後約4ヶ月後になります。その後4週間毎の認定日の受給となります。
早めに再就職が決まり、条件にクリアすれば再就職手当が支給されます。
求職活動ができるようになったら早めに手続きしたほうがいいですね。
失業保険について伺わせて下さい。去年の5月から今年の6月まで今の会社で派遣で働き、そのまま7月から契約社員で同じ会社で務めていますが、
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
確か雇用保険に一年以上入っていると失業保険をもらう資格があります。

失業保険は自主退社でしたら失業保険の申請にハローワークに行ってから4ヶ月後にもらえます。

貰えるまでの間にバイトということでしたが決められた時間内なら大丈夫だったと思いますが、働いた分失業保険で貰える金額は減ります。
あと決まった場所での継続的なアルバイトだと就職とみなされるかもしれません。
もし働いてる事を申告しなかった場合は厳しい処分を受けるので働く場合はどんな仕事でも申告しておくべきです。

ハローワークに行くと初めに詳しく説明してくれますよ。
一緒に考えて下さい。

私は2歳の子供を持つシングルマザーです。
今年の12月で契約派遣が切れます。
次の仕事は、お願いすれば1年半?2年位はあります。
次の派遣の仕事は手取り17万位で
子供と二人で充分くらせます。
ただ、私の1つの考えとしては…
福祉の仕事も、考えています。
福祉は先も長いし、実務を積めば次の資格がとれるので
高卒の私でもステップアップしていけるのでは?
と思い考えて居ます。

前置きが、長くなりましたが
1.次の派遣の仕事をお金を貯めるためにつづける。
2.今辞めて失業保険貰いながら学校に、通う。
どちらが、良いか考えても×2答えが出ないので相談しました。
後、私が引っ掛かっているのが…
今の派遣の仕事は私にとっては充分な金額ですが、
福祉2級の後の資格が実務5年なので、今の派遣で働いている時間(期間)が、もったい感じがします。


……
解りません。

どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。
仕事を続けながら通信講座などで資格の勉強をする。資格が取れたら福祉系の仕事を捜すのが一番いいです。

失業保険は働きたくでも仕事がなく求職活動してる人に給付されます。働かずに学校になら給付されません。

補足…ハローワーク経由で希望の訓練校があるのならよいですが、失業保険だけで生活を支えようと思ってたら駄目ですよ。手当は離職日以前最後の6カ月間に支払われた賃金を元にいくらか決められますが、一日の収入の4.5割りから8割りと決められてます。生活を支えるには無理がありますのでよく考えた方がいいです。
妊婦だが、妊娠以外の理由で解雇された場合の失業保険について

先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。

働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
延長のことはご存知なので省略します。
通常、ハローワークは妊娠していると再就職は困難と判断する場合が多いようです。(採用の会社も少ないでしょうから)
ですから延長を勧められます。
そういったことで、妊娠していることを黙っている後でまずいことになる可能性があります。
どうしても働きたいということならその理由(生活が困窮していて収入が必要とかいった)を説明すれば可能性はあると思います。
ここで議論しても始まりませんからハローワークで聞くことです。
場所によっても違うでしょうから。
関連する情報

一覧

ホーム