失業保険について質問なんですが…私は派遣の仕事をしていますが…2月末で派遣切りにあいます。

9月から雇用保険付きで働いて6ヶ月だけだから失業保険の資格はないですか?過去二年間に12ヶ月以上雇用保険に入っていればいただけると聞いた事がありますが詳しく教えて下さい。
雇用保険の失業給付制度は、制度内容がよく変わります。
過去に受給していた人に聞いても間違った情報だったりしますから、気をつけてください。

さて、あなたの場合は6か月以上加入していたようなので、受給資格があると思われます。
前回基本手当を受給し、その後再就職をして雇用保険に加入してから雇用保険料を6カ月以上納めていれば、連続でなくてもOKです。
会社都合による解雇ですので、90日間の受給資格があると読み取れます。
(手元にある「受給資格者のしおり(昨年末発行分)」を見て書いています)
今月末に会社を退職し、失業保険を貰い、旦那さんの扶養になる予定です。
ちょうど、3月31日(日)で会社の契約も切れます。
友人から、月末付で退職をすると来月の保険料を支払うことになるから、
少し前に退職日にした方がいいよ!!と言われました。
なので、29日(金)に退職日にしようかな?と、考えてたところ、
総務から
29日だと、自己都合の退職。
31日だと、契約満了。
どちらがいいですか?と聞かれました。

退職理由が何の関係があるのでしょうか?

どちらが良いのか??全然わからないので、教えてください。
月末付で退職をすると来月の保険料を支払うことになるから、
少し前に退職日にした方がいいよという友人の言葉について

友人は勘違いをしています。

4月に在職していないのであれば
4月分を天引きすることはありません。

通常の処理は
3月分の保険料は4月の給与から天引きしているので
3月の給与では2月と3月の保険料(2ヶ月)を天引きになると思います。
通常の処理は翌月に天引きしますが
3月の給与から3月分を天引きしている会社もあります。

その上が保険料を支払わないほうがいいかというと
支払わないほうがいい場合とは
退職した翌日から扶養に入れる場合に限ります。

3月末に在職していると確かに保険料は3月分かかりますが
代わりに国民年金や国民健康保険料の支払いが発生します。

失業手当を受給せずに退職の翌日から
扶養に入るのであれば、国民年金や国民健康保険に加入しなくても
いいのですが、そうでない場合には翌日から支払義務が発生します。

失業手当をもらうのであれば、
受給中は扶養に入れないので3月末まで在職し
3月分を社会保険で支払った方がいいと思います。

失業手当について

12ヶ月の被保険者期間があることが前提になります。

退職理由は自己都合の場合には給付制限があります。
失業認定を受けて7日間の待機期間があり、
さらに3ヶ月の間制限を受け、給付期間は7日間+3ヶ月後になります。

契約期間でやめる場合には更新規定があって
更新がされなかった場合などは給付制限はありません。

更新を希望しない場合には自己都合扱いになると思われます。

自己都合の場合には確実に給付制限があります。

退職の翌日から扶養に入れないのであれば、
3月末まで在職した方が良いと思います。
失業保険について質問です。
5月末に契約満了となりその後の更新はしないと言われました。
良い機会なので資格を取るために学校に通おうと思っているのですが。
この場合失業保険の申請は可能でしょうか?
派遣会社からの仕事の紹介は学校に通う旨を言って断ると
失業保険の取得に不利になるのでしょうか?
またハローワークにも学校に通う旨は話さないほうがよいのでしょうか?
これからいろいろお金がかかるので
失業保険をなるべく早くもらいたいのですが。。。

派遣会社、またハローワークとどのように接すればいいのか
お分かりになる方教えてください。
貴方の文からの想像ですが、契約満了は派遣先企業のようですが派遣元の会社は6月からの派遣先をどうすると言っているのでしょう?
派遣先はありませんとうのであれば会社都合により離職票を出してもらう事です。
会社都合の退職の場合はハローワークで手続き後1週間の待機期間を経て約1ヶ月で最初の失業給付金を受け取ることが出来ます。
また学校・職業訓練・資格取得講座等で失業給付を受けながら学べる制度があり学費補助金も出ます。

ただ自己都合退職になった場合には失業給付の待機期間は3か月になるので給付金が受け取れるのは4か月後になります。

派遣会社に会社都合での離職票にしてもらえるように交渉してみましょう。
昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?

質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
雇用保険に関しては他の方が回答されているのでおいておいて…元派遣社員より一言。

派遣は有期契約なので契約満了で終わる事を前提に仕事をして下さい。

派遣なのにいつまでも同じ場所で働けると思っている人が何故か多いんですよねぇ…
他の派遣との入れ替えに関しても貴方と同条件ではなく、それ以下(時給が安い・時間数が短い等)での契約になっている可能性もあります。
そうなると派遣会社の方には前々から雇用条件等で相談しなければならなくなります。
派遣先企業の方達は貴方が契約満了になると知っていても同じ態度でいてくれたんですよね?
知っていても話せない事があるって社会人なら解りませんか?
上の人や派遣会社の営業が貴方に伝えてない事を、下の人間が勝手に話す事は出来ないんです。
話すことが出来ない間は知らないふりをするしかありません。
きつい事ばかり書きますが、その程度のことで精神的に辛くなるなら派遣は向いてないんじゃないかと私は思います。
関連する情報

一覧

ホーム