失業保険についてなんですが給付制限が(あるなし)とはなにで決まるんでしょうか?

又、
失業保険の説明会に昨日行って来まましたが、次回は10月18日に来て下さいとの事でこれが初回認定日という事ですよね。説明会の話では初回認定日は説明会に参加した実績だけで良いとの事でしたので失業保険申告書にはその事を記入して提出すればいいんですよね?

説明会から初回認定日までが第一回の支払い日数という事でしょうか?

又、支払いは3ヶ月後ですよね(>_<)

詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
給付制限(3ヶ月)は、一般受給者(自己都合退職者)に適用されます。
倒産や解雇等の会社都合による離職者には給付制限は付きません。

日数は貴方が最初に手続きをされた日から待期(7日間)が経過した8日目からが支給対象日や給付制限開始日になります。
会社都合等の離職者には給付制限がないので、初回認定日には待期の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日から5営業日以内に振込されます。
自己都合による離職の場合は、待期の翌日から3ヶ月の給付制限期間に入り、3ヶ月後の給付制限解除日から2回目認定日の前日までの日数×基本手当日額の支給になります。

初回認定日は説明会出席の事を書けばそれでOKです。
失業保険の待機期間について教えてください
待機期間は7日間とききましたが
例えば金曜日に手続きをしたら翌週の木曜日までが待機期間ですか?
それとも翌週の金曜日までが待機期間なのでしょうか?
その日を含んで7日間です。ですから木曜日までです。
ちなみに「待機期間」ではなく「待期期間」です。
ハローワークに詳しい方質問です!明後日ハローワークに失業認定をしてもらう日なんですが、応募先の面接がきまっていけなくなってしまいました。
そのことを今日伝えようとハローワークに電話したのですが、土曜日だったのでやっていなかったです。認定日は月曜日なのですが、このままだと行けないと伝えるのが当日の月曜日の朝になってしまいそうです。
失業保険もらえないでしょうか?(涙)。。。
ハローワークに行く時間が無いほど面接に時間がかかりますか?
ハローワークに17時15分までに行けるのであれば連絡の必要もありません、またどうしても時間内に行けない場合には電話連絡すれば認定日の変更に応じてくれますが、その認定日まで給付金は支給されません。
朝8時半から17時15分の間にハローワークへ行けば認定はされ給付は行われます。
失業認定申告書に認定日と時間が書かれているかと思いますが、時間はハローワークの開所時間内であれば気にしなくてもいいでしょう。
出産・育児の為、退職した場合の失業保険
出産・育児の為に退職した場合の失業保険はどれくらいの期間出るものなのでしょうか?
知人Aの場合、通常の失業保険期間+1年半=2年間
知人Bの場合、3ヶ月しか出なかった

これは勤務していた期間等が関係するのでしょうか?

知人Aが特別なんでしょうか?
出産・育児のために退職したからという理由で所定支給日数が増えるということはありません。


〉通常の失業保険期間
あなたの言う↑自体が分からない。

Aさんは、失業給付を受けていた期間が長かったのではなく、1年半受給期間を延長し、それから受け始めたのではないんですか?

それとも育休の給付を受けた上で復職できず(せず)退職したのか。
すみません自分ではどうする事も出来なくて相談させて頂きます。

今年の1月からエンジニア関係の会社に就職しました28歳です。
勿論ハローワーク(職業安定所)からの紹介で入りましたその際に再就職祝い金の制度を
適用させて頂き入社しました。

ハローワークの紹介状によると賞与欄に年二回二ヶ月分の記載が在りました。

条件と異なる点は一応事前に相談しましたが工業高校卒以上の条件でしたが自分は中卒です(エンジニア関係歴二年)で事前に職業安定所にて交渉して頂きました。

自給は入ったばかりなので正社員雇用前は3ヶ月間1000円雇用後は1050円に成りました。
問題なく現在も残業代も貰えてます。

ですが1月6日に入社し7月22日までの賞与が5万しか在りませんでした。

職業安定所の賞与記載はあくまで前年度の記載なのですが
10年勤めてる方でもそこまで貰った事は無いみたいです、、、

自分自身入社して1ヶ月は残業28時間程度でしたが

そこからは毎日2~3時間、月にして36時間、77時間、68時間、77時間等と連休も週休2日も無く日曜日だけ唯一の休みの状態です。(たまに月1で土曜休み)

さすがにここまで労働体制が酷く賞与5万は無いなと思い相談させて頂きました。

仕事内容も見習いの仕事でなく過去にしてた内容の仕事なので現在勤めてる社員よりも数はこなせているような現状です。

せめて1ヶ月分は無いにしろ半分はと見込んでましたがそこまで行かず職業安定所も賞与に関してはどうすることも出来ないそうです。

さすがに10年勤めてる方でも二ヶ月ないて事は何処が基準なのかとも疑ってしまいます。

残業時間を元にやむを得ない退職にして退職したとしても前回に再就職祝い金を適用してるので
意味がありませんし失業保険は収入自体がかなり下がってしまいます。

なにか良い方法があればお教えください。
ご質問内容を拝見していて、厳しい見方かもしれませんが、会社には大きな問題は無いように思います。

賞与に関しては夏支給の賞与は一般企業ですと10月~3月までの業績に対して支給されるケースが普通です。ご質問者の場合基本給は25日×8時間×1,000円=20万円程度だと思います。
それから計算すると、20万円×2か月×3か月(勤続期間)÷6か月(10月~3月までの計算期間)となりますから、「本来なら20万円程度がもらえるはずだ」となるわけですよね。
でも、賞与って会社の利益が出ていなかったら出せないので、ご質問のようなケースは実は結構多いと思います。この辺りはハローワークでお聞きになったとおりです。

でも、今すぐそれを理由に辞めてしまうと、さすがに次を探すのは大変ですよ。再就職祝い金は関係ないとして、入社後1年を待たずすぐ退職してしまう人という見方で評価されてしまいますし、今は少し我慢をしながら次の機会を待つのが得策だと思います。
仕事を続けながら、ハローワークに通ったり求人誌を当たったりしながら、よさそうなものがあれば応募してみる、くらいで良いのではないですか。

確かに就業条件は厳しそうですので、ある一定期間勤められた上でであれば、採用する側も退職理由について理解を示してくれるようになると思います。でも、今は厳しいでしょうね。ですので、今すぐ退職してしまうのは良くないと思いますので、仕事をしながら次の職を当たるということをされれば良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム