友人の失業保険の話です。今年3月に就職して一昨日解雇になりました。
社長が1人でしてる会社で、面接の時に

「個人でやってしごまかせるから失業保険もらい続けなよ」と言われて再就職を申請しなかったようです。
しかし入社してみると執行猶予中の社長、パワハラがひどく、情緒不安定でセクハラもされたらしく最終的に理不尽な理由で解雇になり
「わかりました。辞めます」と言うと
「やっぱり辞めないで」としつこく泣きつかれ、断ると
「辞めるのは裏切りだ!雇った事を申請する!俺にとっての報復だ!」
と言って税務署に出したらしいです

3倍返しになるしどうしよう。とかなりヘコんでます。
どうにもできないなら執行猶予中の身、潰したい!と言っているのですがどうにかならないでしょうか??

泣き寝入りしかないのでしょうか???
「個人でやってしごまかせるから失業保険もらい続けなよ」と言われた時の録音データは…ありませんよね…。
もしくは友達のあなたが保証人?になるという手はないのでしょうか。

けれど、酷な事を言いますが、社長に言われたからとはいえ、再就職をしたのに失業手当を貰い続けていたのは、完全なる不正受給です。
失業手当を申請する前にハローワークでしつこいほど説明されたはずです。それは認めざるを得ません。
「もらい続けなよ」と社長に言われた時点で、社長の人格を疑うべきだったと思います。再就職の申請をきちんと出すと、会社名も社長の名前もハローワークに把握されるので、社長はそれを恐れたのではないでしょうか。自分に悪い過去があるから。
もしくは、会社設立の時にも何か不正をしていたのでは??それが露見されるのが怖かった。

弁護士さんに相談して、社長からのパワハラ・セクハラの事、不正受給を促されたこと、退社希望を出してからの社長の脅迫的な態度について、友人さんも有利に立てる点はあると思います。
専門家に頼ってみて下さい。それこそハローワークに詳しい方がいそうなんですが。
【長文】6月に入籍なんですが質問内容は女は働くべきか?です。
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。

私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。

やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。

甘えですかね…
ある程度の収入が見込めて、尚且つ家事もすると考えているあなた
彼はあなたにはしっかり働いてもらいたいと考えている
彼だけの収入だけをアテにしている訳でも無いのに、何故彼はあなたにフルタイムで働いて欲しいのでしょう?
あなたはその理由をきちんと聞いているのでしょうか
聞いていないのであれば、まず明確な理由を聞いて、お互いの意見の摺りあわせが必要じゃないでしょうか

ちなみに私も妻には働けるまで働いて欲しいと思っておりますが、それは正社員でもパートでも構わないんです
家族が生活出来るだけの収入は私にもありますので
ただ、妻には家に篭りっきりで視野が狭くなって欲しくないからなんです
外には適度な刺激もありますのでね

私はあなたの考えで良いと思っております

話は変わりますが、現在あなたは失業手当の不正受給中ですよ
直ぐにでも就職するつもりが無いのであれば受給資格はありませんからね
知っていてやっていたらそれは悪質ってもんですよ
出産の為、失業保険の延長手続きをしています。
そろそろ正式に失業保険の手続きをしようと思っているのですが、就職活動とはどのくらいの事をしたらよいのでしょうか?
子供も小さいので度々職安に通う事もできません。
面接等も受けないといけないのでしょうか?

認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きますが、夫婦共に実家が遠方な為預ける人がいません。

そのような場合でも子連れは認められないのでしょうか。
ご質問にあった「就職活動」とは職安にあるパソコンで仕事の検索をする、実際に応募する、アルバイト(働いたことで給付額が変わりますが、きちんと申告しないと3倍返しになります)などです。インターネットで求人を検索したとか、ただ求人誌を見ただけでは求職活動の実績になりません。
認定日にお子さんを連れて行くことは管轄のハローワークで対応が微妙に違うようです。失業給付の手続をする際に職安の方からお子さんについて聞かれるかもしれません。その際には「祖母が見てくれます」「預け先を探している最中です」ととりあえず言っときましょう。
でも正直他の失業者の方(特に中年男性から)の冷たい視線はある程度覚悟しなくてはいけません。
認定日の日は早い時間(9時15分前)か10時ギリギリに行くことをおすすめします。当然ですがお子さんがぐずったりしたらすぐに外にでてあやすなどしてくださいね。基本的には大人が仕事を探す場所なので。
失業保険について
もうすぐ出産する妊婦です^^会社を9月いっぱいで退社しました。おそらく今年は9月までの収入が結構あるので夫の扶養にははいれないと思うんです。ですから失業保険をもらうための出産のための受給延長というよりはすぐもらう手続きをして、(3ヶ月のもらえない期間は別として)来年保険をもらい終わってから健康保険の不扶養に入ろうと考えています。と、いうのも確か扶養に入っていると失業保険はおりないと聞きました。なので一旦扶養から抜けて又入れる・・・正直面倒ですよね・・・?自分が手続きできるならいいんですが、旦那に説明してそれを会社の総務の方に話をして手続きしていただく・・・無論、そのための総務課なんでしょうが、あまり人数が多い会社ではないのであまりこういった例がないみたいで、私としては手続きが面倒なので扶養には来年中旬から入れてもらおうと考えているんです。
そこで質問ですが、私の場合受給申請と、受給延長手続きは両方とも11月中にしなければいけないということで間違いないでしょうか??確か、退社後一ヶ月経過した日から一ヶ月以内に職業安定所へいかなければならないと聞いたような気がします。そして、依願退職ですから、申請後、3ヶ月たってから(働ける状況だとして)受給開始でいいんでしょうか??私の場合2月または3月くらいからになりますか??でもらっていた給料の総支給額の7割を4ヶ月もらえるんでしょうか??
長文で申し訳ありませんが詳しい方教えていただけますか??
「一旦扶養から抜けて又入れる」というのは、再就職しないことを前提に
お話なさっているという意味ではないですか?

失業手当受給後、仕事が見つかれば、「又、扶養に入る」ことはないですよね。
不正受給は見つかると3倍返しですよ。

受給延長して、2、3年してお子さんが落ち着いて、仕事を探すことに決めたときに受給してください。
関連する情報

一覧

ホーム