初めて質問します。准看護師です。
H23.1120で会社都合で職場(病院)を解雇されます。失業保険は240日。失業を期に来年度から通信課程(2年)の看護学校に入学を考えてます。その学校は教育訓練給付の対象講座なので
すが、職業訓練や能力開発機構の講座ではないようです。
そこで質問です。失業保険の延長は(できれば2年)可能なのでしょうか?
失業給付は、失業者に対し、「一定の生活費保障を行いますから、その間に再就職のために必要な求職活動に専念してください」という趣旨の公的支援制度です。

ですから、対象者は必然的に「失業者」となります。

失業者の定義としては、「職を離れ、就職の意思があり、現に求職活動を行っており、身体や家族の状況などによる障害が無くすぐにでも就職できる者」となっています。

従いまして、学生の身分の方は失業者に該当しません。失業給付関係の根拠法令である雇用保険法という法律にも給付対象者から学生を除外する旨が明記されています。


一方、職業訓練校はいわゆる学校教育法上の「学校」ではなく、失業者の就職支援機関であり、一定の条件に該当しますと訓練修了まで失業給付が延長される「訓練延長給付」という制度もあります。


この制度が通信課程の看護学校で適用になるか、というご質問なのでしょうね。

残念ながら、通信制の看護学校でも学校教育法上の「学校」であり、職業訓練機関ではありませんので、訓練延長給付の対象となりません。


なお、教育訓練給付金制度は、同じく雇用保険上の制度なのですが、基本的に「在職者」のスキルアップを応援する趣旨の制度であり、失業者を支援する制度ではありません。(ちょっと紛らわしかったかもしれませんが)
障害基礎年金をもらっていた主人が61歳で亡くなりました。今後は遺族年金をもらえるのでしょうか?
主人はほとんど自営業で厚生年金はわずか33カ月しか有りません。
でも先日61歳で亡くなりました。
その時、1級の障害者だったので国民年金の障害基礎年金をずっともらってました。(国民年金加入歴25年と10カ月らしいです)
でも亡くなったら国民年金の場合は遺族年金は無いのでしょうか?
今までは2カ月に1度15日に障害年金が入ってたのに、それも止まってしまうと年金事務所(旧、社会保険事務所)の方に言われてショックです。
その収入が無くなってどうして生活し行ったらよいか…。
持ち家は有るけど、中を改装してローンが残ってます。
主人の名前で、150万円、私が水回りをもったので250万円。
私も今は失業保険をもらいながら仕事探してるので、主人が死んで年金が切られたらローンも払えません。
主人の分は財産放棄したら良いと、知人から聞きましたが。
何にしろ、障害基礎年金に代わる収入になるものは、入らないのでしょうか?
ちなみに、私は48歳で主人と私の間には子供は居ません。

どなたかこう言う年金問題詳しい方知恵を貸していただけませんか?
「障害基礎年金に代わる収入になるものは、入らないのでしょうか?」
厚生年金33月分の遺族厚生年金がおそらく年額2、3万くらい貰えます。
国民年金の遺族年金は約100万円ですが18歳未満の子がいないと
一切貰えません。
つまり、あなたがもらえる年金はあくまでも年額で2、3万円(月額2500円)ほどの小額なものになります。
以上の次第で相続放棄なさるしかないと思います。
また失礼ですが、自己破産の申請をして生活保護かご自分で働くしか生計の道はないと思います。
失業保険についてです
私はパニック障害で仕事を辞め、10ヶ月の失業手当をもらうことになり、8回受給されたのですが、最近仕事が決まり、働き出しました。万が一辞めてもまた残りの受給分をもらえるとハローワークの方に言われたのですが・・・。
3日に1度の出勤ですが24時間勤務の為体調を崩し、辞めようと思っています。
失業保険は2回分残ってるので、2回はもらえると思うのですが・・・。
きちんともえらるでしょうか?
後、もしハローワークの紹介で仕事が決まった時は再就職手当てはもらえますか?
今回決まった仕事はハローワークの紹介ではありません。

回答ヨロシクお願いします。
残りの分は貰えます、再就職手当は職安紹介の仕事で3カ月以上働いて尚再就職手当が3分の1以上残って要る時に支給されますので貴方は対象外です。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m

今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。

今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。

①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。

これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。

②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。


色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
私はあれこれ考えてるよりも、早めに手続きをする事をお勧めします。
まだ失業保険の手続きはされてないのですね?(その辺りが不明ですが)
例えば7/1に手続きしたとします。
7/1〜7までは待機期間。7/8〜10/7まで給付制限のため、失業保険の受給はありません。(認定日は一回ありますが)10/8から支給対象になります。その約二週間後に(10/20前後)二回目の認定日があります。(初回支給)それから月一回認定日がきますので、結構ギリギリですね。
ちなみに二回目の認定日の時はおよそ14日分支給があり、その後はおよそ28日分ずつ支給される形になります。
関連する情報

一覧

ホーム