待機期間満了後、認定日前に就職が決まりましたが、失業保険はどうなるのでしょうか? HWの説明が担当者によって違います。
素人の質問で申し訳ないのですが、教えてください。
3/31に会社都合で退職し、4/21にハローワークで求職申込を行い、認定日を「5/19」と指定されました。
(本当は退職直後から求職活動は個人で行っていましたが、会社から離職票が届いたのが遅かったため、この日程になりました)
5/18、A社の最終面接を受け、その場で口頭での内々定を受けました。
5/19、初回認定日でしたが、勘違いしていてハローワークに行かず、認定を受けることができませんでした。
(これは自己責任ですので、仕方ないとあきらめています)
5/20、ハローワークに行き、新たな認定日を「6/16」と指定されました。
その際、「健康診断前のため正式ではないものの内々定が出ており、6/1入社予定」と告げたところ、
「入社日前日5/31に再度訪問して手続きすれば、失業給付は5/20から5/31まで支給され、再就職手当も支給される。」と説明されました。
5/26、B社の一次面接を受けました。
5/28、B社の最終面接を受け、口頭での内々定を受けました。
5/29 A社への入社は辞退し、B社へ7/1入社の意思を口頭で伝えました。
ハローワークに行き、「6/1入社はなくなり、7/1入社することとなった」と告げたところ、
「内定したからには求職活動は行わないはずなので、失業給付は出ない」と言われました。
B社の内々定は健康診断後に問題がなければ採用通知書類が交付されることになっており、正式なものではありません。
また、待機期間は終了しているはずなので、5/20のハローワークの担当者の説明から推測するに、入社日前日まで失業給付金は出るのではないかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
6/16の認定日まで、さらに求職活動を2回以上行わなければダメなのですか? もしくは、入社日前日まで求職活動の実績を作らなければダメなのでしょうか?
ダメならばハローワークに行って形だけ相談するなり、興味のないセミナーを受けるなりしようかと思いますが、他の真面目に求職活動している方々の邪魔をするようで申し訳ない気持ちがします・・・・。
なお、今までハローワークでの求職は一切行っていません。A社は個人応募、B社は転職エージェント経由での応募です。
頭の悪い質問でスミマセン。よろしくお願いします。
素人の質問で申し訳ないのですが、教えてください。
3/31に会社都合で退職し、4/21にハローワークで求職申込を行い、認定日を「5/19」と指定されました。
(本当は退職直後から求職活動は個人で行っていましたが、会社から離職票が届いたのが遅かったため、この日程になりました)
5/18、A社の最終面接を受け、その場で口頭での内々定を受けました。
5/19、初回認定日でしたが、勘違いしていてハローワークに行かず、認定を受けることができませんでした。
(これは自己責任ですので、仕方ないとあきらめています)
5/20、ハローワークに行き、新たな認定日を「6/16」と指定されました。
その際、「健康診断前のため正式ではないものの内々定が出ており、6/1入社予定」と告げたところ、
「入社日前日5/31に再度訪問して手続きすれば、失業給付は5/20から5/31まで支給され、再就職手当も支給される。」と説明されました。
5/26、B社の一次面接を受けました。
5/28、B社の最終面接を受け、口頭での内々定を受けました。
5/29 A社への入社は辞退し、B社へ7/1入社の意思を口頭で伝えました。
ハローワークに行き、「6/1入社はなくなり、7/1入社することとなった」と告げたところ、
「内定したからには求職活動は行わないはずなので、失業給付は出ない」と言われました。
B社の内々定は健康診断後に問題がなければ採用通知書類が交付されることになっており、正式なものではありません。
また、待機期間は終了しているはずなので、5/20のハローワークの担当者の説明から推測するに、入社日前日まで失業給付金は出るのではないかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
6/16の認定日まで、さらに求職活動を2回以上行わなければダメなのですか? もしくは、入社日前日まで求職活動の実績を作らなければダメなのでしょうか?
ダメならばハローワークに行って形だけ相談するなり、興味のないセミナーを受けるなりしようかと思いますが、他の真面目に求職活動している方々の邪魔をするようで申し訳ない気持ちがします・・・・。
なお、今までハローワークでの求職は一切行っていません。A社は個人応募、B社は転職エージェント経由での応募です。
頭の悪い質問でスミマセン。よろしくお願いします。
内定羨ましいですね。会社都合退職のようですがこの文面から見るとまだ待機期間で受給資格者証も貰っていないことになりますね?多分貰える資格はないでしょう。過ぎたことですが5月19日の初回認定日にいかなかった事がすべてですね。これにいって5月末に内定でしたらそのように短いながらも再就職手当出たと思いますが延期されて6月16日であればまだ貴方は正式には失業認定されていない訳です。失業認定受けた6月16日以降にわざと内定したと言えば違うかもしれませんがそれはいいことではありません。ハローワークの方の言うとおりです。
失業保険は何ヵ月貰えますか?年齢30歳加入期間三年利用会社都合でお願いいたします。自分のなら、直ぐわかるのですが、他人にアドバイスをしなければいけないので、
お願いいたします。会社都合の理由は、賃金未払いが、あるためです。
お願いいたします。会社都合の理由は、賃金未払いが、あるためです。
90日です。
会社都合退職だと個別延長という制度があり60日延長される
対象となります。
初回は説明会で1カウントされ、就職活動実績になります。
2回目以降は次の認定日までに2回以上の就職活動実績が必要になります。
会社都合でも細かく分類されます。
番号でどの分類に当たるかは初回の説明会の冊子を
見ればわかります。
あと国保に加入されるのであれば会社都合退職の場合
軽減制度があるのでお住まいの市役所に申請した方が
いいです。
国民年金も全額免除や減額制度があります。
会社都合退職だと個別延長という制度があり60日延長される
対象となります。
初回は説明会で1カウントされ、就職活動実績になります。
2回目以降は次の認定日までに2回以上の就職活動実績が必要になります。
会社都合でも細かく分類されます。
番号でどの分類に当たるかは初回の説明会の冊子を
見ればわかります。
あと国保に加入されるのであれば会社都合退職の場合
軽減制度があるのでお住まいの市役所に申請した方が
いいです。
国民年金も全額免除や減額制度があります。
自分から、退職した場合3か月経たないと失業保険って貰えませんよね?
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
私もそう思います。
たぶん、過去にこの制度を悪用した人がいたために、色々制限を設けているのでは無いでしょうか。
待機期間中の3ヶ月間も、一定の就職活動を行わないと失業保険を受け取る権利が無くなってしまうので、ハローワーク主催のセミナーに参加したり、就職相談をしたりするので、色々お金がかかります。
そして、3ヶ月経つ前に就職が決まって、就職支度金をちょびっと貰って終わりです。
たぶん、過去にこの制度を悪用した人がいたために、色々制限を設けているのでは無いでしょうか。
待機期間中の3ヶ月間も、一定の就職活動を行わないと失業保険を受け取る権利が無くなってしまうので、ハローワーク主催のセミナーに参加したり、就職相談をしたりするので、色々お金がかかります。
そして、3ヶ月経つ前に就職が決まって、就職支度金をちょびっと貰って終わりです。
失業保険はやめてからすぐ来月から1ヶ月ごとに振り込まれるのですか? また受給中にアルバイト月16万くらいのものをやってもいいのですか? 失業してすぐには保険出るわけじゃないし借金とか生活費いるんで。
雇用保険(失業保険)は、年金等と違い1か月ごとの支給ではありません。
安定所に行かなければならない日が決まっており(認定日といいます)、安定所で失業の状態を確認されなければなりません。
失業の状態とは、就職できる状態で就職活動をしているけれどもまだ見つかっていないという状態のことであり、就職活動の実績がなければ支給されません。
ですので、残念ですが、月にそれだけの稼ぎがあるということであればそれなりの日数働かれるということでしょうから就職とみなされ受給はできないでしょう。
たとえ借金や生活費がいるにしても、雇用保険は無収入に対しての補償ではありません。
あくまで失業に対しての支給です。
また、自己都合退職された場合は手続き後3か月お金の支給がない給付制限というものもあります。
この期間中のバイトに関しては安定所に前もって届け出をするなりすれば支給に影響はありません。
ただし、そのままずっとバイトを続ければもちろん支給はできません。
受給中は、単発的なアルバイトは申告すればやってもよいのですが、減額されたり不支給となったり受給が後回しになったりします。
正しく申告しなければ不正とみなされる場合もありますので気をつけてください。
安定所に行かなければならない日が決まっており(認定日といいます)、安定所で失業の状態を確認されなければなりません。
失業の状態とは、就職できる状態で就職活動をしているけれどもまだ見つかっていないという状態のことであり、就職活動の実績がなければ支給されません。
ですので、残念ですが、月にそれだけの稼ぎがあるということであればそれなりの日数働かれるということでしょうから就職とみなされ受給はできないでしょう。
たとえ借金や生活費がいるにしても、雇用保険は無収入に対しての補償ではありません。
あくまで失業に対しての支給です。
また、自己都合退職された場合は手続き後3か月お金の支給がない給付制限というものもあります。
この期間中のバイトに関しては安定所に前もって届け出をするなりすれば支給に影響はありません。
ただし、そのままずっとバイトを続ければもちろん支給はできません。
受給中は、単発的なアルバイトは申告すればやってもよいのですが、減額されたり不支給となったり受給が後回しになったりします。
正しく申告しなければ不正とみなされる場合もありますので気をつけてください。
失業保険を受給する条件として、就職活動を月に何件か
しないといけません。
その就職活動の内容はどのあたりまでの事なのでしょうか?
例えば、求人募集をしている会社に電話をするとか
試験までしたら、求人の扱いになるとか様々だと思います。
しないといけません。
その就職活動の内容はどのあたりまでの事なのでしょうか?
例えば、求人募集をしている会社に電話をするとか
試験までしたら、求人の扱いになるとか様々だと思います。
一般的なハローワークの見解としては「応募書類が先方に届いたこと」で、もちろん不採用であって構わないわけです。
また即面接実施の場合には実際に面接(筆記も)試験等に臨んだ事実が要件になり、事前の電話問い合わせだけでは駄目です。
こういった活動はあくまで自己申告ではあります。ただ、ランダム抽出で応募先への問い合わせということがないわけでもないので、全くのねつ造による報告をお勧めするわけにはいかないんですね。
※求職活動カウントには、ほかに受給説明会や就職セミナー参加、ハローワーク内の求人票閲覧などもありますが、ハローワーク各所で取扱いが違っていたりします。地域性としか言いようのない差異です。。。
また即面接実施の場合には実際に面接(筆記も)試験等に臨んだ事実が要件になり、事前の電話問い合わせだけでは駄目です。
こういった活動はあくまで自己申告ではあります。ただ、ランダム抽出で応募先への問い合わせということがないわけでもないので、全くのねつ造による報告をお勧めするわけにはいかないんですね。
※求職活動カウントには、ほかに受給説明会や就職セミナー参加、ハローワーク内の求人票閲覧などもありますが、ハローワーク各所で取扱いが違っていたりします。地域性としか言いようのない差異です。。。
関連する情報