失業保険と不妊治療助成金について。
治療しながらでも働きやすい所をと思い、今月会社を退職しようと考えています。
失業保険をもらい、尚且つ、不妊治療助成金も受けられるのでしょうか?
元々、社内規則では育児休暇等が設けられていますが、
前任の女性も妊娠したとたんに本社役員じきじきに来社、辞めてくれと頭を下げられたそうです。
私が勤務する店舗では、インフルエンザや葬儀で欠勤しても嫌な顔されるし、
不妊治療で休みを。。。なんて口が裂けても言えるような会社ではありません。
経済的に、私が働かなくてはやっていけないので、働きながら、不妊治療(医師からは体外受精を勧められています)
をやりたいと思っているのですが、失業保険をもらっているのに、不妊治療の助成金も申請できるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
治療しながらでも働きやすい所をと思い、今月会社を退職しようと考えています。
失業保険をもらい、尚且つ、不妊治療助成金も受けられるのでしょうか?
元々、社内規則では育児休暇等が設けられていますが、
前任の女性も妊娠したとたんに本社役員じきじきに来社、辞めてくれと頭を下げられたそうです。
私が勤務する店舗では、インフルエンザや葬儀で欠勤しても嫌な顔されるし、
不妊治療で休みを。。。なんて口が裂けても言えるような会社ではありません。
経済的に、私が働かなくてはやっていけないので、働きながら、不妊治療(医師からは体外受精を勧められています)
をやりたいと思っているのですが、失業保険をもらっているのに、不妊治療の助成金も申請できるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
不妊治療の助成金は、実施している自治体ごとに支給基準が異なるでしょうから、あなたがお住まいの地域の役所に直接確認されない限り、このサイトでは正しい回答は得られないと存じます。
逆に、不妊治療の助成金を受けている人は、雇用保険(失業保険)の基本手当などの失業等給付は受給できない可能性が高いです。
雇用保険の基本手当は、労働の「意思」および「能力」があるにもかかわらず、失業している人に対して支給されるものです。
ですから、離職理由が不妊治療を受けるためであれば、あなたに労働の意思がないとハローワークが判断する可能性が非常に高いと思われます。
基本手当を受給できるのは、ハローワークから職業紹介があった場合、すぐに応じられる体制にある人だけなのです。
逆に、不妊治療の助成金を受けている人は、雇用保険(失業保険)の基本手当などの失業等給付は受給できない可能性が高いです。
雇用保険の基本手当は、労働の「意思」および「能力」があるにもかかわらず、失業している人に対して支給されるものです。
ですから、離職理由が不妊治療を受けるためであれば、あなたに労働の意思がないとハローワークが判断する可能性が非常に高いと思われます。
基本手当を受給できるのは、ハローワークから職業紹介があった場合、すぐに応じられる体制にある人だけなのです。
健康保険・年金の扶養の件で教えて下さい。
6月末で前の勤務先を結婚の為、退職しました。
失業保険を受給するつもりです!7月から自分で国民健康保険と国民年金に加入しようと考えていましたが先日インターネットでこのような文章をみかけ、気になったのでどなたか詳しくお分かりの方教えて下さい!
・扶養できる者がいる場合、失業保険の3ケ月間の給付制限中は国民健康保険と国民年金に入らず、扶養を利用することで節約になります。面倒かもしれませんが扶養に入ったり外れたりの手続きをしましょう!
1、扶養に入る(給付制限中)
2、扶養から外れる(失業保険を受給中)
3、再度扶養になる(受給終了後)
…と言う文章でした!!
扶養の認定基準は年間収入が130万未満という事ですが、6月まで働いていて毎月15万程もらっていた私はこの方法を取る事は無理なんでしょうか?年間収入とは被扶養者となる時点において「その後の一年間」の収入の事を指す。と聞いた事があります!それはどういう事ですか?6月までの収入は関係ないという事でしょうか?わからない事だらけで困っています。できるだけわかりやすくご回答を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
6月末で前の勤務先を結婚の為、退職しました。
失業保険を受給するつもりです!7月から自分で国民健康保険と国民年金に加入しようと考えていましたが先日インターネットでこのような文章をみかけ、気になったのでどなたか詳しくお分かりの方教えて下さい!
・扶養できる者がいる場合、失業保険の3ケ月間の給付制限中は国民健康保険と国民年金に入らず、扶養を利用することで節約になります。面倒かもしれませんが扶養に入ったり外れたりの手続きをしましょう!
1、扶養に入る(給付制限中)
2、扶養から外れる(失業保険を受給中)
3、再度扶養になる(受給終了後)
…と言う文章でした!!
扶養の認定基準は年間収入が130万未満という事ですが、6月まで働いていて毎月15万程もらっていた私はこの方法を取る事は無理なんでしょうか?年間収入とは被扶養者となる時点において「その後の一年間」の収入の事を指す。と聞いた事があります!それはどういう事ですか?6月までの収入は関係ないという事でしょうか?わからない事だらけで困っています。できるだけわかりやすくご回答を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
扶養の基準となる年間収入とは今年の場合で言えば、
平成20年1月~12月の事で、貴方の場合7月以降年末まで
仕事をしなければ、1月~6月の収入90万円が年収となります。
(失業給付は非課税ですので考慮する必要はありません。)
平成20年1月~12月の事で、貴方の場合7月以降年末まで
仕事をしなければ、1月~6月の収入90万円が年収となります。
(失業給付は非課税ですので考慮する必要はありません。)
失業保険をもらいながら職業訓練校(介護)に行きたいと思うのですが競争率が高いと聞きましたがどのような試験があるのでしょうか?ハローワークに行って聞いてみたのですが適当に言われてしまいました・・・
55歳で介護の仕事を正社員で雇ってもらえるのかな?って不安もあります。介護関係の仕事をされている方でよくご存じの方がおられたら教えて下さい。よろしくお願いします。
55歳で介護の仕事を正社員で雇ってもらえるのかな?って不安もあります。介護関係の仕事をされている方でよくご存じの方がおられたら教えて下さい。よろしくお願いします。
私は失業保険を受給しながら職業訓練に半年通いました。20名のうち、3人だけが40代の男性でした。先生は男性の就職は女性より難しいかも?とおっしゃっていましたが、実習でまじめに取り組んでいた姿勢が評価され、3人とも実習先で就職されました。実習先の施設では、男性不足もあり力がある男性も助かるとおっしゃっていたようです。夜勤や交代制などのシフトは必須のようでしたが。御参考までに。それと、自治体により変化はあると思いますが、私が入校した技能高等学校では「適性検査」と簡単なペーパーテスト(数学:図形と基本的な計算問題:国語:漢字と基本的な四文字熟語だったように思います)
失業保険について質問です。年末でこれまで四年正社員で勤めていた会社を引越(結婚)の関係で年内で退職するのですが、会社の方から一旦辞めた後、
一月からパートで事務仕事を来れる日だけでいいから手伝いに来てくれと言われました(社会保険、厚生年金等はつきます)。
ただしその会社は今まで働いていた会社の社長の身内の方が経営する別会社なのですが、仕事を辞めて失業手当の手続きをし、職業訓練に行く予定だったのですが、一旦正社員を辞め、すぐ上記のようにパートタイムで働いて、二、三か月して辞めても、失業手当等は受給できるのでしょうか?
教えて下さい。
一月からパートで事務仕事を来れる日だけでいいから手伝いに来てくれと言われました(社会保険、厚生年金等はつきます)。
ただしその会社は今まで働いていた会社の社長の身内の方が経営する別会社なのですが、仕事を辞めて失業手当の手続きをし、職業訓練に行く予定だったのですが、一旦正社員を辞め、すぐ上記のようにパートタイムで働いて、二、三か月して辞めても、失業手当等は受給できるのでしょうか?
教えて下さい。
雇用保険は加入することになりますか???それであれば2年間に(パートの時間も含めて)12カ月以上働いた月があって各月11日以上出勤していれば、大丈夫ですよ。ただ、失業保険の金額のの計算が、退職日の直近6カ月の給与額の平均から算出していくのでそうするとパートの期間が入るので、正社員で勤めていた時よりもぐんと下がりますよね。その分もらう金額が損しちゃうかな??とは思います。
なので、雇用保険入らない程度で、2~3カ月働いて、そのあとに失業保険の手続をすればどうでしょうか??自己都合ですよね今回??だとしたら、3カ月働いて、手続きをする。3カ月待機で90日受給これを退職日から1年以内にもらいきれば、問題ないかと思うので・・・・。
なので、雇用保険入らない程度で、2~3カ月働いて、そのあとに失業保険の手続をすればどうでしょうか??自己都合ですよね今回??だとしたら、3カ月働いて、手続きをする。3カ月待機で90日受給これを退職日から1年以内にもらいきれば、問題ないかと思うので・・・・。
子なし結婚1年の30代専業主婦です。夫に対する愚痴です。
専業主婦の方に質問です。
月々自分の自由に使えるお小遣いというのは戴いてますか?
もらっている方はいくらくらいですか?私は結婚してから一切もらっていません。
家計のやりくりで残ったお金は貯金です。夫が通帳と家計簿を見るので。
夫は私にお小遣いという概念がまったくありません。
結婚当初は、失業保険をもらっているのでいいだろうということのようでした。
その受給当時は、少しか家計に反映させるように言われていましたが、そのときは阻止しました。
家事も立派な仕事だと思います。
ですが、私にかかる病院代は自分の独身時代の貯金から出しています。
この病院にかかるようになったのも夫の住んでいるアパートの部屋(結婚後もこの部屋に住んでいます。)が汚く掃除をしていてアレルギー疾患になってしまったのです。別に悪びれる様子もありませんでした。
そのほかの化粧品等は全部自分の貯金からです。
パートに出ることも考えています。夫から条件を出されているので、なかなか見つかりません。
先日ボーナスが支給されました。1年間頑張ったご褒美にお小遣いがもらえるのかと淡い期待をしたのですが、
夫からは「ファミレス連れて行ってあげる」でした。正直ガッカリでした。
年末には帰省します。お互い実家が遠いのですが帰省費用は自分の分は自分で出さなければなりません。
自分で負担しなければならないので正直夫の実家には行きたくありません。いろいろ小言を言われ気持ちよく
帰省したことがありません。
自分の実家に帰省しても気が休まりません。朝、昼、夕方、夜、寝る前にはメールが来ます。
そして電話もしてきます。
夫は、家事一切を手伝ってはくれません。家事は手伝わないし部屋は散らかします。
休日のたびに一緒にいるのが苦痛でなりません。
近い将来夫はマンションを購入したいそうなのですが頭金の話も勝手に私には「私の貯金からいくら出せ」と
勝手に予算に組み入れています。
新しい家を持つことは嬉しいとは思うのですが、きっと散らかすし家事は手伝ってくれないでしょうから気乗りがしません。
この夫と一生一緒にいなければならないかと思うと途方に暮れます。
結婚前に夫の本性を見極められなかった私が悪いのですが・・・。
専業主婦の方に質問です。
月々自分の自由に使えるお小遣いというのは戴いてますか?
もらっている方はいくらくらいですか?私は結婚してから一切もらっていません。
家計のやりくりで残ったお金は貯金です。夫が通帳と家計簿を見るので。
夫は私にお小遣いという概念がまったくありません。
結婚当初は、失業保険をもらっているのでいいだろうということのようでした。
その受給当時は、少しか家計に反映させるように言われていましたが、そのときは阻止しました。
家事も立派な仕事だと思います。
ですが、私にかかる病院代は自分の独身時代の貯金から出しています。
この病院にかかるようになったのも夫の住んでいるアパートの部屋(結婚後もこの部屋に住んでいます。)が汚く掃除をしていてアレルギー疾患になってしまったのです。別に悪びれる様子もありませんでした。
そのほかの化粧品等は全部自分の貯金からです。
パートに出ることも考えています。夫から条件を出されているので、なかなか見つかりません。
先日ボーナスが支給されました。1年間頑張ったご褒美にお小遣いがもらえるのかと淡い期待をしたのですが、
夫からは「ファミレス連れて行ってあげる」でした。正直ガッカリでした。
年末には帰省します。お互い実家が遠いのですが帰省費用は自分の分は自分で出さなければなりません。
自分で負担しなければならないので正直夫の実家には行きたくありません。いろいろ小言を言われ気持ちよく
帰省したことがありません。
自分の実家に帰省しても気が休まりません。朝、昼、夕方、夜、寝る前にはメールが来ます。
そして電話もしてきます。
夫は、家事一切を手伝ってはくれません。家事は手伝わないし部屋は散らかします。
休日のたびに一緒にいるのが苦痛でなりません。
近い将来夫はマンションを購入したいそうなのですが頭金の話も勝手に私には「私の貯金からいくら出せ」と
勝手に予算に組み入れています。
新しい家を持つことは嬉しいとは思うのですが、きっと散らかすし家事は手伝ってくれないでしょうから気乗りがしません。
この夫と一生一緒にいなければならないかと思うと途方に暮れます。
結婚前に夫の本性を見極められなかった私が悪いのですが・・・。
ないなぁ.....。
女の金をあてにするのは、最低かと....。
「自分で家族を食わせてく。(養っていく)」って気持ちはさらさらないのかな...?
奥さんも、贅沢しよう。って気持ちは無いですよね?
化粧品だって高いブランドを....とか思ってる訳ではないですよね??
今からでも遅くないので、男性と女性は違うんだよ。って事をちゃんと説明し、この旦那さんなんで、一ヶ月にこのくらい必要です。って内訳書いて話し合いしてみてはどうでしょうか....?
私も結婚当初、旦那と小遣いの話し合いをしましたが、家の旦那は小遣い要らない人。
お金持たせられると、何かしら使う。と。
必要な時だけ、○○に必要だからお金欲しい旨言うので、全て管理して欲しい。って丸投げされました。
よって、自分もあまり買い物できなくなりましたよ。
独身時代は、自分で稼いだお給料全部使い切ってしまうくらい、なんだかんだ買っていたけれど.....。自分も小遣いなし。化粧品などは、必要になったら買う。だけです。
お互いに思ってることを、落ち着いて話し合いして。
早々に結婚したことを悔やむより、やるだけやって(話し合い・双方歩み寄り)、それでもダメなら、次の事を考えましょうよ。
女の金をあてにするのは、最低かと....。
「自分で家族を食わせてく。(養っていく)」って気持ちはさらさらないのかな...?
奥さんも、贅沢しよう。って気持ちは無いですよね?
化粧品だって高いブランドを....とか思ってる訳ではないですよね??
今からでも遅くないので、男性と女性は違うんだよ。って事をちゃんと説明し、この旦那さんなんで、一ヶ月にこのくらい必要です。って内訳書いて話し合いしてみてはどうでしょうか....?
私も結婚当初、旦那と小遣いの話し合いをしましたが、家の旦那は小遣い要らない人。
お金持たせられると、何かしら使う。と。
必要な時だけ、○○に必要だからお金欲しい旨言うので、全て管理して欲しい。って丸投げされました。
よって、自分もあまり買い物できなくなりましたよ。
独身時代は、自分で稼いだお給料全部使い切ってしまうくらい、なんだかんだ買っていたけれど.....。自分も小遣いなし。化粧品などは、必要になったら買う。だけです。
お互いに思ってることを、落ち着いて話し合いして。
早々に結婚したことを悔やむより、やるだけやって(話し合い・双方歩み寄り)、それでもダメなら、次の事を考えましょうよ。
関連する情報