傷病手当金をもらっていますが、近々復帰できそうです。
が、まだ、いきなり、かなり忙しい環境についていけないと思うので、退職しようかと、考えています。
そこで、質問なのですが、
傷病手当金をもらている今、退職するのと、一回復帰してから退職するのと、
失業保険など、どのように変わってくるのでしょうか?
また、再就職の時、不利ですか?
が、まだ、いきなり、かなり忙しい環境についていけないと思うので、退職しようかと、考えています。
そこで、質問なのですが、
傷病手当金をもらている今、退職するのと、一回復帰してから退職するのと、
失業保険など、どのように変わってくるのでしょうか?
また、再就職の時、不利ですか?
職場復帰してそのまま退職日も出勤して辞めた場合は、傷病手当金の資格喪失後の継続給付をもらうことができません。(健康保険の被保険者期間が1年以上あることが要件になります)
雇用保険に関しては、受給資格があれば、特に問題はありません。
算定対象期間中(失業手当の受給資格があるかどうかをみる期間)に病気で引き続いて30日以上賃金の支払を受けられなかった期間がある場合は、その期間を算定対象期間に加えることが出来ます。
10月からは法改正になりますが、9月の間は、過去1年間に6ヶ月以上被保険者であった期間があれば受給資格があることになりますが、病気で引き続いて6ヶ月賃金の支払がなく休んだ期間がある場合には、1年6ヶ月に6ヶ月以上被保険者であった期間があればいいことになります。
このまま辞めても、職場復帰してやめても病気のためやめるわけだから正当な理由のある自己都合退職になると解します。
ただし、自身で判断しただけで、認定されるわけではありません。
医師に現在の業務内容では、仕事を続けることが困難であるという内容の診断書を書いてもらえれば、問題なく正当な理由のある自己都合退職になり、3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
どうせ辞めるのであれば、このまま退職された方がいいと思います。
病院の医師が労務不能と判断されているのであれば、雇用保険は受給期間の延長申請をして、当面は傷病手当金の資格喪失後の継続給付を受給するのがベストです。
再就職のとき、不利かどうかは面接官次第じゃないでしょうか。
iitikononndeさん 今年の4月から任継の傷病手当金制度は廃止されていますよ。
残っているのは資格喪失後の傷病手当金の継続給付制度です。
平成13年4月に健康保険の自己負担が2割から3割になったことで、継続療養制度は廃止されましたが、傷病手当金や出産手当金は殆んどの国民健康保険にないため継続給付制度はまだ残っています。
雇用保険に関しては、受給資格があれば、特に問題はありません。
算定対象期間中(失業手当の受給資格があるかどうかをみる期間)に病気で引き続いて30日以上賃金の支払を受けられなかった期間がある場合は、その期間を算定対象期間に加えることが出来ます。
10月からは法改正になりますが、9月の間は、過去1年間に6ヶ月以上被保険者であった期間があれば受給資格があることになりますが、病気で引き続いて6ヶ月賃金の支払がなく休んだ期間がある場合には、1年6ヶ月に6ヶ月以上被保険者であった期間があればいいことになります。
このまま辞めても、職場復帰してやめても病気のためやめるわけだから正当な理由のある自己都合退職になると解します。
ただし、自身で判断しただけで、認定されるわけではありません。
医師に現在の業務内容では、仕事を続けることが困難であるという内容の診断書を書いてもらえれば、問題なく正当な理由のある自己都合退職になり、3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
どうせ辞めるのであれば、このまま退職された方がいいと思います。
病院の医師が労務不能と判断されているのであれば、雇用保険は受給期間の延長申請をして、当面は傷病手当金の資格喪失後の継続給付を受給するのがベストです。
再就職のとき、不利かどうかは面接官次第じゃないでしょうか。
iitikononndeさん 今年の4月から任継の傷病手当金制度は廃止されていますよ。
残っているのは資格喪失後の傷病手当金の継続給付制度です。
平成13年4月に健康保険の自己負担が2割から3割になったことで、継続療養制度は廃止されましたが、傷病手当金や出産手当金は殆んどの国民健康保険にないため継続給付制度はまだ残っています。
失業保険の自己都合退職の場合、待機期間三ヶ月ありますが
この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?受給開始になると月1回行かなくてはならないのですよね?
じつは最初の三ヶ月は住所があるところにいないので、ハローワークに通うことが出来ないのです。
どなたかお教え下さい。
この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?受給開始になると月1回行かなくてはならないのですよね?
じつは最初の三ヶ月は住所があるところにいないので、ハローワークに通うことが出来ないのです。
どなたかお教え下さい。
〉自己都合退職の場合、待機期間三ヶ月
「正当な理由のない自己都合」「給付制限」です。
※「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はない。
〉この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?
良いけど、求職活動は必要です。
「正当な理由のない自己都合」「給付制限」です。
※「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はない。
〉この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?
良いけど、求職活動は必要です。
派遣社員ということについて悩んでいます。
30歳半ばで初めて派遣社員として働きだしました。
本心は正社員かパートかの直接雇用でと思い、失業保険を貰いながら、半年ほどかけて探すつもりでした。
しかし、この不景気で年齢の事もあり、半年で仕事が見つかるかどうかは分からない。
(実際9社ほど書類選考や面接でおとされています。)と色んな方に言われ
とりあえず、派遣会社にも登録をしておこうと思い、登録に行ったところ、ちょうど急募している会社があると
いう話をいただきました。
職種は総務事務で、今のところ、データー入力が主で言われた事を淡々とこなしています。
大企業ではないのですが、安定はしていると思います。
勤務時間は会社自体は8時~5時なのですが、子供が朝、家を出る時間を待ってから出勤したい。
という希望で9時~5時にしていただきました。
休日の希望は出来れば、土、日、祝でしたが、派遣先の会社には会社カレンダーがあり、祝日などがある週は
土曜日が出勤になります。
まだ、働きだして間もないので分からないのですが、残業がある時は手伝ってほしい。と言われています。
今の所、5時には正社員の方もきっちり帰られています。
派遣会社の方には、3ヶ月更新の長期のお仕事で、派遣から正社員になられた方もいらっしゃいます。
なのでもしかしたら正社員になれるかもと言われました。
事務所には男性の方一人と、ひと回り以上離れた女性が2名いらっしゃって、年が離れているのと、
まだ職場に慣れていないせいもあり、1日中ほとんど会話がありません。
少し寂しい気がします。年齢が離れすぎているので実際2人の話題の中には入りづらいです(汗)
意地悪をされるとかいった事はないのですが。
私は家のローンなどもあるため、出来ればどこかで働き続けたいです。
この不景気の中、派遣でも長期の事務で採用された事は喜ぶべき事なのでしょうか?
派遣の方は正社員になれるかもとおっしゃられていましたが、そうそうない事なんですよね?
(派遣の事情がいまいち詳しくないのですみません)
派遣でこのまま働き続けてもどんどん年齢がいってしまうだけでは?という不安があります。
3ヶ月で更新せずに、前職の失業保険を貰いながら、直接雇用を探すか
このまま派遣社員を続けると何年後かには正社員になれるか
という少しの希望にかけるべきか?(でも時間短縮をしてもらっている時点で難しいですよね)
あと、年齢が離れた方の中で頑張っておられる方、どう感じられていますか?
30歳半ばで初めて派遣社員として働きだしました。
本心は正社員かパートかの直接雇用でと思い、失業保険を貰いながら、半年ほどかけて探すつもりでした。
しかし、この不景気で年齢の事もあり、半年で仕事が見つかるかどうかは分からない。
(実際9社ほど書類選考や面接でおとされています。)と色んな方に言われ
とりあえず、派遣会社にも登録をしておこうと思い、登録に行ったところ、ちょうど急募している会社があると
いう話をいただきました。
職種は総務事務で、今のところ、データー入力が主で言われた事を淡々とこなしています。
大企業ではないのですが、安定はしていると思います。
勤務時間は会社自体は8時~5時なのですが、子供が朝、家を出る時間を待ってから出勤したい。
という希望で9時~5時にしていただきました。
休日の希望は出来れば、土、日、祝でしたが、派遣先の会社には会社カレンダーがあり、祝日などがある週は
土曜日が出勤になります。
まだ、働きだして間もないので分からないのですが、残業がある時は手伝ってほしい。と言われています。
今の所、5時には正社員の方もきっちり帰られています。
派遣会社の方には、3ヶ月更新の長期のお仕事で、派遣から正社員になられた方もいらっしゃいます。
なのでもしかしたら正社員になれるかもと言われました。
事務所には男性の方一人と、ひと回り以上離れた女性が2名いらっしゃって、年が離れているのと、
まだ職場に慣れていないせいもあり、1日中ほとんど会話がありません。
少し寂しい気がします。年齢が離れすぎているので実際2人の話題の中には入りづらいです(汗)
意地悪をされるとかいった事はないのですが。
私は家のローンなどもあるため、出来ればどこかで働き続けたいです。
この不景気の中、派遣でも長期の事務で採用された事は喜ぶべき事なのでしょうか?
派遣の方は正社員になれるかもとおっしゃられていましたが、そうそうない事なんですよね?
(派遣の事情がいまいち詳しくないのですみません)
派遣でこのまま働き続けてもどんどん年齢がいってしまうだけでは?という不安があります。
3ヶ月で更新せずに、前職の失業保険を貰いながら、直接雇用を探すか
このまま派遣社員を続けると何年後かには正社員になれるか
という少しの希望にかけるべきか?(でも時間短縮をしてもらっている時点で難しいですよね)
あと、年齢が離れた方の中で頑張っておられる方、どう感じられていますか?
はじめまして、派遣法が改訂され 特定派遣にならない 一般事務のお仕事の場合は基本的に最長1年間となります。但し場合によっては最高3年までは延長が可能で、3年を超えたら、派遣先は雇用しなくてはいけません。
そういう意味で社員になれるかもと言っていたのかもしれませね。
更新せずに、直接雇用を探すのもありかと思いますが 今のご時世 何か特技がないと難しいです。
他の方が書いていらっしゃいますが、年齢が離れて話が少ないだけでしたら 毎朝 おはよーと元気よくしてみるとか
なんでも話しかけてみるのもよいと思います、仕事がわからなくてでも いいと思います。
ためにならないかも知れませんが、今は早急に結論出さなくてもいいかもと思いました。
そういう意味で社員になれるかもと言っていたのかもしれませね。
更新せずに、直接雇用を探すのもありかと思いますが 今のご時世 何か特技がないと難しいです。
他の方が書いていらっしゃいますが、年齢が離れて話が少ないだけでしたら 毎朝 おはよーと元気よくしてみるとか
なんでも話しかけてみるのもよいと思います、仕事がわからなくてでも いいと思います。
ためにならないかも知れませんが、今は早急に結論出さなくてもいいかもと思いました。
再就職先の就業開始日まで3ヶ月以上ある場合の失業保険受給について
前職を自己都合で退職し、現在3ヶ月の給付制限期間中(制限満了が1月初旬)です。
次の就職先の入社日が来年4月になるのですが、この場合3月末分までの基本手当は頂けるのでしょうか?
それまでに認定日が3回あるのですが、通常は認定日の間に決められた回数以上のの求職活動をしなければ
ならない様です。
ということは、この時期に決まると再就職手当のみで、基本手当は支給されないのでしょうか。
前職を自己都合で退職し、現在3ヶ月の給付制限期間中(制限満了が1月初旬)です。
次の就職先の入社日が来年4月になるのですが、この場合3月末分までの基本手当は頂けるのでしょうか?
それまでに認定日が3回あるのですが、通常は認定日の間に決められた回数以上のの求職活動をしなければ
ならない様です。
ということは、この時期に決まると再就職手当のみで、基本手当は支給されないのでしょうか。
再就職先は、失業手当の申請後の採用でしょうか?それ以前に決まっていた?
申請後なら、7日間の待機期間終了後で、給付制限1か月目までならハローワーク紹介・2ヶ月目~給付制限期間終了日までは自分で見つけた場合でも、再就職手当は貰えます。
基本手当は、再就職日前日まで支給対象となりますから、給付制限が明けたら3月末日まで支給されるはず。
また、内定先に就職するのでしたら、それ以降の再就職活動は不要です。
詳しくは、ハローワークで確認して下さい。
再就職手当の申請も、ハローワークで申請書類を貰う必要がありますから・・・。
申請後なら、7日間の待機期間終了後で、給付制限1か月目までならハローワーク紹介・2ヶ月目~給付制限期間終了日までは自分で見つけた場合でも、再就職手当は貰えます。
基本手当は、再就職日前日まで支給対象となりますから、給付制限が明けたら3月末日まで支給されるはず。
また、内定先に就職するのでしたら、それ以降の再就職活動は不要です。
詳しくは、ハローワークで確認して下さい。
再就職手当の申請も、ハローワークで申請書類を貰う必要がありますから・・・。
公共職業訓練中です。基本手当の支給について教えてください。
職業訓練学校で、体調が悪く、病院に行ったら領収書という証拠があるから通所手当(500円)は貰えるとききましたが、なければもらえないと聞きました。これは正しいですか?
では、基本手当はもらえるんですか?(人によりますが一日4000円くらい?)
病院に行かなくても(証拠がなくても)休んだら、減らされるんでしょうか?
基本手当は、職業訓練に通ってなかったら、失業保険と同じと考えていいんですよね?
だったら就活しないで(しても)失業保険もらってる人のほうが満額もらえるのかと思いました。
ちょっと具合が悪いくらいで病院に行ってお金払って領収書もらっててしていたら
何やってんのかわからんなと思い・・ただ仮病の人も同類になるからどうなんだろうと思いました。
訓練校でそれなりに試験とかあって合格すれば認定とかにすれば、病気で休んでも
まじめにやってたらもらえるという証明になるのにとか思いました。
学校行くだけで寝てる人もいるから。
職業訓練学校で、体調が悪く、病院に行ったら領収書という証拠があるから通所手当(500円)は貰えるとききましたが、なければもらえないと聞きました。これは正しいですか?
では、基本手当はもらえるんですか?(人によりますが一日4000円くらい?)
病院に行かなくても(証拠がなくても)休んだら、減らされるんでしょうか?
基本手当は、職業訓練に通ってなかったら、失業保険と同じと考えていいんですよね?
だったら就活しないで(しても)失業保険もらってる人のほうが満額もらえるのかと思いました。
ちょっと具合が悪いくらいで病院に行ってお金払って領収書もらっててしていたら
何やってんのかわからんなと思い・・ただ仮病の人も同類になるからどうなんだろうと思いました。
訓練校でそれなりに試験とかあって合格すれば認定とかにすれば、病気で休んでも
まじめにやってたらもらえるという証明になるのにとか思いました。
学校行くだけで寝てる人もいるから。
通所手当とは交通費のことです。病気で学校を休んだのなら頂けません。受講手当500円も同じくです。
基本手当は休んでも貰えます。本人はが病気ならば証明がなくても良いです。5日以上の休みになると領収書ではなく診断書がいります。
休校日(土日)を挟んて金曜日、月曜日とお休みすると土日の分も含め4日分の基本手当も貰えなくなります。気を付けて下さい。
失業保険を普通に貰っている方が良いのではないかということですが、訓練中は修了まで受給が受けられるので90日が受給期間の人で半年の訓練に参加すると3ヶ月も多く貰えるのてお得になってしまいます。
受給期間が訓練期間より長い場合は訓練期間に受給した日数を引いても残る場合、訓練修了後にも残日数を貰うことが出来ます。先程の休みによって支給がなかっても訓練修了後に貰える日数が多く残ることになるので損をすることはありません。
もちろん就職してない仮定ですが。損得をいうならば残日数を残して就職するということです。
離職期間が長くなる方が再就職にとっては損になるともいえますが
基本手当は休んでも貰えます。本人はが病気ならば証明がなくても良いです。5日以上の休みになると領収書ではなく診断書がいります。
休校日(土日)を挟んて金曜日、月曜日とお休みすると土日の分も含め4日分の基本手当も貰えなくなります。気を付けて下さい。
失業保険を普通に貰っている方が良いのではないかということですが、訓練中は修了まで受給が受けられるので90日が受給期間の人で半年の訓練に参加すると3ヶ月も多く貰えるのてお得になってしまいます。
受給期間が訓練期間より長い場合は訓練期間に受給した日数を引いても残る場合、訓練修了後にも残日数を貰うことが出来ます。先程の休みによって支給がなかっても訓練修了後に貰える日数が多く残ることになるので損をすることはありません。
もちろん就職してない仮定ですが。損得をいうならば残日数を残して就職するということです。
離職期間が長くなる方が再就職にとっては損になるともいえますが
関連する情報