教えてください。わかりにくい内容かもしれませんが、できるだけわかりやすく書く様に注意しますのでよろしくお願いします。
今月で会社を辞める事にしたのですが、前の会社は倒産の為大手に吸収合併されたんです。
前の会社は社会保険や失業保険など最初のころは無くて、平成21年5月から雇用保険料の徴収が始まりました。
新しい会社の雇用保険加入日は平成23年10月からです。新しい会社での加入期間は1年半ぐらいです。
この場合、新しい会社に変わった時点で、前の会社の雇用保険の権利は消滅してしまうのでしょうか?
もし平成21年分からが有効だとしたら、雇用保険証は前の会社の分と今の会社の分の2枚必要になるのでしょうか?
平成21年からが有効だった場合は給付金額や期間に差が出てきますか?

わかりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
前の会社を離職して今の会社に就職して雇用保険加入まで1年以上経過していると前の会社の期間がリセットされてゼロになっていますから今の会社の雇用保険期間しかありません。(1年以内だと通算が可能です)
この文章では前の会社を辞めて今の会社に就職するまでの空白期間がよくわかりません。
失業=児童扶養手当について教えて下さい。
私には2人の子供がいて児童扶養手当を貰っています。
最近、会社には自己都合という理由で会社を辞めて無職になってしまいました。【ホントの理由は嫌がらせを受けていたので辞めたんですが離職理由に書きずらかったので】
職安行く前に何社か面接いったりしましたが不採用で職が簡単に決まりそうにないので職安にいって失業保険の手続きをしながら探しています。
勿論、働かないと生活できないので職は探してますが職が決まるまで、もしくは職安のパソコン資格とれる3ヶ月間、九時から四時まで勉強してお金が入る?!【失業保険のことかな?】を受講しようと思ってますが、その間は児童扶養手当は貰えなくなるのでしょうか?
児童扶養手当とは関係がないので貰えますよ。

失業保険のお金は所得にもなりませんので、保険金で金額が減ることもないでしょう。


もし児童扶養手当受給から五年経ったあとの支給額が半額になる該当者の場合でも、求職活動をしていれば問題ないですね。
確定申告について

去年の6月に退職して今は主婦です。1ヶ月くらい主人の扶養に入っていましたが扶養から抜けて、
失業保険をもらいながら自分で国保や年金を払っていました。
ここからが問題なのです…
国保や年金の領収書を何枚か無くしてしまいました…確定申告の時に困りますよね。社会保険料の控除証明書はもらったのですが間違ってるっぽいし…
役所で国保を何月に納めたか教えてくれますかね?

乱文ですみません
確定申告の際には、社会保険料の支払金額を証明した書類が必要なようです。
国税庁のHPに以下のような記述がありました。
「国民健康保険料について社会保険料控除を受けようとする場合には、その適用を受けようとする年分の確定申告書に一定の事項を記載した届出書及び相手国の社会保障制度に係る権限のある機関が発行した証明書(以下、「適用証明書」といいます。)を添付するとともに、保険料の金額を証する書類を添付又は確定申告書の提出の際に提示する必要があります。」
添付書類は必要なようです。
確定申告ですが、市区町村役所・場でも、できることがあります。そうすると、わざわざ国保料の保険料の支払金額の証明書を添付しなくても、市区町村職員が調べて記載してくれることがあります。ので、市区町村での申告をお勧めします。(6月までお給料をもらっていたと言うことでしたら、給与収入に関する確定申告はほぼ市区町村で出来るので、市区町村にご確認下さい。東京都23区ではできます。)

実は、市区町村の国民健康保険担当は、国保料支払金額を教えてくれますし、控除のための支払証明書も発行してくれます。臆せず、市区町村役所・場の国保の保険料担当の窓口で請求してください。行く前に電話で必要なものがないか確認したほうが良いかもしれません。
年金のほうは年金保険機構での発行になります。自動的に郵送で送られてくるんですよね。金額が間違っているというのなら、年金保険機構に確認したほうがよろしいかと存じます。
主人の社会保険の扶養に入れるかの質問です。
私、只今妊娠中で、10月半ば出産予定の9か月なんですが、今月初めに1年8か月働いていた会社を退職いたしました。その際に自分で加入していた社会保険から出産手当金が、頂けるということだったので申請する予定になっています。
今年働いた収入は、源泉で170万円弱頂いているのですが、退職した今からは、予定している出産手当金しか収入が、ありません。(雇用保険より失業保険が、貰える資格はありますが、出産の為、来年以降になります)
社会保険事務所にお聞きしたところ、いまの所、主人の扶養には、すぐに入れないので、国保か、社会保険の任意継続して下さいと言われましたが、会社を退職して当分働けない状態なのに絶対に扶養に入れないものなのでしょうか?
どこに聞いてもはっきりわからないので、よきアドバイスお願いします。
今月初めに退職した際、社会保険の手続きをどうするか聞いてなかったのでしょうか。
通常だと、社会保険で任意継続をするか、国民健康保険に加入するかになります。
どっちに入っても国民年金の加入は必要となるので、保険料が安くつきそうな方を選択した方がいいですが、任意継続は早急に手続きした方がいいのと、継続期間は2年間なので、それ以降は収入が無いのであれば旦那さんの扶養になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム