失業保険の受給期間延長手続をしていたのですが、
子供も一歳半になり、そろそろ働こうとおもってます。
パートで働こうと思ってる私には失業保険はもらえないのでしょうか、
フルタイムの就職を望む人にしか、失業保険はもらえないんですか。
子供も一歳半になり、そろそろ働こうとおもってます。
パートで働こうと思ってる私には失業保険はもらえないのでしょうか、
フルタイムの就職を望む人にしか、失業保険はもらえないんですか。
パート先で雇用保険に入らなければ、もらえません。
フルでも雇用保険に入らなければ、もらえませんし。
今時は社会保険に加入したくない会社の方が多いので、
社会保険完備のところを探してください。
フルでも雇用保険に入らなければ、もらえませんし。
今時は社会保険に加入したくない会社の方が多いので、
社会保険完備のところを探してください。
1月末に退職し、結婚しました。2月から夫の扶養に入りましたが、4~7月の失業保険受給中(月額16万程)も扶養から出るのを忘れていました。この場合、4~7月に支払うべきだった国民健康保険・国民年金は未納ということになっているのでしょうか?今から支払った方がいいですか?
ちなみに1月分の給料25万、退職金40万、失業保険50万です。
どうすればいいのか分からないので、詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。
ちなみに1月分の給料25万、退職金40万、失業保険50万です。
どうすればいいのか分からないので、詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。
どうすればいいか、というご質問でしたら、答えは「すぐにご主人の会社の健康保険担当者か、健保組合の扶養認定担当者に電話して事情を話し、指示を仰ぐ」です。
厳しい組合なら、遡って扶養から外されます。
組合の指示通りの手続きをした上で、市役所に行って事情を話し、国保・国年の手続きをして保険料を払いましょう。
扶養に入っていた間に病院を受診していたら、医療費の自己負担分以外も組合に返還しなければいけません。そのお金は、国保から取り返せると思うので、その手続きも必要です。悪気はなかったと訴えれば、役所の窓口で相談に乗ってくれるでしょう。
ただ、私の友人に「後から知って申し出たら、『過ぎたことは仕方ない』で済んじゃった」と言っている人もいます。こればかりは組合判断なので、あなたがどうなるかはわかりません。
このまま黙っていて何かの拍子に発覚し、遡って扶養から外されると、時間が経ちすぎて医療費や年金未納が取り返せなくなることも考えられます。
いつ言われるか気にしながら過ごすより、今のうちに申し出ることをお勧めします。
厳しい組合なら、遡って扶養から外されます。
組合の指示通りの手続きをした上で、市役所に行って事情を話し、国保・国年の手続きをして保険料を払いましょう。
扶養に入っていた間に病院を受診していたら、医療費の自己負担分以外も組合に返還しなければいけません。そのお金は、国保から取り返せると思うので、その手続きも必要です。悪気はなかったと訴えれば、役所の窓口で相談に乗ってくれるでしょう。
ただ、私の友人に「後から知って申し出たら、『過ぎたことは仕方ない』で済んじゃった」と言っている人もいます。こればかりは組合判断なので、あなたがどうなるかはわかりません。
このまま黙っていて何かの拍子に発覚し、遡って扶養から外されると、時間が経ちすぎて医療費や年金未納が取り返せなくなることも考えられます。
いつ言われるか気にしながら過ごすより、今のうちに申し出ることをお勧めします。
失業保険の金額についてです。
来年3月に、10年働いた会社を退職します。 ※2011年7月で満10年
契約社員で半年更新でした。
年齢は36歳 女 既婚です。
毎月のお給料は手取りで19~20万 総支給額はだいたい23~24万位だったと思います。
会社都合です。
だいたいの目安で構いませんが、退職して、失業保険が入るのは1ヶ月後位ですか?
また金額はいくらくらい受給されますか? 期間は最長どの位ですか?
ハロワで審査をしないと正確には分からないとは思いますが、だいたいの金額が計算出来るのであれば教えてください☆
また国保には入らず、会社の保険を任意継続を申請しようかと思ってますが、国保に入るのとではいくら位安くなりますか?
よろしくお願いします。
来年3月に、10年働いた会社を退職します。 ※2011年7月で満10年
契約社員で半年更新でした。
年齢は36歳 女 既婚です。
毎月のお給料は手取りで19~20万 総支給額はだいたい23~24万位だったと思います。
会社都合です。
だいたいの目安で構いませんが、退職して、失業保険が入るのは1ヶ月後位ですか?
また金額はいくらくらい受給されますか? 期間は最長どの位ですか?
ハロワで審査をしないと正確には分からないとは思いますが、だいたいの金額が計算出来るのであれば教えてください☆
また国保には入らず、会社の保険を任意継続を申請しようかと思ってますが、国保に入るのとではいくら位安くなりますか?
よろしくお願いします。
会社都合の離職、雇用保険加入期間が10年以上20年未満、年齢30歳以上45歳未満、賃金日額235,000÷30で7,833円として。
基本手当日額は5,215円になります。
*chuntakimiさん、ご指摘ありがとうございます。240日受給できるので、合計1,251,600円になります。
離職すると、会社から「離職票」が郵送されてきます。
それを持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、待機期間7日の後の失業認定日を指定されます。
失業認定日前日までの日数分が、認定日の数日後に振り込まれます。
そうですね、離職してからだと1ヶ月後くらいの入金になるかも知れませんね。
その後は、28日ごとに認定日があります。
健康保険の任意継続保険料は、会社が負担していた分も自分で払うので離職前の2倍です。
市・区役所で国民健康保険に加入するなら、本来は前年の所得に応じて自治体ごとの計算式で保険料が決まります。
会社都合で離職した場合には、離職票を提示すると前年の所得の3割だけで計算してもらえます。
試算してもらってください。 たぶん、任意継続より国民健康保険のほうが安くなります。
国民年金も、離職票を提示すると「失業中の特例免除」が申請できます。 承認されれば、保険料は払わなくて済みます。
離職票をハローワークに提出してしまう前に、これらの手続きをしてください。
補足拝見:
4週間ごとに146,020円です。 最初と最後は半端な日数になります。
雇用保険からの給付は非課税ですから、所得税も、翌年度の住民税も関係ありません。
国民年金は、上記したように市・区役所に離職票を提示して「失業中の特例免除」を申請し、承認されれば保険料の負担はありません。
保険料を免除された期間については、将来、納付した場合の1/2の年金を受給できますし、後日保険料を追納することもできます。
否認された場合には15,020円/月を払うことになりますが・・・
基本手当日額は5,215円になります。
*chuntakimiさん、ご指摘ありがとうございます。240日受給できるので、合計1,251,600円になります。
離職すると、会社から「離職票」が郵送されてきます。
それを持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、待機期間7日の後の失業認定日を指定されます。
失業認定日前日までの日数分が、認定日の数日後に振り込まれます。
そうですね、離職してからだと1ヶ月後くらいの入金になるかも知れませんね。
その後は、28日ごとに認定日があります。
健康保険の任意継続保険料は、会社が負担していた分も自分で払うので離職前の2倍です。
市・区役所で国民健康保険に加入するなら、本来は前年の所得に応じて自治体ごとの計算式で保険料が決まります。
会社都合で離職した場合には、離職票を提示すると前年の所得の3割だけで計算してもらえます。
試算してもらってください。 たぶん、任意継続より国民健康保険のほうが安くなります。
国民年金も、離職票を提示すると「失業中の特例免除」が申請できます。 承認されれば、保険料は払わなくて済みます。
離職票をハローワークに提出してしまう前に、これらの手続きをしてください。
補足拝見:
4週間ごとに146,020円です。 最初と最後は半端な日数になります。
雇用保険からの給付は非課税ですから、所得税も、翌年度の住民税も関係ありません。
国民年金は、上記したように市・区役所に離職票を提示して「失業中の特例免除」を申請し、承認されれば保険料の負担はありません。
保険料を免除された期間については、将来、納付した場合の1/2の年金を受給できますし、後日保険料を追納することもできます。
否認された場合には15,020円/月を払うことになりますが・・・
初めて夫と喧嘩(私が一方的に怒ったに近い)をしました。
原因はお金です。
七月に結婚し、私は今失業保険をもらいながら、新しい土地で仕事をさがしています。
結婚当初、夫には300万ほど
借金があり、返済しながら夫の給料だけで2人の生活は難しいので、私の貯金から200万かえし、後の100万は今、月に4万ずつ返しているところです。
私は働くのが嫌ではないのですが、(むしろ専業主婦はいや)子供が早く欲しいため、とにかく早く夫の給料だけで生活できるようになりたいと思い、私の失業保険や家計をやりくりして浮いたお金を、千円でも多く借金返済に回そうと頑張ってきました。
そして、私の実両親はそれを知っているため、食材を送ってくれたり、泊まりにきた時には光熱費だと言ってお金を置いていってくれたりと、両親には本当に申し訳ないと思っています。
今日、夫の両親から夫の携帯に電話がありました。内容は「お父さんの退職に伴い、旅行に行きたいから、宿をさがしてくれ」というものでした。
夫は宿泊費を負担したいと言います。正直カチンと来ました。
私だって、姉に来月子供が産まれるのにお祝いをあげたい。。
来月生まれたら会いにいきたい。。
でも、正直半分諦めなければいけないと思っていました。
夫の「親孝行したい」という気持ちはいい事だけど。。
私はその気持ちを夫にぶつけ、夫は謝りました。
でもなんか、私の心が狭かったのでは?と思っています。みなさんどう思われますか?
夫はバツイチで、前の奥さんと子供と生活していた頃、生活費が足りなくて借金をしてしまったといいます。考えが甘かったと反省しているようで、今は通帳、カード等すべて私が預かり、家計も任されています。
原因はお金です。
七月に結婚し、私は今失業保険をもらいながら、新しい土地で仕事をさがしています。
結婚当初、夫には300万ほど
借金があり、返済しながら夫の給料だけで2人の生活は難しいので、私の貯金から200万かえし、後の100万は今、月に4万ずつ返しているところです。
私は働くのが嫌ではないのですが、(むしろ専業主婦はいや)子供が早く欲しいため、とにかく早く夫の給料だけで生活できるようになりたいと思い、私の失業保険や家計をやりくりして浮いたお金を、千円でも多く借金返済に回そうと頑張ってきました。
そして、私の実両親はそれを知っているため、食材を送ってくれたり、泊まりにきた時には光熱費だと言ってお金を置いていってくれたりと、両親には本当に申し訳ないと思っています。
今日、夫の両親から夫の携帯に電話がありました。内容は「お父さんの退職に伴い、旅行に行きたいから、宿をさがしてくれ」というものでした。
夫は宿泊費を負担したいと言います。正直カチンと来ました。
私だって、姉に来月子供が産まれるのにお祝いをあげたい。。
来月生まれたら会いにいきたい。。
でも、正直半分諦めなければいけないと思っていました。
夫の「親孝行したい」という気持ちはいい事だけど。。
私はその気持ちを夫にぶつけ、夫は謝りました。
でもなんか、私の心が狭かったのでは?と思っています。みなさんどう思われますか?
夫はバツイチで、前の奥さんと子供と生活していた頃、生活費が足りなくて借金をしてしまったといいます。考えが甘かったと反省しているようで、今は通帳、カード等すべて私が預かり、家計も任されています。
それでいいと思います。
旅費の件がどうなったか不明ですが、あなたが色々工面してくれてるのもわかっていたからご主人も謝ったんですよね。
二人とも素直でいいと思います。あなたは優しいですね。ご主人が素直に謝った事で逆に言い過ぎたかもと思ってしまったんですね。だったらそれも素直に話されてはどうでしょう。
お金を出すのは簡単です。
でもお金を出さなくても親孝行は出来るはずです。
なんだか 質問文を読んだけですが私も自分を見直さないとと思いました。
ありがとうございます。
頑張ってください。
旅費の件がどうなったか不明ですが、あなたが色々工面してくれてるのもわかっていたからご主人も謝ったんですよね。
二人とも素直でいいと思います。あなたは優しいですね。ご主人が素直に謝った事で逆に言い過ぎたかもと思ってしまったんですね。だったらそれも素直に話されてはどうでしょう。
お金を出すのは簡単です。
でもお金を出さなくても親孝行は出来るはずです。
なんだか 質問文を読んだけですが私も自分を見直さないとと思いました。
ありがとうございます。
頑張ってください。
失業保険の給付起算日は退職日から数えるのですか?申請日から数えるのですか?
退職日から給付日数が起算されるのであれば、早く申請しなければそれだけもらえる日数が減り、不利になりますね。
例えば極端な例ですが、退職日から1年後に申請しても、失業給付期間はすでに終わっていることになりますよね?
逆に申請日から給付日数が起算されるのであれば、1年後に申請しても満額もらえることになりますよね?
どちらなのでしょうか?
当方、会社を整理解雇されまして、ハローワークへの失業給付申請をしようと思っているのですが、急がなくては不利になるのでしょうか?
退職日から給付日数が起算されるのであれば、早く申請しなければそれだけもらえる日数が減り、不利になりますね。
例えば極端な例ですが、退職日から1年後に申請しても、失業給付期間はすでに終わっていることになりますよね?
逆に申請日から給付日数が起算されるのであれば、1年後に申請しても満額もらえることになりますよね?
どちらなのでしょうか?
当方、会社を整理解雇されまして、ハローワークへの失業給付申請をしようと思っているのですが、急がなくては不利になるのでしょうか?
雇用保険は離職して1年以内に申請~受給完了をする必要があります。そうしないと期間が過ぎた部分は無効になります。
それで、あなたの場合は会社都合ですから給付制限3ヶ月が付きません。
ですから、HWに申請して7日間の待期期間があってそれが明けた日から支給対象期間に入ります。
ですからあえて起算日ということなら待期期間が明けた日からということになります。
あわてて申請することもないですが、支給日数との関係とあなたの金銭的余裕の度合いで決めてください。
それで、あなたの場合は会社都合ですから給付制限3ヶ月が付きません。
ですから、HWに申請して7日間の待期期間があってそれが明けた日から支給対象期間に入ります。
ですからあえて起算日ということなら待期期間が明けた日からということになります。
あわてて申請することもないですが、支給日数との関係とあなたの金銭的余裕の度合いで決めてください。
関連する情報