失業保険の延長についてわからない事があるのですが、今月で失業保険の受給が
終了するのですが最後の認定日までに就職活動をしなければなりません。
ハローワークの閲覧だけでも延長の対象者になりますか?
終了するのですが最後の認定日までに就職活動をしなければなりません。
ハローワークの閲覧だけでも延長の対象者になりますか?
個別延長給付の事ですよね。。。
求人閲覧だけでは、、対象になりません。。。
詳しい詳細を、、下記に示します。。。
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
◆「障害者などの就職困難者」として、当初から所定給付日数が手厚くなっている方は個別延長給付の対象となりません。
◆個別延長給付は、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の支給要件である残日数には含まれません。
求人閲覧だけでは、、対象になりません。。。
詳しい詳細を、、下記に示します。。。
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
◆「障害者などの就職困難者」として、当初から所定給付日数が手厚くなっている方は個別延長給付の対象となりません。
◆個別延長給付は、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の支給要件である残日数には含まれません。
失業保険の受給期間中は旦那の扶養に入れるのでしょうか?
先日、人員整理の為、会社都合で退職することになりました。失業保険の給付は3ヶ月となりそうですので、旦那の扶養に入ってしまいたいのですが、受給中は扶養には入れないのではないか?と知人に言われました。
3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?
読みにくい質問ですみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
先日、人員整理の為、会社都合で退職することになりました。失業保険の給付は3ヶ月となりそうですので、旦那の扶養に入ってしまいたいのですが、受給中は扶養には入れないのではないか?と知人に言われました。
3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?
読みにくい質問ですみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
税ではなく、社会保険の扶養ですよね?
>3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?
ん?
3ヶ月後は扶養に入るというのは、社会保険の扶養の範囲(130万)で働くということでしょうか?
それとも専業主婦になるということ?
専業主婦になる場合は、失業保険は申請できないと思います。
失業中かつ求職活動をしている人に支給されるものなのですから・・・。
もし扶養の範囲で仕事を探すということであれば、問題ないと思いますが・・・。
さて、ご質問についてですが、
旦那様の加入している健保の規定によると思います。
私の夫の加入する健保は、
失業した配偶者を扶養者として審査する際、
「離職票」の提示を求めてきます。
離職票を提示することができれば、完全に扶養者として扱われるということです。
健保に離職票が提示できないと、
失業保険の申請でハローワークに提出したとみなされることになるため
(会社からもらっていないというのは、請求すればもらえるので理由にならない・・・)
扶養者として認定されないということです。。
「失業保険を受給する方は扶養者として認定できません」と注意書きまでありました。
他の健保にどのような規定があるかは定かではありませんが、
健康保険組合などは保険料も安く、手当金にも付加給付が多くサービスが充実しているので、
その分扶養者認定は厳しいようです。
政府管掌健康保険は比較的甘い?ような気がします。
まずは健保に直接確認されたほうが良いと思います。
>3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?
ん?
3ヶ月後は扶養に入るというのは、社会保険の扶養の範囲(130万)で働くということでしょうか?
それとも専業主婦になるということ?
専業主婦になる場合は、失業保険は申請できないと思います。
失業中かつ求職活動をしている人に支給されるものなのですから・・・。
もし扶養の範囲で仕事を探すということであれば、問題ないと思いますが・・・。
さて、ご質問についてですが、
旦那様の加入している健保の規定によると思います。
私の夫の加入する健保は、
失業した配偶者を扶養者として審査する際、
「離職票」の提示を求めてきます。
離職票を提示することができれば、完全に扶養者として扱われるということです。
健保に離職票が提示できないと、
失業保険の申請でハローワークに提出したとみなされることになるため
(会社からもらっていないというのは、請求すればもらえるので理由にならない・・・)
扶養者として認定されないということです。。
「失業保険を受給する方は扶養者として認定できません」と注意書きまでありました。
他の健保にどのような規定があるかは定かではありませんが、
健康保険組合などは保険料も安く、手当金にも付加給付が多くサービスが充実しているので、
その分扶養者認定は厳しいようです。
政府管掌健康保険は比較的甘い?ような気がします。
まずは健保に直接確認されたほうが良いと思います。
失業保険について質問です。
50歳・勤務年数6年・自己退職 の場合、失業保険をもらえる期間はどれくらいでしょうか??
受給までの待機日数は3ヶ月でしたか?
その間、保険は旦那さんの扶養に入るか、国民保険
入るか、どちらのほうがよいのでしょう?
違いがよくわかりません。
また、自分の今の保険の任意継続という方法があるのですか??
全く無知に近いのでよろしくおねがいします。。。
50歳・勤務年数6年・自己退職 の場合、失業保険をもらえる期間はどれくらいでしょうか??
受給までの待機日数は3ヶ月でしたか?
その間、保険は旦那さんの扶養に入るか、国民保険
入るか、どちらのほうがよいのでしょう?
違いがよくわかりません。
また、自分の今の保険の任意継続という方法があるのですか??
全く無知に近いのでよろしくおねがいします。。。
勤続年数は関係ありません。支給日数を決めるのは雇用保険の被保険者期間です。離職日から直近2年間で12か月以上の被保険者期間がなければ、自己都合による退職の場合、受給資格は得られません。
被保険者期間は、被保険者期間が10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。
この被保険者期間は被保険者でなくなった時から、被保険者となった時の間が1年未満であれば通算されていきます。
自己都合による退職の場合は3か月の給付制限期間がありますので、申請日を含めた7日間と3か月の給付制限期間、その後の最初の支給対象期間に対する認定日から1週間以内に指定された口座に振り込まれます。ですので申請してから、実際に受給できるまでには約4か月かかります。
ただし、受給できるのは、認定日に認定する期間において、失業状態であったこと、求職活動実績が規定回数以上あることが認められなければ受け取れません。
申請すると小冊子がもらえるので、それを読んでいただければ、求職稼働実績や失業状態について記載がありますので読んでください。
健康保険は任意継続ですと、それまで会社が負担していた分もご自分で支払うことになりますので、高くなることが予想されます。国民健康保険に切り替えてください。年金も同様です。
被保険者期間は、被保険者期間が10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。
この被保険者期間は被保険者でなくなった時から、被保険者となった時の間が1年未満であれば通算されていきます。
自己都合による退職の場合は3か月の給付制限期間がありますので、申請日を含めた7日間と3か月の給付制限期間、その後の最初の支給対象期間に対する認定日から1週間以内に指定された口座に振り込まれます。ですので申請してから、実際に受給できるまでには約4か月かかります。
ただし、受給できるのは、認定日に認定する期間において、失業状態であったこと、求職活動実績が規定回数以上あることが認められなければ受け取れません。
申請すると小冊子がもらえるので、それを読んでいただければ、求職稼働実績や失業状態について記載がありますので読んでください。
健康保険は任意継続ですと、それまで会社が負担していた分もご自分で支払うことになりますので、高くなることが予想されます。国民健康保険に切り替えてください。年金も同様です。
バイト面接→採用後について
今現在、就活中で前々から興味のあった≪映画館≫の面接を受けて来ました。
11月2日に履歴書送付→11月8日に面接日の連絡電話あり→11月12日に面接→11月18日「採用」の連絡がありました。
履歴書を送付して面接をして頂きましたが・・・正式な求人ではなかったので、諦め半分で次の就職を探そうと思っていた時(面接から1週間後)に「採用します!」の連絡を頂きました。その時に担当者から「マニュアル説明・契約書については、また日にちが決まり次第、連絡します」と、言われました。私は採用後にはすぐに働けるものだと思っていたので、ビックリしたんですが・・・
すべてにおいての連絡が遅い事に正直、戸惑っています。正式な求人募集ではないので対応が遅いのでしょうか?前の会社を自己退職していて今は3ヶ月の給付制限期間中である事(失業保険が貰えるのは来年の1月~)の為、無収入の状態である事は面接の時に話はしていて、バイト採用(雇用保険ナシ)なので再就職手当は貰えない上、バイトの時給(700円)で、ヒマな平日は早く帰って貰う事もあり得るとかで毎月の給料は確定してないそうです。担当者も「失業保険が貰えるなら貰っておいた方がいい(バイト料より多いから)」と、言われていたので失業保険(1月~4月まで)を貰いながら働く予定です。ただ、失業保険を貰うにはガッツリ働いてしまうと、給付が中止される事もあるらしく、その為に働ける時間が限られてくるのでシフト調整が難しかったりするのかもしれません。面接の時に「失業保険」の事はふせておいた方が良かったのでしょうか?
今、就活(転職)の方はどうしてますか?
今現在、就活中で前々から興味のあった≪映画館≫の面接を受けて来ました。
11月2日に履歴書送付→11月8日に面接日の連絡電話あり→11月12日に面接→11月18日「採用」の連絡がありました。
履歴書を送付して面接をして頂きましたが・・・正式な求人ではなかったので、諦め半分で次の就職を探そうと思っていた時(面接から1週間後)に「採用します!」の連絡を頂きました。その時に担当者から「マニュアル説明・契約書については、また日にちが決まり次第、連絡します」と、言われました。私は採用後にはすぐに働けるものだと思っていたので、ビックリしたんですが・・・
すべてにおいての連絡が遅い事に正直、戸惑っています。正式な求人募集ではないので対応が遅いのでしょうか?前の会社を自己退職していて今は3ヶ月の給付制限期間中である事(失業保険が貰えるのは来年の1月~)の為、無収入の状態である事は面接の時に話はしていて、バイト採用(雇用保険ナシ)なので再就職手当は貰えない上、バイトの時給(700円)で、ヒマな平日は早く帰って貰う事もあり得るとかで毎月の給料は確定してないそうです。担当者も「失業保険が貰えるなら貰っておいた方がいい(バイト料より多いから)」と、言われていたので失業保険(1月~4月まで)を貰いながら働く予定です。ただ、失業保険を貰うにはガッツリ働いてしまうと、給付が中止される事もあるらしく、その為に働ける時間が限られてくるのでシフト調整が難しかったりするのかもしれません。面接の時に「失業保険」の事はふせておいた方が良かったのでしょうか?
今、就活(転職)の方はどうしてますか?
いくらアルバイトでも働いたら、失業給付は貰えません。
働いていたことを隠して、給付を受けた場合は不正受給とみなされて、返金を請求されます。(額は実際の受給額以上です)
失業給付を受けている期間は、月に一度の認定日に、ハローワークの失業保険給付課にて、ここ1ヶ月の間の求職実績と働いた日にちを自己申告します。この時には、賃金を貰わない労働(ボランティア、自営業の準備など)も「働いた」とみなされます。
ここで、働いたとみなした日にち分、受給額が減ります。求職実績に認められる内容と回数は、管轄する都道府県別に決められているそうなので、詳しい内容は、失業保険の受給手続きの際の説明会でしっかりと話を聞いておく、または実際に給付を受けるハローワークに問い合わせてください。
補足を読ませて頂きました。
「週20時間以上・月14日以上働くと再就職とみなしますので、気を付けて下さい」・「次回の認定日までの就職実績(2回)も行って下さい」
⇒そういうことでしたら、この条件をしっかり守れば問題なく貰えますね。最初に、ご自分で考えられているように、この条件をバイト先にちゃんと伝え、給付を受ける期間のシフト調整をしてもらって大丈夫です。
ただやはりアルバイトをした日数分は、日割りで減額の可能性があると思います。
あと、最終的にどうしたいかを考えていけば、問題ないですね。
給付期間中にもっと待遇のいいとこを探していき、そっちに移っていくというのも一つの手だと思います。
働いていたことを隠して、給付を受けた場合は不正受給とみなされて、返金を請求されます。(額は実際の受給額以上です)
失業給付を受けている期間は、月に一度の認定日に、ハローワークの失業保険給付課にて、ここ1ヶ月の間の求職実績と働いた日にちを自己申告します。この時には、賃金を貰わない労働(ボランティア、自営業の準備など)も「働いた」とみなされます。
ここで、働いたとみなした日にち分、受給額が減ります。求職実績に認められる内容と回数は、管轄する都道府県別に決められているそうなので、詳しい内容は、失業保険の受給手続きの際の説明会でしっかりと話を聞いておく、または実際に給付を受けるハローワークに問い合わせてください。
補足を読ませて頂きました。
「週20時間以上・月14日以上働くと再就職とみなしますので、気を付けて下さい」・「次回の認定日までの就職実績(2回)も行って下さい」
⇒そういうことでしたら、この条件をしっかり守れば問題なく貰えますね。最初に、ご自分で考えられているように、この条件をバイト先にちゃんと伝え、給付を受ける期間のシフト調整をしてもらって大丈夫です。
ただやはりアルバイトをした日数分は、日割りで減額の可能性があると思います。
あと、最終的にどうしたいかを考えていけば、問題ないですね。
給付期間中にもっと待遇のいいとこを探していき、そっちに移っていくというのも一つの手だと思います。
関連する情報