緊急!職業訓練の生活給付金について質問です。現在、職業訓練校に通っております。失業保険受給資格がなく、アルバイトしながら通っています。
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
書かれている情報だけでは、確実に受給資格があるかどうかはわかりません。

一人住まいで、生活費の援助も誰からも受けておらず、住居費の援助もないということで、かつ、月収11万円であれば、主たる生計者の要件及び年収要件はOKだと思われます。

ただし、ほかにも、金融資産800万円以下とか、職業訓練校の出席率8割以上とかいろいろな条件もあります。

詳しくは、申請を受け付ける機関であるハローワークにお尋ねください(ご自分の住所地を所管するハロワです)。
ハローワークでの失業手当受給について教えて下さい。

当方20代後半の既婚女です。

契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。

契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。

そこで、質問です。

① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?

② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?

③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?

疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
①認定日には失業状態の確認をします。正当な理由がない限り必ず行かなければいけません。正当な理由がなかったり、その後すぐに代替日の設定をしないと2ヵ月くらいは給付を受けられなかったり、罰として給付制限が付されたりもします。特定受給資格者だと個別延長給付の候補から外されます。

②求職活動にはハローワークでの求人情報の検索(承認を受ける必要があります)、就職相談、求人への応募等があります。ハローワーク以外の場所での求人情報の検索は原則として認められません。
派遣会社や人材バンクに登録をしただけではダメですがその際に具体的な就職相談等をした場合には認められます。
認定対象日の日数によっては必要な回数が減ったりなくなったりもします。
大雑把に言えば認定日の度に一社応募しておけば必要な回数が達成されます。
アルバイトやパートタイマーの仕事でも良いです。

③妊娠しても仕事が出来る状態にあれば原則給付を受けることは出来ます。病気になっても同じです。
妊娠などで就労できない状態になった場合は受給期間延長手続きをとると最大で3年は受給を保留に出来ます。

その他にハローワークからの呼び出し、ハローワークからの紹介は正当な理由がないと原則的に断れません。正当な理由なく断ると認定日に行かなかった場合と同様な事態になります。

就労中であってもハローワーク、健康保険協会、年金事務所、市役所、税務署などへの相談や問い合わせは自由です。
有期契約の期間満了(雇い止め)の場合はその理由を証明する書類が原則必要ですから、どんな書類が必要なのか等を今からでも問い合わせたりして準備をすると良いと思います。強かに。
失業保険受給中の扶養?年末調整について

正社員で働いていた会社を今年の4月末に退職し、9月末から失業保険の受給を開始し既に2回認定を終えています。(同時にアルバイトをしていますが都
度就労報告をしています)
しかし受給開始の際、主人の扶養から外れなければいけないことを失念しておりました。
気付いた時には主人が年末調整を既に提出した後でしたので、慌てて主人の会社へ報告したのですが、『こちらとしては年末調整等手続きを終了してしまった後なので、気にしないで下さい』と言われて何も取り合って貰えませんでした。
でも私としてはいけないことなので、手続きをしてもらわなくてはと思うのですがどうしたら良いでしょうか?

①扶養を外す手続きは会社に言われるがまま放っといていいのでしょうか?
②もし扶養を外れた後はアルバイト先で自身の年末調整を作成するのか?
③今年の収入の結果、来年度は扶養に入れるのか?

今現在、私自身焦って大混乱しております。無知でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示下さい。

※詳細
?失業保険日額 4725円
?アルバイト 11月開始
週1回 日額4620円 交通費別
?前職源泉徴収票
支払金額 1,012,497円
源泉徴収税額 20,230円
年末調整(税の問題)と社会保険の扶養は別の問題ですよ。

ご主人の年末調整を行う際の配偶者控除の条件に、あなたの失業保険金を算定する必要は無いです。
あなたの前職の支給金額(1,012,497円)とアルバイト先の12月までの支給見込み金額を足して、そこから65万円を引いた金額が給与所得です。
給与所得で、配偶者控除なのか配偶者特別控除なのか判断して、必要であれば、今年分の年末調整の紙を会社から返してもらって、修正してください。
また、来年分の扶養控除等申告書は、あなたの年収見込みで判断してください。
103万円以内の見込みなら、あたの名前を書く。103万円を超える見込みなら書かない。

あなた自身は、アルバイト先に、前職の源泉徴収票を提出して、年収で年末調整を受けることになると思います。


社会保険の扶養については、失業保険の日額が、基準を超えてれば、扶養から外れる手続きをしてください。
日額3,612円以上だとだめな健保が多いと思います。会社に確認してください。
手続きの際は、「雇用保険受給資格者証」の両面をコピーして、提出しなければならないと思います。
そして、受給開始日に遡って扶養から外され、保険証を使ってれば、健保の7割負担分を返金しなければなりません。

その後、健保から「健康保険等資格喪失証明書」をもらって、役所で国民健康保険に加入する手続きをしてください。
「健康保険等資格喪失証明書」の様式は、役所の様式があると思いますので、役所でもらってください。
ホームページからダウンロードできる場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム