7月13日が初めて失業保険が給付される認定日なのですが、
7月9日から3ヶ月間職業訓練校に通うので
9日に給付されると聞いたのですが
次回の給付はいつになるのでしょうか?
7月9日から3ヶ月間職業訓練校に通うので
9日に給付されると聞いたのですが
次回の給付はいつになるのでしょうか?
9日に給付されるわけではなく、9日に失業認定された後、7〜10日後に振込があります。
在職中に置きかえれば、失業認定日が毎月の賃金や給与の締め日です。「失業認定申告」は出勤簿やタイムカードのようなものの役割で、失業認定日に提出します。いつ、求職活動をしたか、チェックするものです。
公共職業訓練ですね?入校日前日の7月8日の説明会で説明があると思います。絶対に参加して下さい。でないと、入校取消になる場合があります。
わざわざ失業認定日に、職業訓練を休んでまで、管轄のハローワークに行く事はしません(公共職業訓練のみ)。ようは正当な理由なので、失業認定日が変更となります。失業認定の手続きに関しては、訓練施設を通じて、決められた日に提出します。その代わりに毎回の出席簿に捺印し、早退や遅刻をした場合には、訓練施設を通じて、届け出が必要です。
私は3年前に、公共職業訓練を受けました。私の時は、職業訓練期間中だけは、月末が「失業認定日」でした。実際に支払われるのは、翌月中旬頃でした。しかし、管轄のハローワークによって支払日が異なっていました。
職業訓練終了後に、失業給付の残日数が残っている場合は、郵送で通知されますが、入校前のパターンに戻ります。
民間の職業訓練の場合は、やはり失業認定日には、管轄のハローワークに行かねばなりません。ただ、免許資格の試験等と重なった場合は、証明となるものを添えて管轄のハローワークに失業認定をしてもらえる場合もあるようです。
在職中に置きかえれば、失業認定日が毎月の賃金や給与の締め日です。「失業認定申告」は出勤簿やタイムカードのようなものの役割で、失業認定日に提出します。いつ、求職活動をしたか、チェックするものです。
公共職業訓練ですね?入校日前日の7月8日の説明会で説明があると思います。絶対に参加して下さい。でないと、入校取消になる場合があります。
わざわざ失業認定日に、職業訓練を休んでまで、管轄のハローワークに行く事はしません(公共職業訓練のみ)。ようは正当な理由なので、失業認定日が変更となります。失業認定の手続きに関しては、訓練施設を通じて、決められた日に提出します。その代わりに毎回の出席簿に捺印し、早退や遅刻をした場合には、訓練施設を通じて、届け出が必要です。
私は3年前に、公共職業訓練を受けました。私の時は、職業訓練期間中だけは、月末が「失業認定日」でした。実際に支払われるのは、翌月中旬頃でした。しかし、管轄のハローワークによって支払日が異なっていました。
職業訓練終了後に、失業給付の残日数が残っている場合は、郵送で通知されますが、入校前のパターンに戻ります。
民間の職業訓練の場合は、やはり失業認定日には、管轄のハローワークに行かねばなりません。ただ、免許資格の試験等と重なった場合は、証明となるものを添えて管轄のハローワークに失業認定をしてもらえる場合もあるようです。
失業保険の基本手当日額の計算はどのようになりますか?
よろしくお願いします・
離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(賞与は除く)を180で割って
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
とあります。
これは、離職票-2 に賃金支払状況に書かれている金額 ← 直前の6か月の合計を180で割る。
と思うのですが、
この離職票-2 以降に、
雇用保険未加入にて、
他の会社にてアルバイトなどにて収入をし、就業をやめ、
その後、失業保険を申請したとき、
直前の6か月の合計はどのようになるのですか?
だとすれば、
それにとって、金額が変わりますよね。
アルバイト収入はどのように証明するのですか?
よろしくお願いします・
離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(賞与は除く)を180で割って
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
とあります。
これは、離職票-2 に賃金支払状況に書かれている金額 ← 直前の6か月の合計を180で割る。
と思うのですが、
この離職票-2 以降に、
雇用保険未加入にて、
他の会社にてアルバイトなどにて収入をし、就業をやめ、
その後、失業保険を申請したとき、
直前の6か月の合計はどのようになるのですか?
だとすれば、
それにとって、金額が変わりますよね。
アルバイト収入はどのように証明するのですか?
会社がハローワークに申請してハローワークが発行した離職票に記載された直前6ヶ月の賃金が計算の基礎になります。
申請する前に辞めたアルバイトは関係ありません。
「補足」
即申請しても、1ヵ月後にアルバイトを辞めて申請しても同じことです。受給できる日程がそれだけ遅れるだけです。
申請する前に辞めたアルバイトは関係ありません。
「補足」
即申請しても、1ヵ月後にアルバイトを辞めて申請しても同じことです。受給できる日程がそれだけ遅れるだけです。
失業保険 雇用保険の認定日の基準
題名の通りなのですが、退職後……
離職票が届く→ハローワークに手続き→ハローワークの説明会に参加→認定日にハローワークへ→一週間後ぐらいに入金
という流れだと思うのですが、同じ時期に辞めた人間の方が早く入金されていたり、早く説明会に参加できていたりします。違いはあるのでしょうか?
題名の通りなのですが、退職後……
離職票が届く→ハローワークに手続き→ハローワークの説明会に参加→認定日にハローワークへ→一週間後ぐらいに入金
という流れだと思うのですが、同じ時期に辞めた人間の方が早く入金されていたり、早く説明会に参加できていたりします。違いはあるのでしょうか?
自己都合退職か会社都合退職か特定理由離職者かによって違いますよ。
また同じ会社都合退職の2名の人が全く同じ日程の流れ(1日も違わずに)で行った場合は同じになるはずです。
ハローワークに申請した日が違えば違いは出ますが。
また、下の方がおっしゃっていることは間違っています。
申請後に7日間の待期期間があってその後2週間くらいして説明会があります。認識を変えた方がいいと思います。
また同じ会社都合退職の2名の人が全く同じ日程の流れ(1日も違わずに)で行った場合は同じになるはずです。
ハローワークに申請した日が違えば違いは出ますが。
また、下の方がおっしゃっていることは間違っています。
申請後に7日間の待期期間があってその後2週間くらいして説明会があります。認識を変えた方がいいと思います。
再就職祝い金について…
九月に前職場を退職して、失業保険の認定日が1月14日になっています。
次に見つかった職場が1月14日からスタートです。この場合ハローワークにはいつ、どのようにすれば、早期就職手
当 が貰えるでしょうか?
九月に前職場を退職して、失業保険の認定日が1月14日になっています。
次に見つかった職場が1月14日からスタートです。この場合ハローワークにはいつ、どのようにすれば、早期就職手
当 が貰えるでしょうか?
1月13日(就職日の前日)にハローワークに採用証明書を持って手続きに行ってください。その時に「再就職手当支給申請書」をもらって会社に記入してもらいハローワークに出してください。
受給は申請から1ヶ月半くらい先です。申請から1ヶ月後に在籍確認があります。
受給は申請から1ヶ月半くらい先です。申請から1ヶ月後に在籍確認があります。
失業保険がもらえるか教えてください。
1つめの会社で約3年間働き、失業保険をもらわずすぐに次の会社に転職しました。
その会社も丸4年でやめます。
質問① 「離職の日以前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」とありますが、
今の会社を辞めてバイトか派遣で半年働いてから失業保険はもらえますか?
なぜかと言うと、来年秋に結婚し、引越しします。
今の仕事も年明けが引き継ぎも良く、やめる時期がいいので3月でやめようと思っています。
3月に辞めて3ヶ月後から失業保険をもらってから働くと結婚式前でバタバタ
する時期から新たな仕事をするという事になり、少し不安があります。
なので半年間バイトか派遣ですごしてから結婚式前後を支給期間にしたいと思っています。
この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
その半年間が雇用保険に入るか入らないかはわかりません。
それによっても変わるか教えてほしいです。
質問② 被保険者であった期間は間があかずにあわせて7年ですが
支給される日数は120日間ですか?
それとも2番目の会社だけが対象で90日間支給されますか?
ながながとすみません。
質問内容も分かりにくい所があると思いますが、いいアドバイスをお願いします。
1つめの会社で約3年間働き、失業保険をもらわずすぐに次の会社に転職しました。
その会社も丸4年でやめます。
質問① 「離職の日以前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」とありますが、
今の会社を辞めてバイトか派遣で半年働いてから失業保険はもらえますか?
なぜかと言うと、来年秋に結婚し、引越しします。
今の仕事も年明けが引き継ぎも良く、やめる時期がいいので3月でやめようと思っています。
3月に辞めて3ヶ月後から失業保険をもらってから働くと結婚式前でバタバタ
する時期から新たな仕事をするという事になり、少し不安があります。
なので半年間バイトか派遣ですごしてから結婚式前後を支給期間にしたいと思っています。
この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
その半年間が雇用保険に入るか入らないかはわかりません。
それによっても変わるか教えてほしいです。
質問② 被保険者であった期間は間があかずにあわせて7年ですが
支給される日数は120日間ですか?
それとも2番目の会社だけが対象で90日間支給されますか?
ながながとすみません。
質問内容も分かりにくい所があると思いますが、いいアドバイスをお願いします。
①半年間のバイトや派遣で雇用保険に入った場合でも入らなかった場合でも、受給する権利はなくなりません。
ですので、半年働いてからでももらえます。
雇用保険に入った場合は、退職の理由や受給する日額について、その仕事を辞めた時点のものを用います。
入らなかった場合は、今回退職する時点のものを用います。
ですから、雇用保険に入った場合、給料が下がれば受給する日額も下がります。
また、雇用保険に入らなかった場合で、今回の退職が自己都合退職で、半年働いたあとに手続きをとった場合は、今回の退職の翌日から1年間の受給期間内に90日分をすべて受給することは日程上不可能になります。
②
>失業保険をもらわずすぐに次の会社に転職しました。
雇用保険に入っていない空白の期間が一年以下の場合は、期間が通算されます。
ですので、7年で扱われることになります。
自己都合退職の場合は90日です。
会社都合等の場合は、年齢によりますが、30歳未満なら120日になります。
補足
結婚うんぬんの話をしても就職する意思があれば「下手すると支給されません」なんてことはありえません。
ですので、半年働いてからでももらえます。
雇用保険に入った場合は、退職の理由や受給する日額について、その仕事を辞めた時点のものを用います。
入らなかった場合は、今回退職する時点のものを用います。
ですから、雇用保険に入った場合、給料が下がれば受給する日額も下がります。
また、雇用保険に入らなかった場合で、今回の退職が自己都合退職で、半年働いたあとに手続きをとった場合は、今回の退職の翌日から1年間の受給期間内に90日分をすべて受給することは日程上不可能になります。
②
>失業保険をもらわずすぐに次の会社に転職しました。
雇用保険に入っていない空白の期間が一年以下の場合は、期間が通算されます。
ですので、7年で扱われることになります。
自己都合退職の場合は90日です。
会社都合等の場合は、年齢によりますが、30歳未満なら120日になります。
補足
結婚うんぬんの話をしても就職する意思があれば「下手すると支給されません」なんてことはありえません。
関連する情報