失業保険の事でもう少し詳しく教えて下さい。
退職(10/31)後の翌日に再就職して合わなくてすぐにやめた場合は、再就職先が雇用保険に加入していなければ、
前職の離職票で受給できるという事ですが、再就職先を半年後(就職したら最低半年は働いてくれと言われているため)に辞めた場合、離職した日というのは前職の10/31になるのでしょうか?もしそうであれば受給期間(離職した翌日から1年)が半年過ぎた事になるんですよね?また失業保険料は前職の退職前6ヶ月の給与で計算されるのでしょうか?
そしてこれは離職前に求職登録をしていてもしていなくても同様でしょうか?
何故再就職先を辞めた時の事をそんなに聞きたいかというと、今まで事務職を20年近く続けてきたのですが、再就職先が店頭販売でノルマがあるので続けられるか自信がなく、再就職先を辞退するかどうか悩んでいて、再就職して半年ぐらいで辞めるのであれば辞退して失業保険の手続きをすぐしたほうがよいのか、せっかく採用されたのだからとりあえず勤めた方がよいのか思案しており、失業保険を受給する場合
どちらを選択しても同様の内容で受け取れるのか知りたく質問させて頂きました。
詳しい方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。
退職(10/31)後の翌日に再就職して合わなくてすぐにやめた場合は、再就職先が雇用保険に加入していなければ、
前職の離職票で受給できるという事ですが、再就職先を半年後(就職したら最低半年は働いてくれと言われているため)に辞めた場合、離職した日というのは前職の10/31になるのでしょうか?もしそうであれば受給期間(離職した翌日から1年)が半年過ぎた事になるんですよね?また失業保険料は前職の退職前6ヶ月の給与で計算されるのでしょうか?
そしてこれは離職前に求職登録をしていてもしていなくても同様でしょうか?
何故再就職先を辞めた時の事をそんなに聞きたいかというと、今まで事務職を20年近く続けてきたのですが、再就職先が店頭販売でノルマがあるので続けられるか自信がなく、再就職先を辞退するかどうか悩んでいて、再就職して半年ぐらいで辞めるのであれば辞退して失業保険の手続きをすぐしたほうがよいのか、せっかく採用されたのだからとりあえず勤めた方がよいのか思案しており、失業保険を受給する場合
どちらを選択しても同様の内容で受け取れるのか知りたく質問させて頂きました。
詳しい方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。
再就職先を半年でやめた場合で雇用保険に加入していてもいなくてもでも退職日はその会社を辞めた日になります。
ただし、再就職先が雇用保険に加入していなくて雇用保険を受給する場合は前職を退職して1年間が受給可間ですからそういった意味で雇用保険に関しては前職の退職日の10月31日が基点になります。
雇用保険に加入していれば再就職した会社の退職日が基点になります。
再就職先が雇用保険に加入していない時は、前職の退職した月以前の6ヶ月の賃金が計算基礎になり、加入していればその会社の過去6ヶ月の賃金が計算基礎になります。
注意することは自己都合退職なら、申請~受給完了まで給付制限3ヶ月を含んで7ヶ月近くかかりますか前職の退職の10月31日から6ヶ月を過ぎて雇用保険の申請をすると、期限切れで受給できない部分もでてきます。
ただし、再就職先が雇用保険に加入していなくて雇用保険を受給する場合は前職を退職して1年間が受給可間ですからそういった意味で雇用保険に関しては前職の退職日の10月31日が基点になります。
雇用保険に加入していれば再就職した会社の退職日が基点になります。
再就職先が雇用保険に加入していない時は、前職の退職した月以前の6ヶ月の賃金が計算基礎になり、加入していればその会社の過去6ヶ月の賃金が計算基礎になります。
注意することは自己都合退職なら、申請~受給完了まで給付制限3ヶ月を含んで7ヶ月近くかかりますか前職の退職の10月31日から6ヶ月を過ぎて雇用保険の申請をすると、期限切れで受給できない部分もでてきます。
失業保険給付期間中のアルバイト・手伝いについて質問です。
2日間(20時間以上就業)だけ知人の手伝いをした場合、ハローワークにて失業認定日に提出する失業認定申告書のカレンダーには働いた日を「○」で囲むと思うのですが、正確な就業時間についての申告はどのように申告すればいいのでしょうか?
2日間(20時間以上就業)だけ知人の手伝いをした場合、ハローワークにて失業認定日に提出する失業認定申告書のカレンダーには働いた日を「○」で囲むと思うのですが、正確な就業時間についての申告はどのように申告すればいいのでしょうか?
就労時間は記載しません。
あくまでも、4時間以上(○)、4時間未満(×)だけの申告です。
ちなみに、4時間以上の就労にあった日は不支給となり、所定給付日数は繰り越されます。
<補足について>
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごとに支給されます。
ただし、就業手当を受給した日は、基本手当日額を受給したものとして扱われ所定給付日数は減ります。
週20時間以上で2日間の短期なら就職したことにはならずに就業手当が該当しますが、申請するか、しないかは自由です。
あくまでも、4時間以上(○)、4時間未満(×)だけの申告です。
ちなみに、4時間以上の就労にあった日は不支給となり、所定給付日数は繰り越されます。
<補足について>
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごとに支給されます。
ただし、就業手当を受給した日は、基本手当日額を受給したものとして扱われ所定給付日数は減ります。
週20時間以上で2日間の短期なら就職したことにはならずに就業手当が該当しますが、申請するか、しないかは自由です。
一週間ほど前に面接受けたA社の人事担当より「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」ということなら
五日後に「やります」と会社側に申し上げますか。
無職になり約四ヶ月くらいになっており
失業保険が残り20日ほどとなっており
A社以外どこも決まっていない(派遣会社に登録しているか、ほかの会社にせよ書類を送っている程度である)というならば。。
またA社の状況として
①土曜は隔週休
②残業代は出る
③各社保は完備
④試用期間は三ヶ月で本採用時(給与は20万台半ば)の八割の給与となる。
⑤長めの出張は往々にある
⑥首都圏が本社で支店や営業所が地方政令市に四つあり、職安からは支店としての募集だった
⑦B社の下請けとしてやってきた会社で、B社の社服を着用しB社のプロパー社員のサポート役が多い。
⑧面接終了時に一週間後に連絡しますと言われ、それくらい待って「不採用だろうな」と思った矢先にOKの連絡が来た。
⑨年齢は40台半ばまでで、経験や資格は不問だった。
というものであれば。。
①③⑥⑨は職安求人票より、⑤⑦⑧は面接時に(⑦は面接先のA社事務所がそういう格好だった)、
②③④はより「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」という伝言時に言われた。。とした場合。。
いささか引っかかる点として、⑦に書いたようにA社はB社向けの実質派遣会社、、という気もしなくないですか。
派遣というのが語弊あるんなら、子会社というもんですか。
ともあれ、今の時代としてブラック企業だの結構あるようだけど、どんなもんですか。
まず「やってみて」が賢明ってもんですか。
今の時期だと、上記①以降のようなA社だったら、ってもんですか。
特に応募者が⑨で書いたように40歳代前半ならば。。
五日後に「やります」と会社側に申し上げますか。
無職になり約四ヶ月くらいになっており
失業保険が残り20日ほどとなっており
A社以外どこも決まっていない(派遣会社に登録しているか、ほかの会社にせよ書類を送っている程度である)というならば。。
またA社の状況として
①土曜は隔週休
②残業代は出る
③各社保は完備
④試用期間は三ヶ月で本採用時(給与は20万台半ば)の八割の給与となる。
⑤長めの出張は往々にある
⑥首都圏が本社で支店や営業所が地方政令市に四つあり、職安からは支店としての募集だった
⑦B社の下請けとしてやってきた会社で、B社の社服を着用しB社のプロパー社員のサポート役が多い。
⑧面接終了時に一週間後に連絡しますと言われ、それくらい待って「不採用だろうな」と思った矢先にOKの連絡が来た。
⑨年齢は40台半ばまでで、経験や資格は不問だった。
というものであれば。。
①③⑥⑨は職安求人票より、⑤⑦⑧は面接時に(⑦は面接先のA社事務所がそういう格好だった)、
②③④はより「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」という伝言時に言われた。。とした場合。。
いささか引っかかる点として、⑦に書いたようにA社はB社向けの実質派遣会社、、という気もしなくないですか。
派遣というのが語弊あるんなら、子会社というもんですか。
ともあれ、今の時代としてブラック企業だの結構あるようだけど、どんなもんですか。
まず「やってみて」が賢明ってもんですか。
今の時期だと、上記①以降のようなA社だったら、ってもんですか。
特に応募者が⑨で書いたように40歳代前半ならば。。
何にひっかかっているのか?を明確にするといいと思いますよ。
ブラック企業かどうかは、そういう口コミがないか、ネットで会社名で検索してみてください。
入社後は社内に組合がなければ、ひとりでも入れる労働組合があるので、そういうところに入っておくと困ったときに相談できて安心です。
ブラック企業かどうかは、そういう口コミがないか、ネットで会社名で検索してみてください。
入社後は社内に組合がなければ、ひとりでも入れる労働組合があるので、そういうところに入っておくと困ったときに相談できて安心です。
職業訓練について質問です。
妹が1月から職業訓練に通っています。
3ヶ月の失業保険支払待機中だった昨年12月中旬~学校に入る1月上旬まで友人の手伝いで働いていました
。(ハローワークには働いていると伝えてます)
昨日月末処理?(給付金申請らしい)の書類を書いた際に訓練前(12月~1月中旬まで)の就業時間・給与額が多かった(週20時間超)こと、支払日が就学中に発生したこと(◯締の翌月◯日払)が少し問題になったらしく妹は失業認定書の記入を正確に調べて提出したそうです。
その際に学校の方に最悪就業停止になるかもしれないと言われたそうです。
私は妹からその話を聞いた時に納得がいかないのですが、妹は本当に就業停止になるのでしょうか、それとも注意で終わるのでしょうか。
妹は学校が色んなことが学べて楽しいと言っていたのにこの件以来(今後の収入も無くなり生活出来ないこともあり)かなり落ち込んでいます。
補足ですが、現在は引き継ぎの為週10時間くらい働いていますが来月くらいからは完全に辞めるそうです。
妹が1月から職業訓練に通っています。
3ヶ月の失業保険支払待機中だった昨年12月中旬~学校に入る1月上旬まで友人の手伝いで働いていました
。(ハローワークには働いていると伝えてます)
昨日月末処理?(給付金申請らしい)の書類を書いた際に訓練前(12月~1月中旬まで)の就業時間・給与額が多かった(週20時間超)こと、支払日が就学中に発生したこと(◯締の翌月◯日払)が少し問題になったらしく妹は失業認定書の記入を正確に調べて提出したそうです。
その際に学校の方に最悪就業停止になるかもしれないと言われたそうです。
私は妹からその話を聞いた時に納得がいかないのですが、妹は本当に就業停止になるのでしょうか、それとも注意で終わるのでしょうか。
妹は学校が色んなことが学べて楽しいと言っていたのにこの件以来(今後の収入も無くなり生活出来ないこともあり)かなり落ち込んでいます。
補足ですが、現在は引き継ぎの為週10時間くらい働いていますが来月くらいからは完全に辞めるそうです。
ハローワークと職業訓練校は同一の機関ではなく、連携してるだけですので・・・
ハロワにだけ言ってたんじゃダメでしたよね。
1月から入校してまだ働いているのなら退校になって当然です。
それは事前に説明があったはずです。。。
そのときに学校へ勤務している、と説明はしなかったのでしょうか?
働く場があるなら入校資格がないと等しいです。
無職で就職に困っている人が入る学校ですから。
他の、本当に収入がなくて生活が苦しい人が1人入校できたかもしれないのに、とも思います。
ハロワには言ってた、自分の勘違いだったと誠心誠意謝って、
せめて退校にならず、今後の支払いはなしで授業には出れる、とかになればいいですね。
あと、もし注意ですんでも、今後失業したときの雇用保険や訓練は受けることが出来なくなるかもしれません。
ハロワにだけ言ってたんじゃダメでしたよね。
1月から入校してまだ働いているのなら退校になって当然です。
それは事前に説明があったはずです。。。
そのときに学校へ勤務している、と説明はしなかったのでしょうか?
働く場があるなら入校資格がないと等しいです。
無職で就職に困っている人が入る学校ですから。
他の、本当に収入がなくて生活が苦しい人が1人入校できたかもしれないのに、とも思います。
ハロワには言ってた、自分の勘違いだったと誠心誠意謝って、
せめて退校にならず、今後の支払いはなしで授業には出れる、とかになればいいですね。
あと、もし注意ですんでも、今後失業したときの雇用保険や訓練は受けることが出来なくなるかもしれません。
失業保険について
私は23歳で前職では正社員で355日(1年に満たず)働き、3ヶ月間無職(失業保険はもらっていません)、9月から働き、現在1ヶ月半ですが、今日仕事を辞めます。
正社員355日(
自己都合)
月手取り25万程
↓
無職3ヶ月(ハローワークに登録)
↓
パート1ヶ月半
時給950円
↓
現在離職(自己都合)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?どのくらいでしょうか?
ハローワークにいく時間がなく、この場合の計算の仕方がわからず、困っています。
また、今回は求人内容と実際の業務内容が異なっているため、辞めます。会社都合にならないか上司に話してみるつもりです。
どうぞ、よろしくお願いします。
私は23歳で前職では正社員で355日(1年に満たず)働き、3ヶ月間無職(失業保険はもらっていません)、9月から働き、現在1ヶ月半ですが、今日仕事を辞めます。
正社員355日(
自己都合)
月手取り25万程
↓
無職3ヶ月(ハローワークに登録)
↓
パート1ヶ月半
時給950円
↓
現在離職(自己都合)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?どのくらいでしょうか?
ハローワークにいく時間がなく、この場合の計算の仕方がわからず、困っています。
また、今回は求人内容と実際の業務内容が異なっているため、辞めます。会社都合にならないか上司に話してみるつもりです。
どうぞ、よろしくお願いします。
自己都合で退社・最低12か月の失業保険掛け。
会社都合で退社・最低6か月の失業保険掛け。
あなたの場合は前職の持越し(2年以内はカウントされる)と、パートで失業保険を払っていたのなら90日間は支給される。
会社都合で退社・最低6か月の失業保険掛け。
あなたの場合は前職の持越し(2年以内はカウントされる)と、パートで失業保険を払っていたのなら90日間は支給される。
関連する情報