雇用保険受給後について
派遣で働いていましたが、

今月いっぱいで会社都合の契約終了となったので、

失業保険を申請しようと思っています。

雇用保険は10年以上掛けていて、受給資格があるのは理解しています。

知りたい事は、例えば180日の支給がスタートしたとして、2カ月貰ったとします。

その後仕事が決まった場合、支給はストップすると思いますが、

残り120日分はどうなりますか?そこで終わりですか?

新しい仕事が始まったら、また雇用保険に加入するとして、

そこに残りは加算はされないのでしょうか?

何分初めての事なので、詳しい方・経験者の方、教えて頂ければ助かります。
次の仕事が1年以上の雇用が見込まれ雇用保険加入出来れば、再就職手当を受給した方がいいでしょう。
就職日前日に所定給付日数の1/3以上の支給残日数があれば、支給残日数×基本手当日額×40%の再就職手当の受給が可能です。(支給残が2/3以上の場合は50%)

次の仕事が1年未満の契約等であれば支給ストップにして置くのも手でしょう、その場合には離職後に支給残日数分の再開が可能です。

※雇用保険は一度何らかの手当てを受給すればそれまでの被保険者期間はリセットされ、次に加算されることはありません。
失業保険の基本日額について
出産の為に退職します。
辞める前6ヶ月の間に1ヶ月丸々休んでいた月があります。(もちろん給料は発生していませんので雇用保険も払っていません)
その場合、基本日額の計算はその一ヶ月も含んで180で割るのでしょうか?
ちなみにパートで給料は時給制です。
お願いします。
基本日額を計算する時には、極端に出勤日数の少ない月(11日くらいが境だったと思います)は除外しますので、出勤していない1ヶ月は対象外になると思います。その1ヶ月が締め日などの関係で2月にまたがった場合は、両方とも除外になるかもしれません。
失業保険について質問です

前職を1年以上働いて退職しました
失業保険給付の手続きをしたのですが待機期間?中に面接したので失業保険も再就職手当も受け取れずに働きはじめました
そして
今の職を自己都合で辞めるようと思うのですがまだ10ヶ月ほどです
この場合失業保険は給付されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします
雇用保険(旧失業保険)の求職者給付は、失業したら受給できるというものではありません。

まずはあなたが再就職後においても雇用保険の被保険者であるかが問題です。
雇用保険の被保険者でなければ受給資格すらありません。。。

被保険者であったとして、
失業していること、
すぐに就職する意思、能力、環境が備わっていること、
積極的に就職活動をしているにも関わらず、職に就くことができないこと、をハローワークで認定してもらわなければ受給はできません。。

受給資格だけでは受給者にはなれないのです。。

なお、前職の資格喪失時に、雇用保険の受給資格を取得していれば、給付を受けた受けないに関係なく通算はされません。手元に受給資格者証があれば前職分は通算されません。。待期期間中に就職が決まった場合、受給資格取得前ですので求職の申し込みを取り消すことができるのですが、どうなさったのでしょう。。
失業保険について教えて下さい!
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
失業保険ってアテにするには頼りないし、少し面倒な所もあるので
貰えたらラッキー位のつもりがいいと思います。

健康保険や年金や住民税など
給料から引かれていた時には感じないけど
いざ請求来ると予想以上の額だったりするし、
(私の場合は月5万円位)

3ヶ月の給付制限も失業認定を受けてからスタートで
7日の待機とそれ以後3ヶ月位あるので
(会社から離職票など退職の書類が送られて来るまでの期間もあるし)
収入がストップするのは実質4ヶ月以上だったりします。

私の場合は保険加入期間が短かったので貰える日数も
90日だけだったりします。
バイトしたら貰えないし、
中途半端な時間だとバイトの給料より
その90日間の給付金の方が多いので
と今無職ですが、ジレンマに陥っています。
(年内に海外に1年くらいの滞在を目指して退職したので
正社員雇用の仕事は考えてない)

奥様の話に戻すと、
(この仕組みがあまり詳しくないのですが)
旦那さんの側の保険によるらしいですが、
失業保険を貰っている期間は扶養に入れない(とも限らない?)ので
一旦扶養に入っておいて、
給付期間になったらまた外すとかが出来るかどうか、
(これも会社の処理が遅いところだと面倒になるとか?
不可能とか?という場合もあるようなないような。。。)

で、結局失業給付金を貰う方が得か、
手続き面倒で大した額が貰えないなら
税金などトータルで考えれば扶養に入ってしまった方が得か、
になってくる気がします。
(求職する気があるかないかが大事なので
どっちが得かみたいな相談はできませんが
受給できたとしたらいくらか、とかは
仕事を辞めた後ハローワークで教えてくれます)

日数を減らした時に、雇用保険も未加入になるなら
1年以上たってしまったら請求は出来ないけど
加入された状態であれば
以前の収入から計算されるので受給額は減ると思うけど貰える資格は消えないでです。

これまでの仕事を続けておけば立場や給料の優遇とかあるだろうし
パートにはパートの大変さ(待遇や時間に納得がいかないなどジレンマも含めて)があるので
どっちがいいかはやっぱりご本人達で決めるしかないかと思います。

私は何となくは知っていたけど辞めてから思い知った事も多いので
もう少し調べておけばよかったかもなぁと後悔しました。
(誤算は年金は定額なので覚悟がありましたが
税金&国保の費用などトータルで年間60万円以上と思ったより高かったコト。
貰えなくてもいいと思っていた
(満額で貰えて45万円ちょっとの)給付金でも必要になってしまった)
失業保険・支度金制度について、ご回答をお願いします。
支度金をもらいたいのですが、失業保険を貰い始めて、何日後に仕事を決めればよろしいのでしょうか?
失業保険=基本手当と解釈して、お答えします。
支給残日数が、質問者様に与えられた所定給付日数の3分の1以上ある場合は「再就職手当」
支給残日数が3分の1未満又は45日未満の場合は「常用就職支度手当」
が支給されます。
どちらも、安定した職業(1年を超えて引き続き雇用される事が確実である事)に就いた事が支給される条件です。

どちらも基本手当に比べると、率が低いです。焦らずよい再就職先を見つけて下さい。
申告
10月いっぱいで会社を辞めました、源泉徴収書はありますが年末調整はしてません、失業保険を受けますがこの場合は青色申告になるのですか?会社側は次の就職先で必要になりますとしか言いませんでしたが・・・
青色申告とは事業者等が事前に申請して認められるものですので、サラリーマンなどの給与所得者には関係ありません。

確申告することになりますが白色申告です。
下記のものを用意して税務署に相談に行ってください。
・源泉徴収票
・控除証明書(生命保険・損害保険・国民年金など)
・健康保険(継続・国民健康保険など)の領収書
・印鑑(三文判でOK)
・自分の口座番号のかわるもの(通帳・キャッシュカード・メモ書きなど)

確定申告は2/16~3/15ですが、相談だけなら1月中でも大丈夫です。計算の結果、還付申告になるならすぐに受け付けてくれます。

なお、失業保険は非課税ですので確定申告では一切考慮しなくて大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム