現在ハローワークにて失業保険の給付手続きが終わり給付制限期間に入っているのですが、新しく再就職する先が6ヶ月と決められています。
雇用保険の給付制限期間中に再就職先が決まったら原則
、採用証明書を提出と書いてありますが必ず採用証明書がいるのでしょうか?
第一6ヶ月先の入社で今から会社は採用証明書を出してくれるんですか?
それってどこに書いてありましたか。
採用証明書を出せば給付がされないのではないでしょうか。
求職活動はどうされるんですか?
逆に質問してすみません。
11月30日で退職しまして本日雇用保険の手続きをしてきました。11月22日に登録制のバイトに登録してきたのですが、まだ働いておらず登録のみだったので申告はしませんでした。
登録のみで、この先もそこで働くつもりはなく職業訓練に入ろうと思うのですが、登録してきたバイトに年末調整などの書類をいろいろ書いてきてしまいましたが、一度も働いてなければ、税金等の処理はされず、提出されることはないのでしょうか?申告しないと不正受給になると本日職安からいただいた書類に書いてあり、登録のみですがこれは不正にあたるのでしょうか?それとも登録のみで働かなければ、税金等発生しないので大丈夫でしょうか?これから、職業訓練で学びながら失業保険をもらうことになるにあたって不安になってしまいました。よくわからないので教えてください。よろしくお願いします。ちなみに登録してるバイトには本日電話して、働けないと話をしましたら、登録はそのままで働けるようになったら連絡くださいと言われてしまいました。
あなたは派遣会社に登録しただけで就業しておらず 新たな労働契約すら交わしていないのだから、「失業状態」であって職業訓練に応募~受講することや失業給付を受けることに何の支障もない。

提出した年末調整等の書類とは「扶養控除申告書」のことだと思うが、その派遣会社で就業して今年の12月31日までに給与が発生しなければ早々に破棄される。
(破棄されなくても、来年1月以降は使い道がなくなる)

不正でも何でもないから、安心して 職業訓練を受けるなり 失業給付を受給できるよ。
失業保険期間のアルバイト(雇用保険加入)について
6月末から、失業給付金がもらえる予定です。
雇用保険に入ってはいけないと説明を受けましたが、
3カ月の待機期間の間も、雇用保険に加入するようなバイト派遣はしてはいけないのでしょうか?
この前、短期の1カ月でも雇用保険に入って下さいと面接で言われたのですが・・

バイトや派遣の面接で、失業保険中なので週3、20時間以内でないといけないと正直に伝えて良いのでしょうか?
sio330825さん

3ヶ月の給付制限期間内であって雇用保険加入のバイトなら就職したとされますが期間内に終われば問題はなく給付制限が終わったあとに予定通り基本手当の支給はあります。
就職して退職したという処理がされますので、採用証明書と退職証明書が必要です。
失業保険について。
詳しい方、お願い致します。

失業保険は3ヶ月後にもらえるといいますが、

3月末日に仕事を辞めて、4月にハローワークに行き手続きをしたとします。
5月末頃に仕
事がもしみつかり働き始めた場合、失業保険はもらえませんか?


もしもらえるとしたら何月頃からいくらくらいもらえますか?


よろしくお願いします。
その質問では正しい回答ができません。
会社都合か、自己都合か、雇用保険の期間は、年齢は、過去6ヶ月の賃金総支給額の平均は?
これだけわかればほぼ正確な回答ができます。
「補足を見て」
自己都合なら年齢に関係なく10年までは90日の受給。
過去6ヶ月の平均が30万円なら5712円が基本手当日額になります。
自己都合は給付制限3ヶ月があるので普通なら受給は7月からですが、給付制限の途中で決まったのであれば基本手当の支給は受けられませんが、再就職手当があります。
ただし、この手当は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業でなければなりません。(5月末なら自分で見つけた職でもOKだと思います)
どのくらい貰えるかと言えば、まだまるまる給付日数が残っていますから90日×60%☓5712円=308338円が一括で受けられます。
※3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上なら50%の率で支給。
支給は採用証明書を持ってハローワークに手続きをして1ヶ月後にハローワークから会社に在籍確認がありますからそれから2週間くらいして振り込みがあります。
ただし、在籍確認がある前に辞めてしまえば支給はされません。
期間が空いても失業保険は支給してもらえるでしょうか。
以前正社員として働いていた会社を退職し、その際離職票等の失業保険支給に必要な書類等は揃っていたのですが
引越し等忙しかったためにハローワークへ失業保険支給の手続きに行くことができませんでした。

その後、約2ヵ月後に派遣社員として、新しく仕事を始めましたが約5ヵ月後に結婚のため契約を終了しました。

正社員として働いていた会社での在籍期間は(2007年4月~2008年2月)10ヶ月間、失業期間は1ヶ月半。
その後の派遣での在籍期間は(2008年3月末~8月初旬)約5ヶ月間、失業期間は現在までの2ヶ月弱。
※派遣期間も雇用保険、社会保険に加入してました。
現在は派遣元の離職票が届くのを待っている状態です。

このような場合、どちらの期間での失業保険がおりるのでしょうか。
また、失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ご教示ください。
失業保険→基本手当

前回の離職時に手続きしていませんから、今回の離職以外にありません。

〉失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ひょっして、あなたは受給条件を調べないまま質問しているのかしら?(それはいい加減に過ぎる)

あなたの書いたことだけでは判断できません。

受給の条件は「離職の前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金基礎日数が11日以上あった月が12ヶ月以上ある」です。
この場合の「月」は、離職の日から逆算します。

2年の中に入るのなら、どこに勤めていたのか、連続しているかどうかは関係ありません。
※最後に勤めていたところの加入期間ではありません。

結婚に伴い転居し、通勤に片道2時間以上かかるのなら、別の基準になりますが。
関連する情報

一覧

ホーム