失業保険
起業を目指して退職したのですが…
再就職を念頭にというか、再就職を目指して失業保険を支給…と考えています。
離職表の退職理由には起業と書いてるのですが、
この際でも支給されるのでしょうか?
それとも、退職した会社と協議して退職理由の変更ってのはできるのでしょうか?
起業を目指して退職したのですが…
再就職を念頭にというか、再就職を目指して失業保険を支給…と考えています。
離職表の退職理由には起業と書いてるのですが、
この際でも支給されるのでしょうか?
それとも、退職した会社と協議して退職理由の変更ってのはできるのでしょうか?
離職表→離職票
支給→受給
離職票に書かれてしまったら変更できません。あなたに離職理由を確認して上で手続きされているはずなので。
今のものを取り消して再度手続きし直してもらうか……。
「退職後に退職理由を変更する」ということはあり得ませんので、「離職票の記載が事実と違う」と主張するしかありませんが、そのような事実はないわけですからひっくり返らないでしょうね。
支給→受給
離職票に書かれてしまったら変更できません。あなたに離職理由を確認して上で手続きされているはずなので。
今のものを取り消して再度手続きし直してもらうか……。
「退職後に退職理由を変更する」ということはあり得ませんので、「離職票の記載が事実と違う」と主張するしかありませんが、そのような事実はないわけですからひっくり返らないでしょうね。
派遣・・・暇で職を変えたいです。
ご覧いただきありがとうございます。
私は去年の7月から今の派遣先で一般事務をしています。
入ったばかりのころはとっても忙しく、残業は月10時間くらいと言われていましたが
月50時間くらいやってました。
今は山を越えたようで、1日なにもやることがありません。
「企業」というより、プロジェクトに派遣されているので
夏には100人ほどいた社員の方も今は20人くらいに規模が縮小されました。
それなのに何もしてない私がいていいのかな・・・と;
いつもは1ヶ月更新だったのですが、たまたま12月末に3ヶ月更新になってしまい
契約は3月末まであります。
その契約を結んだ直属の派遣先の上司は年始早々なんの挨拶もなしに
プロジェクトから去っていました・・・
ちなみに派遣元からもなんの連絡もありません。
多分直属の上司がいなくなったことも知らないような気がします。
長くなってしまいましたが、、
暇すぎてここにいるのが申し訳なく思うので辞めたいのです。
ですが、この場合は自己扱い退職となり、失業保険をすぐにはもらえませんよね?><
できれば失業保険をもらいながら、次はフルタイムでなく短期で
週3~4日くらいでまったり働きたいと思っているのですが
職に就いたら失業保険って出ないですか?(前との給与の差が激しくても)
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
ご覧いただきありがとうございます。
私は去年の7月から今の派遣先で一般事務をしています。
入ったばかりのころはとっても忙しく、残業は月10時間くらいと言われていましたが
月50時間くらいやってました。
今は山を越えたようで、1日なにもやることがありません。
「企業」というより、プロジェクトに派遣されているので
夏には100人ほどいた社員の方も今は20人くらいに規模が縮小されました。
それなのに何もしてない私がいていいのかな・・・と;
いつもは1ヶ月更新だったのですが、たまたま12月末に3ヶ月更新になってしまい
契約は3月末まであります。
その契約を結んだ直属の派遣先の上司は年始早々なんの挨拶もなしに
プロジェクトから去っていました・・・
ちなみに派遣元からもなんの連絡もありません。
多分直属の上司がいなくなったことも知らないような気がします。
長くなってしまいましたが、、
暇すぎてここにいるのが申し訳なく思うので辞めたいのです。
ですが、この場合は自己扱い退職となり、失業保険をすぐにはもらえませんよね?><
できれば失業保険をもらいながら、次はフルタイムでなく短期で
週3~4日くらいでまったり働きたいと思っているのですが
職に就いたら失業保険って出ないですか?(前との給与の差が激しくても)
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
2名の方が書かれている「契約満了」=「自己都合扱いにされない」=「会社都合」に疑問です。
そんなに簡単に会社都合になりません。
よって3月末に契約更新せずに契約満了の場合、自己都合退職で申請から3ヶ月待機の失業保険かと思います(無職の場合)。
派遣の場合、「会社都合」として認められるのは、契約終了後1ヶ月以内に同じ派遣元が新規案件を紹介できない場合にのみ適用だった気が致します。
希望職種でなくとも、紹介を1件すればそれで「紹介した」という実績になるようで、それをお断りすれば「自己都合」(仕事を紹介してやっているのに本人の選り好みで仕事を受けない、という解釈)とされた苦い経験があります。
私は経験則なので、確実な事は確実な機関に確認されることをおススメ致しますが、実際、私が経験したことは以下です。
自分の意思で仕事の更新をしないことを決め→「契約満了」→派遣元が新規案件を何件か紹介してくる(実際は英文事務で就業しておりそれに近い案件を希望しているのに、営業事務だったり貿易事務だったり何でも紹介してくる。紹介すれば「紹介した」という事実になり会社都合が回避される背景かと思う。)
実際、2社でこの遣り取りを経験しましたが、A社は1ヶ月の内に本望でない職種ばかり紹介してきたので(本当に案件がそんなのしか無いのだと思う)、希望職種と大幅に異なる理由でお断り→1ヶ月経過後「会社都合:希望職種を期間内に紹介できなかったため」ときちんと事実を書いて下さいました。この派遣会社Aは社員からすべてが感じよかったです。きっと教育が良いのだと思います。
B社は営業担当やら総務と遣り取りしても、「自己都合」は修正されず、私側が書類に「意義あり」として職安に提出しました。後は当局の判断となり会社都合か自己都合に割り振られます。
貴方の今の契約期限の3月末が来ても、貴方のポジション自体は続けて存在できる状況ですよね?
プロジェクト自体が3月末で終了するなら話は変わるのもしれませんが、派遣の場合、契約満了しても派遣元から次の仕事の紹介が来ることになっており、
派遣元から1ヶ月以内に仕事の紹介が出来ない場合のみ、会社都合退職が認められるのではないかと思いますので、確認をされた方がよいかと思います。
そんなに簡単に会社都合になりません。
よって3月末に契約更新せずに契約満了の場合、自己都合退職で申請から3ヶ月待機の失業保険かと思います(無職の場合)。
派遣の場合、「会社都合」として認められるのは、契約終了後1ヶ月以内に同じ派遣元が新規案件を紹介できない場合にのみ適用だった気が致します。
希望職種でなくとも、紹介を1件すればそれで「紹介した」という実績になるようで、それをお断りすれば「自己都合」(仕事を紹介してやっているのに本人の選り好みで仕事を受けない、という解釈)とされた苦い経験があります。
私は経験則なので、確実な事は確実な機関に確認されることをおススメ致しますが、実際、私が経験したことは以下です。
自分の意思で仕事の更新をしないことを決め→「契約満了」→派遣元が新規案件を何件か紹介してくる(実際は英文事務で就業しておりそれに近い案件を希望しているのに、営業事務だったり貿易事務だったり何でも紹介してくる。紹介すれば「紹介した」という事実になり会社都合が回避される背景かと思う。)
実際、2社でこの遣り取りを経験しましたが、A社は1ヶ月の内に本望でない職種ばかり紹介してきたので(本当に案件がそんなのしか無いのだと思う)、希望職種と大幅に異なる理由でお断り→1ヶ月経過後「会社都合:希望職種を期間内に紹介できなかったため」ときちんと事実を書いて下さいました。この派遣会社Aは社員からすべてが感じよかったです。きっと教育が良いのだと思います。
B社は営業担当やら総務と遣り取りしても、「自己都合」は修正されず、私側が書類に「意義あり」として職安に提出しました。後は当局の判断となり会社都合か自己都合に割り振られます。
貴方の今の契約期限の3月末が来ても、貴方のポジション自体は続けて存在できる状況ですよね?
プロジェクト自体が3月末で終了するなら話は変わるのもしれませんが、派遣の場合、契約満了しても派遣元から次の仕事の紹介が来ることになっており、
派遣元から1ヶ月以内に仕事の紹介が出来ない場合のみ、会社都合退職が認められるのではないかと思いますので、確認をされた方がよいかと思います。
再就職手当ての給付決定までについて
再就職手当てをもらったことのある方、
もしくはそのあたり詳しい方、教えてください。
今現在再就職手当ての申請中です。
2月26日に職安に書類を提出しました。
就職は書類提出の一週間前から仕事しています。
そろそろ書類を出してから1ヵ月経過しようとしています。
教えていただきたいのは、
・職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
また確認方法は職場に直接電話がかかってくる、ということで合っているでしょうか?
・給付の時期は、失業保険給付のしおりには書類提出から約1ヶ月と
記載されていますが、職安の方に聞いたら1ヵ月半かかると思ってもらった方が
いいと言われました。
実際に給付を受けた方、本当にそのくらいかかりましたか?
また審査?の途中経過を聞くことはできるのでしょうか?
・就職先では雇用保険に加入し、その他の条件に関しても満たしているとは
思うのですが それでも承認されない場合は雇用保険の残った期間は
次に失業した時に回されるという見解でいいのでしょうか?
2月はちょっとしか働いていないのと、派遣社員で時給制で働いていて
正式に給料がもらえる4月の給料日まで本当に苦しいので
早くもらいたいのですが、いつもらえるのかが明確ではない為に不安で不安で・・・。
ぜひお話をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
再就職手当てをもらったことのある方、
もしくはそのあたり詳しい方、教えてください。
今現在再就職手当ての申請中です。
2月26日に職安に書類を提出しました。
就職は書類提出の一週間前から仕事しています。
そろそろ書類を出してから1ヵ月経過しようとしています。
教えていただきたいのは、
・職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
また確認方法は職場に直接電話がかかってくる、ということで合っているでしょうか?
・給付の時期は、失業保険給付のしおりには書類提出から約1ヶ月と
記載されていますが、職安の方に聞いたら1ヵ月半かかると思ってもらった方が
いいと言われました。
実際に給付を受けた方、本当にそのくらいかかりましたか?
また審査?の途中経過を聞くことはできるのでしょうか?
・就職先では雇用保険に加入し、その他の条件に関しても満たしているとは
思うのですが それでも承認されない場合は雇用保険の残った期間は
次に失業した時に回されるという見解でいいのでしょうか?
2月はちょっとしか働いていないのと、派遣社員で時給制で働いていて
正式に給料がもらえる4月の給料日まで本当に苦しいので
早くもらいたいのですが、いつもらえるのかが明確ではない為に不安で不安で・・・。
ぜひお話をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
>職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
在籍確認とは会社が雇用保険の資格取得の手続きを
することです。
雇用保険に加入=その会社に在籍となります。
月に一度まとめて入退社の手続きをする会社も
あるので、もしかしたら会社がまだ質問者さんの
資格取得届をハローワークに提出してないのかもしれません。
会社の資格取得手続きがあまりに遅いと
ハローワークから会社に早く手続きするように連絡がいきます。
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
在籍確認とは会社が雇用保険の資格取得の手続きを
することです。
雇用保険に加入=その会社に在籍となります。
月に一度まとめて入退社の手続きをする会社も
あるので、もしかしたら会社がまだ質問者さんの
資格取得届をハローワークに提出してないのかもしれません。
会社の資格取得手続きがあまりに遅いと
ハローワークから会社に早く手続きするように連絡がいきます。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上の場合、受給中は扶養を外されて、国民年金も第1号として自分で払わないといけないようなのですが、
私は今基本手当の日額が3,612円以上をもらっているのにもかかわらず、主人の扶養に入っており、国民年金も第3号で自分では払ってません。
この場合、自分から何か申請しなければならないのでしょうか?
今後請求が来ることはあるのでしょうか?
扶養に入れない期間は、給付期間が三ヶ月の場合は、
実際もらっている三ヶ月間だけでしょうか?
それとも、給付期限もあわせて6ヶ月間でしょうか?
私は今基本手当の日額が3,612円以上をもらっているのにもかかわらず、主人の扶養に入っており、国民年金も第3号で自分では払ってません。
この場合、自分から何か申請しなければならないのでしょうか?
今後請求が来ることはあるのでしょうか?
扶養に入れない期間は、給付期間が三ヶ月の場合は、
実際もらっている三ヶ月間だけでしょうか?
それとも、給付期限もあわせて6ヶ月間でしょうか?
外れるのは実際に貰っている期間だけです。
で、ご質問者さんの今の状況ですが、あまり大きな声では
言えませんが、ご主人の会社から何も言ってこないなら
そのままでいいんじゃないですか。わざわざ自分から
言うこともない…あ、ホントは言わなきゃだめですが(^^ゞ
基本手当受給終了後に請求なんか来ないですよ、多分。
余談ですが、前に勤めていた会社を辞めた同僚は旦那さんが
組合健保でしたが、失業保険受給を届けずにいたそうです。
そしたら会社から「失業保険は?」と問合せが入って
「すみません、届けるの忘れてました。もう受給終わりました」
と言うと「以後気をつけるように」と注意されたけど、
追徴等のお咎めは無かったそうです。
でも、後の皆さんが書かれているのが正しいとは思います。
決して不正を推奨するつもりはないです。すみません。m(__)m
で、ご質問者さんの今の状況ですが、あまり大きな声では
言えませんが、ご主人の会社から何も言ってこないなら
そのままでいいんじゃないですか。わざわざ自分から
言うこともない…あ、ホントは言わなきゃだめですが(^^ゞ
基本手当受給終了後に請求なんか来ないですよ、多分。
余談ですが、前に勤めていた会社を辞めた同僚は旦那さんが
組合健保でしたが、失業保険受給を届けずにいたそうです。
そしたら会社から「失業保険は?」と問合せが入って
「すみません、届けるの忘れてました。もう受給終わりました」
と言うと「以後気をつけるように」と注意されたけど、
追徴等のお咎めは無かったそうです。
でも、後の皆さんが書かれているのが正しいとは思います。
決して不正を推奨するつもりはないです。すみません。m(__)m
失業保険の支給日数は全日数受けられるのですか?
切り捨てとかありますか?
どしても予定表を見ると何日か余ってしまってます
切り捨てとかありますか?
どしても予定表を見ると何日か余ってしまってます
退職後すぐに申請したのであれば余る、ということはありません。
ただし「申請が遅かったため、失効になる」場合があります。
雇用保険(失業保険は古い名称)の失業給付ですが、いつでも受けられる、というものではありません。
給付日数が300日を越えるなど給付日数が特に多い場合を除き、「離職から一年」です
この一年は「申請を受付てくれる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。「受給期間」といいます。
たとえば退職日10/1で自己都合退職(給付制限3ヶ月あり)給付日数が90日、だったとします。
申請から90日全部を受給するには
・待機期間7日
・給付制限3ヶ月
・給付日数90日
で合計6ヶ月ちょいかかります。
このケースだと半年以上たってから申請すると給付日数を完全に消化する前に期限切れになってしまう、という事ですね。
期限を越えたものは失効、つまり給付が受けられなくなります。
(病気療養や出産育児、介護など一部理由で退職した場合、この時効を止めておくことができます)
「余ってしまう」という表現が漠然としていたので、可能性のひとつとしてあげさせていただきました。
相談者さん、離職日から申請まで日数は開いていませんか?
その場合、期間延長の手続きはされていますか?
延長されているのでしたら、離職から一年の期限で書かれた予定表とは若干、スケジュールが違うかもしれません。
「離職日・申請日・給付日数・制限の有無・期間延長の有無(ある場合はいつからいつまで止めたか)」がないと打ち切りになる部分があるかどうかはちょっと判断しかねます。
ハローワークに聞いても教えてくれますよ。
ただし「申請が遅かったため、失効になる」場合があります。
雇用保険(失業保険は古い名称)の失業給付ですが、いつでも受けられる、というものではありません。
給付日数が300日を越えるなど給付日数が特に多い場合を除き、「離職から一年」です
この一年は「申請を受付てくれる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。「受給期間」といいます。
たとえば退職日10/1で自己都合退職(給付制限3ヶ月あり)給付日数が90日、だったとします。
申請から90日全部を受給するには
・待機期間7日
・給付制限3ヶ月
・給付日数90日
で合計6ヶ月ちょいかかります。
このケースだと半年以上たってから申請すると給付日数を完全に消化する前に期限切れになってしまう、という事ですね。
期限を越えたものは失効、つまり給付が受けられなくなります。
(病気療養や出産育児、介護など一部理由で退職した場合、この時効を止めておくことができます)
「余ってしまう」という表現が漠然としていたので、可能性のひとつとしてあげさせていただきました。
相談者さん、離職日から申請まで日数は開いていませんか?
その場合、期間延長の手続きはされていますか?
延長されているのでしたら、離職から一年の期限で書かれた予定表とは若干、スケジュールが違うかもしれません。
「離職日・申請日・給付日数・制限の有無・期間延長の有無(ある場合はいつからいつまで止めたか)」がないと打ち切りになる部分があるかどうかはちょっと判断しかねます。
ハローワークに聞いても教えてくれますよ。
関連する情報