失業保険(雇用保険)の手続きの前に短期アルバイトをした場合、アルバイト終了後に手続きをしても、雇用保険は受け取れますか?
妊娠がわかって退職し、すぐに離職票を持って職業安定所に行き、受給期間延長の手続きをしました。

子供も一歳になったので仕事を探そうかと思いましたが、雇用保険を受け取るためには子供を預けていることが条件になってくると言っていたので、保育園にいれることにしました。

雇用保険は一旦待期期間と3ヶ月ほどの給付制限があると聞き、それだとちょっとお金に余裕がなかったので、元の職場で短期でアルバイトをすることになりました。(10日間ほど、1日7時間)

しかしネットでいろいろ調べてみると、出産後の雇用保険は正当な理由とみなされ、給付制限がないと知りましたが、もう元の職場と短期の労働契約を交わしてしまい、また主人も同じ職場だし、自分からお願いしてアルバイトをするので、断ることができません。

手続き前に短期アルバイトをして雇用保険はもらえるのでしょうか??もらえるなら手続きは短期アルバイトをする前がいいのか、それとも短期アルバイトの期間が終わってから職安に行ったほうがいいのでしょうか??

長くなりましたが、詳しいことがわかる方は教えてください。よろしくお願いします!!
妊娠により受給期間の延長申請をしたのであれば退職日の翌日から1年間プラス延長した期間が
受給期間になりますので失業状態で求職活動をする場合は失業給付を受給する事ができます。
また出産が理由で給付制限がなくなるという事はありません。受給期間の延長はできますが・・・・・。
そして、受給延長は仕事がすぐにできないから延長ですのでバイトはできません。
再就職活動を再開する場合に就職先が決まっていると失業給付はもらえません。
もらったりすると不正受給となってしまいますのでご注意を!
尚、
ご主人のいる会社での短時間(4時間未満)アルバイトで新たに求職活動するのであれば減額されますが支給はされます。
私は約15、6年前にプロミスで最初は十万円からの始まりで返済しては叉借りるの繰り返しで返済も一度も遅れる事なく払ってきましたが,気がつけ
ばプロミス100万円 レイク150万円、アイフル50万円アコムが50万オリコが50万に膨らんでいてそれでも何とか延滞もせず頑張って少しずつ返済して来ました平成19年1月にリストラをされその年は失業保険プラス退職金で凌げましたが61歳で職も見つからず平成20年から返済が止まった状態です。それで相談なのですが返済が五年程滞っていても過払い請求は出来るのでしょうか?
先週に返済の伝票が出てきて見たところアイフルが
実質年率が29、200%
レイクが26、900%でした。プロミスが15年程でレイクとアコムも10年を越えてると思います延滞金が有っても請求出来るでしょうか

叉どれくらい戻ってきますか詳しい人がいましたら
回答をお願いします。
断定したいほど非常に高い確率で過払です

過払いならば延滞金は発生するわけもありませんから心配無用です

過払い返還の時効起算日は一般的には最後の返済から10年で、あなたの場合はまだ5年ですから時効には間があります

過払い金額は利息制限法で引き直した結果が全てですが、かなりあると思います

司法書士では対応できない金額とも思いますから(地裁案件)法テラスや地元弁護士会に弁護士を紹介してもらうか、お近くの弁護士に依頼して下さい

あなたが借りていた4社は大手業者で、裁判の判決を取れば過払い利息も満額取れます
不正受給になりますか?
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。

今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に

1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように

という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?

失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが

なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
申請前は関係ないですよ!!ちなみに申請後、ハローワークが定めているボーダーラインを越えない収入なら大丈夫です。それが『内職・手伝い』です。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
パートの労働法等に詳しい方お願いします。
会社側からの退職勧奨でやめましたが、このようなやめさせ方をする会社があると訴えられるような機関はありますか?
5年パートで勤めた会社側から、部署異動か退職を選択しなさいと話をされて翌日退職となった者です。
あまりにも会社の退職に対しての対処が悪いのでどうにかならないかと思っています。

退職理由はこの半年ミスが多かったということですが、他の方との比較はわかりません。
また自分のミス件数も言われませんでした。

ただ、退職の話をするのが、17時までの仕事ですが仕事が終わってから呼ばれて話をされます。
家庭があるので早く帰りたいのを逆手にとっての時間としか思えません。
最初は異動と言いながら、結局は退職させたいのがわかるような話し方を延々とされます。
それもけっして退職という言葉は使わず、異動しても他の人に迷惑になるから考えろと言います。

また、話をしてから結果を出すのに当日(当日辞めた人もいます)または翌日には出さないといけないこと。
このようなことはほかの会社でも多々あるのでしょうか。

異動条件はあまりにもひどかったので、結局退職を選んでしまいました。

自己都合では困るので会社都合の書類がほしいというと、退職勧奨という書類を出してきました。これで会社都合になると。
そのかわり退職の場合に提示された多少の金額や、有給の買い取りはないといわれました。

退職勧奨という書類は知らなかったので、この書類ですぐに失業認定してもらえるのかは不安でした。
でもなかなか失業保険の給付がされない方が困るため、この書類を頂くことを選択してしまいました。

選択は自分でしたため、お金をもらえなかったことは仕方がないとあきらめますが、こんなやめさせ方をする会社があると言えるような役所や機関はないのでしょうか。それともこの選択をした時点でだめだったのでしょうか。
どなたかこのようなことに詳しい方はいらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
とりあえず労働基準監督署に行ってみてください。①相手がどんな事を言ったのか、②不当な扱いの具体例をちゃんとメモをしていってください。いつ、どこで、だれが、何を、どんな風におこなったか。そのあたりが問われますので、整理しておいてください。
そのうえで、裁判にはかるなりしてください。
失業保険について教えてください。
身体がだるく聴力が落ちてしまい 仕事を辞めました。。自己都合で退職して3ヶ月後に失業保険がもらえる予定ですが その突然・・ お腹に2ヶ月になる赤ちゃんが出来ていました。。失業保険は このままもらっていいでしょうか?(あと1ヶ月で振り込まれる予定です。。。)どなたか 教えてください。
すでに失業認定(ハローワークに離職票提出して)を受けているのでしょか?
今後4週間に一度ハローワークに認定に行かなくては振込みされません。
また離職票提出後7日+90日で再認定その後2週間で実際の振込みになります
ので120日位はかかります。
妊娠中でも求職活動は出来るでしょうが現実問題として
もし就業してもすぐに仕事できなくなるのでは失業保険は認定されないかもしれません。
ハローワークに相談された方がいいでしょう。
最近不正受給にはかなりうるさくなっています。
退職と今後について。また保険についての質問です。

現在27歳、SP会社に勤めている女です。
会社が激務かつブラックすぎ(残業は、半年間90時間。3日間徹夜など。退職を申し出ると常務に週3
日軟禁される など)
一度、結婚するとウソをつき、具体的な日取りは決めず退職の話を取りまとめました。
しかし、待遇は変わらず、このたびとうとうパニック障害に陥ってしまいました。直属の上司や周りのひとは知っていますが、その例の常務や社長は知りません。

そこで質問なのですが、このまま退職した場合、自己都合退職になり、すぐには失業保険が出ない?のが気になっています。

上層部に、すべてぶちまけて、会社都合退職に持ち込んですぐお金を、もらったほうがいいのでしょうか…薬代やらがかかるので気になっています。またなんやら病気で辞めるときは失業保険でないよなど周りの人に言われ、多分医療の保険とかとごっちゃになっているので、今後の税金のかかり方含め、混乱しているので専門家のきちんとした回答をお聞きしたいです。

話が複雑ですみません。ご回答よろしくお願いします。
あやふやですが、基本は自己都合と会社都合の退社の二種類です。今回の場合は自己都合にあたり保健をハローワークに行って、国民保健に切り替えたと思います。失業保険は退職後,二ヶ月働く気がありハローワークで仕事を探しに来ることを前提に二ヶ月後からもらえるはずです。あやふやですみません…。でも会社のせいでおかしくなっても内部告発するから、裁判にしてお金を要求するくらいしか思い付かないので,それであれば辞めて、派遣会社に登録してあるていど派遣で落ち着いてから仕事をみつけていった方がいいと思います。私も会社に一ヶ月14連勤や月に60時間の残業手当てなしだったのでこの手順で派遣をして今正社員で働いています。
関連する情報

一覧

ホーム