退職・解雇について教えてください。
(長文です。)
10月の1日より1か月間私用により海外在住の友人のところに行くため、8月の末までには社長に相談し了解を得て、今月の初めに休職届けをだしました。
正社員で働いてるのではじめは有給などをつかい10日程の滞在を予定していましたが、会社の売り上げ(製造業です)も最近は落ち込んでおり、今のタイミングであれば1か月休んでも大丈夫とのことだったので、社長との相談の結果1か月の長期休暇をいただけることになったのですが・・・
今日になり、1か月の休暇は長すぎるから(まだ働いて1年半未満のため)
いったん退職届けをだした上、さ来月(11月)から復職をしてほしい。
といわれました。
会社としては休みをとることに反対はなく、まだ働き始めの私が1か月休みをもらうと他の社員に対して影響がわるいので退職にしてほしい・・・とのこと。
ただ、私が休暇届けを会社に提出したのは約1月も前で、もし不当というのであれば、その時点でいってもらえたら10日にするなり期間を短く調整できたのに、チケットも揃えて明後日から休みというときにこんな話は正直どうかと思います。
将来のことを考えこのまま続けていいか不安があり悩んでいたので、失業保険もらうのに少しでも有利なるようにと思い退職届けを出すくらいなら解雇にしてください。
といってみたら【解雇】とはしたくない
といわれました。
不況な中、戻ってきてほしいと言われるのはすごくありがたいのですが、このままの会社にいて不安を感じるよりは思い切ってやめようかと思っています。
退職届けを出してほしい と 解雇
何が違うのでしょうか?
なにかアドバイスください。
(長文です。)
10月の1日より1か月間私用により海外在住の友人のところに行くため、8月の末までには社長に相談し了解を得て、今月の初めに休職届けをだしました。
正社員で働いてるのではじめは有給などをつかい10日程の滞在を予定していましたが、会社の売り上げ(製造業です)も最近は落ち込んでおり、今のタイミングであれば1か月休んでも大丈夫とのことだったので、社長との相談の結果1か月の長期休暇をいただけることになったのですが・・・
今日になり、1か月の休暇は長すぎるから(まだ働いて1年半未満のため)
いったん退職届けをだした上、さ来月(11月)から復職をしてほしい。
といわれました。
会社としては休みをとることに反対はなく、まだ働き始めの私が1か月休みをもらうと他の社員に対して影響がわるいので退職にしてほしい・・・とのこと。
ただ、私が休暇届けを会社に提出したのは約1月も前で、もし不当というのであれば、その時点でいってもらえたら10日にするなり期間を短く調整できたのに、チケットも揃えて明後日から休みというときにこんな話は正直どうかと思います。
将来のことを考えこのまま続けていいか不安があり悩んでいたので、失業保険もらうのに少しでも有利なるようにと思い退職届けを出すくらいなら解雇にしてください。
といってみたら【解雇】とはしたくない
といわれました。
不況な中、戻ってきてほしいと言われるのはすごくありがたいのですが、このままの会社にいて不安を感じるよりは思い切ってやめようかと思っています。
退職届けを出してほしい と 解雇
何が違うのでしょうか?
なにかアドバイスください。
言葉一つで意味が違ってきますのでお気をつけ下さい。文面の冒頭にある「休職」ですが、労働者側に病気やけがなどで故意・過失があり、会社に在籍しながら、労務が免除されることです。休職制度は労働基準法に会社に休職制度があったら、就業規則に明記して下さい程度なので自由に定めることが可能です。会社に復帰できないとされるとまるで定年退職のような自然退職とされます。適当に都合よく法の抜け道として利用する悪質な会社もあります。解雇とは会社都合です。会社都合の解雇は使用者(社長などの雇い主)30日前に予告する義務があります。即時解雇の場合は30日分以上の賃金を支払う義務が発生します。30日に満たない日数は平均賃金の日割り計算をして支払う義務があります。解雇の場合は特定受給資格者(倒産、解雇等の理由により離職を余儀なくされた人)となるので失業保険の給付の際に待機期間が短く給付期間が長くなります。退職というのは労働者側から自発的に雇用契約の解約を申し入れることです。実質、会社側の解雇といえるものでも、後日の紛争を防ぐために証拠として退職届けを求めることがあります。その場合は
、自己都合退職とされます。退職届けは労働者側からの一方的意思表示とされているのです。自己都合退職ですから、失業給付は待機期間が3ヶ月給付期間は短くなります。離職票の離職理由を確認して捺印する必要があります。雇用環境が悪化してますから、ご自分から辞めるとは申し入れない方がいいと思います。渡りに船で自己都合退職に持ち込まれる可能性があります。法律関係がわからないと会社側にだまされることがあります。会社が退職届けを求めることが、私的には罠に感じられます。辞める意思は撤回(将来に向かって効力をなくすこと)しておいた方がいいと思います。
、自己都合退職とされます。退職届けは労働者側からの一方的意思表示とされているのです。自己都合退職ですから、失業給付は待機期間が3ヶ月給付期間は短くなります。離職票の離職理由を確認して捺印する必要があります。雇用環境が悪化してますから、ご自分から辞めるとは申し入れない方がいいと思います。渡りに船で自己都合退職に持ち込まれる可能性があります。法律関係がわからないと会社側にだまされることがあります。会社が退職届けを求めることが、私的には罠に感じられます。辞める意思は撤回(将来に向かって効力をなくすこと)しておいた方がいいと思います。
失業保険の給付について・・
失業保険には給付日数が設定されます。その日数は退職者の退職理由によって異なります。
退職理由を大きく二つに分けると「会社都合」と「自己都合」になります。
退職理由が「会社都合」になると「自己都合」に比べ、支給日数は多く設定されます。
会社(事業主)側が「会社都合」として退職(解雇)させた場合、その会社(事業主)側にとって不都合なことなどはありますか?
たとえば何らかのペナルティーとか、担当の方の給与面に害が及んだりとか、社会的制裁を受けたりするのかとか・・・
それとも会社側は就業者(被雇用者?)がどのような辞め方をしてもなんら問題がないのか?
失業保険についてお詳しい方、教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
失業保険には給付日数が設定されます。その日数は退職者の退職理由によって異なります。
退職理由を大きく二つに分けると「会社都合」と「自己都合」になります。
退職理由が「会社都合」になると「自己都合」に比べ、支給日数は多く設定されます。
会社(事業主)側が「会社都合」として退職(解雇)させた場合、その会社(事業主)側にとって不都合なことなどはありますか?
たとえば何らかのペナルティーとか、担当の方の給与面に害が及んだりとか、社会的制裁を受けたりするのかとか・・・
それとも会社側は就業者(被雇用者?)がどのような辞め方をしてもなんら問題がないのか?
失業保険についてお詳しい方、教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
事業者が「助成金」や「奨励金」など公的補助金申請をする場合など「会社都合」による退職者を排出した場合受給権が与えられない場合があります。
失業保険受給にあたり、認定日までに求職活動の実績を残さなければいけませんが、どのような活動が求職活動とみなされるのでしょうか?
「雇用保険受給資格者のしおり」の[失業認定における求職活動実績となるもの]の頁に「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験」とありますが、普通自動車免許の取得(取得へ向けて教習所へ通う)はこれに該当しますか?
また、就職セミナーの参加は求職活動とされますが、独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナーは該当するのでしょうか?
「雇用保険受給資格者のしおり」の[失業認定における求職活動実績となるもの]の頁に「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験」とありますが、普通自動車免許の取得(取得へ向けて教習所へ通う)はこれに該当しますか?
また、就職セミナーの参加は求職活動とされますが、独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナーは該当するのでしょうか?
教習所に通うことは求職活動とは見なしてくれないでしょう。ただ運転免許試験を受けたら、それは求職活動1回分と見なしてくれると思います。
一番手っ取り早いのが、求人に対して「応募」することです。言葉は悪いですが、失業保険をもらうために行きたくない会社に応募だけするのが、一番楽だと思います。ハローワークは今とても込んでいて、窓口で相談受けるのもかなり待たされますからね。
ちなみに他の人が「ハローワークのPCで求人票を見て、それで1回の求職活動と見なしてくれる」と言ってますが、これは制度が変わって基本見なしてくれません。ただ、ハローワークによっては求職活動を見なしてくれるところもあるようなので、管轄のハローワークに確認しておく事をお勧めします。
また「独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナー」も基本就労と結びつかないので求職活動には見られないでしょう。ただ、見てくれるハローワークもあるとは思うので、やはり管轄のハローワークに確認した方が良いでしょう。
最後に受給資格者のしおりにも記載されているので確認されているとは思いますが、参考までにハローワークHPの記載内容を書いておきます。
★求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
①求人への応募
②ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
③許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
④公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
⑤再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
一番手っ取り早いのが、求人に対して「応募」することです。言葉は悪いですが、失業保険をもらうために行きたくない会社に応募だけするのが、一番楽だと思います。ハローワークは今とても込んでいて、窓口で相談受けるのもかなり待たされますからね。
ちなみに他の人が「ハローワークのPCで求人票を見て、それで1回の求職活動と見なしてくれる」と言ってますが、これは制度が変わって基本見なしてくれません。ただ、ハローワークによっては求職活動を見なしてくれるところもあるようなので、管轄のハローワークに確認しておく事をお勧めします。
また「独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナー」も基本就労と結びつかないので求職活動には見られないでしょう。ただ、見てくれるハローワークもあるとは思うので、やはり管轄のハローワークに確認した方が良いでしょう。
最後に受給資格者のしおりにも記載されているので確認されているとは思いますが、参考までにハローワークHPの記載内容を書いておきます。
★求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
①求人への応募
②ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
③許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
④公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
⑤再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
鬱病の診断を受けた新入社員です。
先月、交通事故に遭い、それからむちうちの症状が続き、体調不良になり、最終的に鬱病と診断を受けました。
これからどうしたらいいのでしょうか。
お医者様からは一ヶ月の休職を要すると診断書を頂きました。
上司に相談したところ、長期休職をすると復職が難しいとのことで現在有給消化で対応中です。
先月、後続車の追突による交通事故を起こし、そこから体調が悪くなりました。
会社的には事故がきっかけで調子が悪くなったとのことです。
会社に迷惑をかけずに療養する方法を教えて下さい。
どこか相談出来る機関などあるのでしょうか。
早急に教えて頂きたいです。
今後の休職の仕方、休職中の補助制度など。
前後しますが、退職は考えていません。
まだ、1年経っていないため失業保険の対象にもなりませんし。
交通事故との因果関係は認められるのでしょうか。
確かに、事故後から調子は悪いです。
よろしくお願い致します。
先月、交通事故に遭い、それからむちうちの症状が続き、体調不良になり、最終的に鬱病と診断を受けました。
これからどうしたらいいのでしょうか。
お医者様からは一ヶ月の休職を要すると診断書を頂きました。
上司に相談したところ、長期休職をすると復職が難しいとのことで現在有給消化で対応中です。
先月、後続車の追突による交通事故を起こし、そこから体調が悪くなりました。
会社的には事故がきっかけで調子が悪くなったとのことです。
会社に迷惑をかけずに療養する方法を教えて下さい。
どこか相談出来る機関などあるのでしょうか。
早急に教えて頂きたいです。
今後の休職の仕方、休職中の補助制度など。
前後しますが、退職は考えていません。
まだ、1年経っていないため失業保険の対象にもなりませんし。
交通事故との因果関係は認められるのでしょうか。
確かに、事故後から調子は悪いです。
よろしくお願い致します。
会社に迷惑をかけず…とありますが、それは難しいと思います。
既に休んでいることで、欠員が出ている訳ですから。
通常、休職する場合は、傷病手当を申請します。(社会保険に)
この場合、会社からは給与が支給されないことが条件となります。
有給休暇でその休みを消化している場合は支給されません。
休みが長くなる場合は、基本的にこの制度を利用します。
また鬱病と交通事故の関係性ですが、証明することが可能なのか!?
さすがに素人では、わかりません。
因果関係がはっきりすれば、相手に治療費や休んだ間の休業補償を請求出来るのでしょうが…
後は会社が休職することをどこまで譲歩してくれるかでしょうね。基本的に病気を理由に解雇は出来ませんが、長くなれば戻す場所がないと言われかねません。
会社の就業規則など確認された方がいいと思います。
既に休んでいることで、欠員が出ている訳ですから。
通常、休職する場合は、傷病手当を申請します。(社会保険に)
この場合、会社からは給与が支給されないことが条件となります。
有給休暇でその休みを消化している場合は支給されません。
休みが長くなる場合は、基本的にこの制度を利用します。
また鬱病と交通事故の関係性ですが、証明することが可能なのか!?
さすがに素人では、わかりません。
因果関係がはっきりすれば、相手に治療費や休んだ間の休業補償を請求出来るのでしょうが…
後は会社が休職することをどこまで譲歩してくれるかでしょうね。基本的に病気を理由に解雇は出来ませんが、長くなれば戻す場所がないと言われかねません。
会社の就業規則など確認された方がいいと思います。
給付制限期間中の就職について教えてください。
アルバイトではなく就職です。
少し特殊なケースとなるのですが、
去年10月末に雇用保険被保険者となっていた会社「A社」を体調不良を理由に退職し、
11月12月は傷病手当金を「健康保険協会」より需給、1月から、体調もよくなったこともあり、傷病手当は打ち切って
知り合いが立ち上げた小さな会社「B」に就職をしたのですが、知り合いと折り合いが悪くなり、今年の9月に自己都合という形で退職しました。
「B社」は保険関係がまだ しっかりとしていないこともあり、健康保険も雇用保険もありませんでした。
「B社」退職後、需給資格の期間が1年間であることを知り、10月1日に給付の手続きを行い7日間待機をおえて、
その後23日分だけ失業保険を需給しました。
傷病手当金に関しては問題ないのですが、実際「B社」で働いていた期間が8ヶ月以上もあるので、本当は問題があるのでは・・・と思い、不安になっています。 少し後悔しているのですが、生活が苦しかったこともあり、ハローワークの職員さんに「去年11月から今年9月までは働いていない」と言ってしまったため、いまさら聞けなくなってしまいました。
9月中旬から現在までは求職活動中のため、給付期間に関しては実際に働いていないのですが、やはり問題でしょうか?
問題がある場合、訂正の申告等したほうがよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
アルバイトではなく就職です。
少し特殊なケースとなるのですが、
去年10月末に雇用保険被保険者となっていた会社「A社」を体調不良を理由に退職し、
11月12月は傷病手当金を「健康保険協会」より需給、1月から、体調もよくなったこともあり、傷病手当は打ち切って
知り合いが立ち上げた小さな会社「B」に就職をしたのですが、知り合いと折り合いが悪くなり、今年の9月に自己都合という形で退職しました。
「B社」は保険関係がまだ しっかりとしていないこともあり、健康保険も雇用保険もありませんでした。
「B社」退職後、需給資格の期間が1年間であることを知り、10月1日に給付の手続きを行い7日間待機をおえて、
その後23日分だけ失業保険を需給しました。
傷病手当金に関しては問題ないのですが、実際「B社」で働いていた期間が8ヶ月以上もあるので、本当は問題があるのでは・・・と思い、不安になっています。 少し後悔しているのですが、生活が苦しかったこともあり、ハローワークの職員さんに「去年11月から今年9月までは働いていない」と言ってしまったため、いまさら聞けなくなってしまいました。
9月中旬から現在までは求職活動中のため、給付期間に関しては実際に働いていないのですが、やはり問題でしょうか?
問題がある場合、訂正の申告等したほうがよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ハローワークの職員からすれば、質問者さんに「去年の11月以降は全然働いてなかったのですか」という質問は、もしその期間に雇用保険には加入していない働き方で、しかし後付け手続きででも働いていた期間を雇用保険加入扱いにすれば、質問者さんの受給は23日分でなく90日分いただけることになるので、それで訊いてきたわけです。
ただしB社のことを正確に話せば、ハローワーク側は雇用保険加入のために「遡及」という手続きの余地あることをB社に連絡する一方、質問者さんのお手当受給開始の時期は、いわゆる「3ヶ月の給付制限の期間」という待ち期間も経なければならなくなり、先の23日分の受給は正しい申告に基づいていなかったゆえのことと取り扱われます。
ですが、質問者さんが本来の90日分のお手当をいただけていた権利と引き替えに、B社での新たな雇用保険加入の権利も放棄されたというなら、この件はこれでもう済んだこととして先へ進んで行かれませんか。
なぜなら、仮に今度のB社の就業期間を雇用保険加入扱いにしていくためには、「遡及手続き」といってお知り合いが主体で動いて行かねばなりません。その際、ハローワークが仮に質問者さんの前言を覚えているとしたら、二人の関係が旧知の仲ということであるだけに、「この遡及申し出はウソの話なのではないか」と疑ってくる可能性が生じます。今回の23日分の受給の記録はいつまでも残るだけに、かえって疑われる証拠が備わっているんです。
そういう点が問題ですから、この先はB社の就業期間に対する雇用保険加入は一切考えないことで先へ進みたく、そのことにさえ気をつければ、いまさらハローワークから呼び出しを受けるほどの問題にはあたらないです・・・
ただしB社のことを正確に話せば、ハローワーク側は雇用保険加入のために「遡及」という手続きの余地あることをB社に連絡する一方、質問者さんのお手当受給開始の時期は、いわゆる「3ヶ月の給付制限の期間」という待ち期間も経なければならなくなり、先の23日分の受給は正しい申告に基づいていなかったゆえのことと取り扱われます。
ですが、質問者さんが本来の90日分のお手当をいただけていた権利と引き替えに、B社での新たな雇用保険加入の権利も放棄されたというなら、この件はこれでもう済んだこととして先へ進んで行かれませんか。
なぜなら、仮に今度のB社の就業期間を雇用保険加入扱いにしていくためには、「遡及手続き」といってお知り合いが主体で動いて行かねばなりません。その際、ハローワークが仮に質問者さんの前言を覚えているとしたら、二人の関係が旧知の仲ということであるだけに、「この遡及申し出はウソの話なのではないか」と疑ってくる可能性が生じます。今回の23日分の受給の記録はいつまでも残るだけに、かえって疑われる証拠が備わっているんです。
そういう点が問題ですから、この先はB社の就業期間に対する雇用保険加入は一切考えないことで先へ進みたく、そのことにさえ気をつければ、いまさらハローワークから呼び出しを受けるほどの問題にはあたらないです・・・
特に女性の方、先日面接に行った会社で少し引っかかる所があって迷っています。
私は24歳♀です。
気になる所は
1、通勤が会社の最寄り駅から徒歩25分、高架下や狭い通路が多く人通りは少なく、治安もあまり良しとされていない場所です。
面接に行った際、道が怖いなと思いました。面接時に車通勤勧められましたが車無いです(泣)
2、会社の建物がトタン?プレハブ?みたぃな作りで証明も暗く、静まり返っていました。
3、面接で余計な質問や嫌味三昧。笑って和やかに受け答えましたがやっぱり腹立ちます。しかし私を試すためにわざとそうされたのかもしれません。
事務で給料は普通で社会保険完備。7人くらいの小さな営業所です。
通勤1時間半かかるものの、実際会社の様子を見てから決めようと思い応募しました。
直感で(う―ん…ちょっと^_^;)と思いましたが条件面は普通なので迷っています。
何故か職安からの応募人数が少ないため辞退するなら早めに連絡先したいです。
(面接終わりに「少し遠いから近くに越して来なさい」とも言われたので、もしや受かるかも…と勝手に思っています^_^;)
求職中で失業保険はあと1ヶ月、貯金は残り90万ほどの一人暮らしです。
気持ち的に追い詰められて自分で冷静な判断ができません。
断りたいのですが先の事を考えると…
なんでもいいのでアドバイスお願いします。
私は24歳♀です。
気になる所は
1、通勤が会社の最寄り駅から徒歩25分、高架下や狭い通路が多く人通りは少なく、治安もあまり良しとされていない場所です。
面接に行った際、道が怖いなと思いました。面接時に車通勤勧められましたが車無いです(泣)
2、会社の建物がトタン?プレハブ?みたぃな作りで証明も暗く、静まり返っていました。
3、面接で余計な質問や嫌味三昧。笑って和やかに受け答えましたがやっぱり腹立ちます。しかし私を試すためにわざとそうされたのかもしれません。
事務で給料は普通で社会保険完備。7人くらいの小さな営業所です。
通勤1時間半かかるものの、実際会社の様子を見てから決めようと思い応募しました。
直感で(う―ん…ちょっと^_^;)と思いましたが条件面は普通なので迷っています。
何故か職安からの応募人数が少ないため辞退するなら早めに連絡先したいです。
(面接終わりに「少し遠いから近くに越して来なさい」とも言われたので、もしや受かるかも…と勝手に思っています^_^;)
求職中で失業保険はあと1ヶ月、貯金は残り90万ほどの一人暮らしです。
気持ち的に追い詰められて自分で冷静な判断ができません。
断りたいのですが先の事を考えると…
なんでもいいのでアドバイスお願いします。
早く正社員になって落ち着きたいと言う切実なお気持ちはよくわかりますが、
今回の会社はいろいろな意味で避けられた方が良いような感じがします。
>「何故か職安からの応募人数が少ないため」
それだけ、求職者にとっても人気の無い職場なのではないでしょうか?だから、ひょっとすれば会社側も適当な所で採用を決めたいと思っているかもしれませんが、
>「少し遠いから近くに越して来なさい」
という言葉も気になります。ようするに遠方から通勤するのに掛かる「交通費」を極力払いたくなく、出来れば徒歩圏内に住まわせようという魂胆があるかもしれません。
その際、おそらく転居するに必要な引越し費用や家賃の補助などは期待出来そうになく、全部あなたの負担に掛かってきます。
通勤時間に1時間半掛かるのも、どうでしょうか?ほぼ毎日のことです、残業で遅くなることもあるでしょうし、疲れは溜まる一方、朝も早く出ないといけません。途中、高架下や細い道など物騒な付近を徒歩25分も真っ暗になって一人で帰る勇気はありますか?若い女性です、万が一の事が起こっても会社は一切の責任を負ってくれないでしょう。
そこまでの覚悟があるのであれば、前向きに検討するのも有りでしょうが、まあ、今回は縁なしとして辞退された方が無難な気がします。
そのうち、後から自分の求める条件に合った働きやすい職場と出会える可能性もゼロではありません。
私自身、何度か転職を経験しましたが、「嫌な予感」がしたところは、例え次の求人先が見つかるかどうか予定が立っていなくても、やはりあの時避けておいてよかった・・・・と後から思える結果につながりました。
ですので、質問者さまも十分にお考えになって決断してください。
今回の会社はいろいろな意味で避けられた方が良いような感じがします。
>「何故か職安からの応募人数が少ないため」
それだけ、求職者にとっても人気の無い職場なのではないでしょうか?だから、ひょっとすれば会社側も適当な所で採用を決めたいと思っているかもしれませんが、
>「少し遠いから近くに越して来なさい」
という言葉も気になります。ようするに遠方から通勤するのに掛かる「交通費」を極力払いたくなく、出来れば徒歩圏内に住まわせようという魂胆があるかもしれません。
その際、おそらく転居するに必要な引越し費用や家賃の補助などは期待出来そうになく、全部あなたの負担に掛かってきます。
通勤時間に1時間半掛かるのも、どうでしょうか?ほぼ毎日のことです、残業で遅くなることもあるでしょうし、疲れは溜まる一方、朝も早く出ないといけません。途中、高架下や細い道など物騒な付近を徒歩25分も真っ暗になって一人で帰る勇気はありますか?若い女性です、万が一の事が起こっても会社は一切の責任を負ってくれないでしょう。
そこまでの覚悟があるのであれば、前向きに検討するのも有りでしょうが、まあ、今回は縁なしとして辞退された方が無難な気がします。
そのうち、後から自分の求める条件に合った働きやすい職場と出会える可能性もゼロではありません。
私自身、何度か転職を経験しましたが、「嫌な予感」がしたところは、例え次の求人先が見つかるかどうか予定が立っていなくても、やはりあの時避けておいてよかった・・・・と後から思える結果につながりました。
ですので、質問者さまも十分にお考えになって決断してください。
関連する情報