現在、扶養にはいってます。失業保険の申請をしていて今月末にはじめて支給されます。
で、扶養からはずさないといけないということなのですが、扶養から抜けると家族手当ももらえなくなり国民年金も第3号から第1号になり支払いが発生してき、健康保険も国保にはいらないといけないのですが、みなさんはやはりちゃんと扶養から抜けて手続きをされて失業保険をうけとられてますか?抜けていない人も多いと聞いたのですが、どうなんでしょうか?同じ状況を体験された方、また詳しい方教えてください。
質問の意図がわかりませんが‥‥。
うちの母は国民年金も国民健康保険税もちゃんと手続きして納めましたよ。
今頃、市民税県民税申告書が送られてきました。必ず提出しなければならないものなのでしょうか?どなたかご教授くださると助かります!!


おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。

確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。

1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
申告する場所じゃないでしょうか???

市県民税は役場の管轄です。そして国民健康保険も同様です。
役場に対して住民税の申告書を出しに行ったらその場で払えとは言われませんが、催促される可能性は有ります。

逆に所得税と確定申告は税務署の管轄です。
源泉徴収票を持ち税務署で確定申告を行なうと、役場には税務署より確定申告書が移送されますが、あなたと直接会う税務署の職員はあなたが健康保険が未払いかどうかは関係なく所得税が正しくなるかどうかだけを注目しているので大丈夫です。

また、以上の通り管轄が違いますので、仮に住民税の申告書を役場に提出して健康保険については何も言われなかったとしても、役場から税務署には書類は行きませんので2000円の還付金は受け取る事が出来ません。

しかし、住民税を払うくらい収入が無いようですので、無視しても大丈夫です。(電話くらいはかかってくるかもですが)

どれでも好きな方法を選んで下さいね。
なお、確定申告も住民税の申告もバイトと会社の分の2枚必要です。
友人が借金を返す為、失業保険を貰いながら日払いのバイトをしています。扶養控除等申告書を職場に提出していたのですが、そこからハローワークに不正受給がばれてしまうのでしょうか?
不正受給はやり方は何にしても、必ずいつかバレますよ。
不正受給なら今すぐやめさせてくださいね。

バレたら
それまでに受給されたお金の返金と、2倍以下の金額の罰金がありますから。


結果的に損をします。
自己都合退職での失業保険の待機期間3ヶ月をなくしたい。自分は労働条件の相違と事業所の業務が法令に違反に該当するような気がするのですが…。お力をお貸し下さい。
3月末日で現在勤めている会社を辞める予定です。
自己都合退職なのですが、会社へ告げた理由と実際の理由が異なります。
自分としては辞めざるを得ない状況だったので、失業給付を早めに貰いたいです。

会社へ告げた理由:ステップアップ転職がしたいため
実際の辞める理由:①労働条件の相違 ②事業所の業務が法令に違反している

①は労働条件通知書と実際の労働条件の休日が異なること。(年間労働日数と実労働日数が合わないが、休日出勤が休日出勤扱いになっていない。でもこれは年間11日程度です)
②うちの会社は社長が事務局をしているNPOがあり、そこの仕事も兼任しています。
そのNPO団体が助成金の不正受給や報告用の領収書の偽造など法令に違反しています。団体へも強制加入させられており、会社を退職しても名前は使われるそうです(会員人数が足りないため)

できれば①の理由を使用したいのですが、理由が不十分であれば②も使いたいと思っています。
ただ内部告発のようなところまでいくと、自分もそれに付き合う体力気力がないので心配です。なるべく穏便に済ませたいと思っています。

どのように解決すべきでしょうか?(どこまで言うか・何か証拠はとっておく…など)
また、このような相談はどこへしたらいいでしょうか?
地方公共団体が運営している職業訓練校というのがあって、ハローワークを通じて入学すれば、たとえ自己都合であってもすぐに失業保険がもらえるのです。しかも、授業料タダで勉強ができるんだから、一石二鳥です。
コンナの厭だでしたら、退職前、月間45時間以上の残業をすることです。理由のいかんを問わず、会社都合にしてくれます。
で、なければ、大喧嘩して、クビダ~~・・・にしてもらいましょう。会社都合退職になります。

貴方の都合に世間様は合わせてくれません。裏技を使うことです。

回答が気に食わないなら、スルーしてください。
失業保険について
世帯主が失業保険を受給しようと考えています。
私は同居人なのですが、以前基金訓練を受けていて毎月10万円の支給を受けていました。
今回、世帯主が失業保険を受給するにあたって、私が基金訓練を受けていたことは関係ありますか?
同居人に訓練を受けたものがいると失業保険は受給できない等の決まりはあるのでしょうか。
下手な文章で申し訳ないですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
同居人と書きましたが世帯主は彼氏で、同棲しています。
失業保険は他の給付金と関係ありません。ハローワークに離職届けを出して失業が認定されれば支給されます。まして同居人の存在いは関係有りません。雇用保険の失業給付に配偶者手当や扶養手当は有りませんから。
失業保険の特例一時金についてなんですけど
前に失業保険の手続きにいき、特例一時金をもらえる資格を得たのですが
最低8日間失業の状態にあることと記載されてるんですが
その8日間をすぎたらすぐに仕事してもいいんですか?

いまの季節引越しの仕事などが忙しくて一時的に仕事があるからちょっとでも
稼ぎたかったので質問しました。
仕事とかしたら給付される金額がさがるっていうはなしも聞いたんですが
真相はどうなんですか?
おねがいします。
まず、短期特例被保険者の場合も、待機期間は8日ではなく7日です。
また、仰るように7日間のみ失業していれば、その後は日雇いなどの仕事をしても給付に影響はありません。

短期特例は一時金で給付されますので、アルバイト等をしたことによる減額もありません。



さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム