失業保険について質問です。
私は去年の10月まで働き退職し、12月に出産しました。
失業保険の延長はしてあります。
そろそろ働きたいと考えていますが、私がもらえるのは
失業保険ですよね?
育児給付金とはなんですか?
あと失業保険というのはギリギリでもらったほうが
たくさんもらえますか?
〉育児給付金とはなんですか?
育休を取った人に対する賃金保障です。
育休中は給料が出ませんからね。

〉あと失業保険というのはギリギリでもらったほうが
たくさんもらえますか?
「ギリギリ」というのが何の期限か分かりませんが?

失業基本手当は、退職後1年で権利がなくなります。受給中であっても、1年の時点で打ちきりです。
だから、出産・育児で働けない場合、権利がある期間を延長する制度があるのです。あなたはそれを申請したんですが?
試用期間が14日で会社都合による解雇の場合、失業保険は貰えますか?
2010年4月に31日以上の雇用見込みがある非正規まで拡大された雇用保険の改正で試用期間中に会社都合による解雇で失業保険が貰えるかどうかしりたいです。

請負業の派遣で県外での仕事をしています。


7月から8月末までの雇用契約で給料日が今月末の絞めで翌月25日支払い。


会社の寮に住んでいます。寮費6万
時給1300円の7.5時間週5日勤務


雇用期間13日目に遅刻欠勤はしてないですが記入ミスなどの従業員として不適格であと5日間様子見て同じミスをする様なら解雇と言われ昨日同じミスをして14日間がたちました。



この場合失業保険を貰える資格は満たしているのかどうかよくわかりません。



本来8月末まで働けるものと思ってそれが14日、手元に現金が無く寮を出たら地元に戻る事ができなくて次の仕事を探すまでの生活をどうしたら良いかこまっています。





31日の雇用見込みの見込みって
確かに法改正で「31日以上の雇用見込み」となりましたが、これは雇用保険加入の条件で労働者のほとんどの人がこれにより雇用保険の被保険者になることができます。ただ失業給付をもらえるのは、「離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上(会社都合等の場合は6ヶ月以上)あることが最低条件です。ですからこの仕事の前に最低でも半年間程度の被保険者期間があるかどうかがポイントとなります。ここの仕事だけでは給付対象にはなりません。
失業保険について。
去年の12/28付で仕事を辞め12月30日付で旦那の扶養に入りました。妊娠していたので職安で失業保険の受け取りの延長手続きをしました。
7/20が出産予定日でなるべく早く働きに出たいのですが、失業保険を受け取るには旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?旦那の扶養に入ったまま職を探して失業保険を受け取る事はできないのでしょうか?もし旦那の扶養を外れなかなか職が見つからなかったら扶養に入ってなければ金銭的に苦しいです。正社員の職につきたいので就職に時間がかかりそうなので…よろしくお願いします。
yk_1209_hroさん

失業保険を受け取るには旦那の扶養から外れないといけないのではなく、失業給付を受けると扶養の要件から外れるのです。
具体的に言うと、失業給付金が日額3,612円以上あると健康保険の扶養からはずれます。
給付日額3,611円以下なら失業給付を受けながら健康保険の扶養のままです。
失業保険の受給についてです。前回の質問で、職業相談は求職活動として認められるとご回答頂きましたが、その後軽度であるもののうつになってしまい、せっかく職安に出向いても、人と会話しようとすると
症状がでてしまい、せっかく職安までいってもうまく求職活動ができません。働く意思はあるのですが、今は求人閲覧が精一杯です。その場合、窓口での閲覧証明印でも認定してもらえるのでしょうか。今度2回目の認定日で、千葉の職安に通っています。お手すきでしたら、どなたかご回答よろ
しくお願いいたします。
愛知県の失業者です。閲覧証明印だけで認定してもらっています。
私の場合には年齢、職種、勤務地などの条件がなかなか合わないので係員の方との会話は殆ど有りません。

求職活動のパターンです。
月に2回以上ハローワークへ行き受付で雇用保険受給資格者証を提示し、ゴム印(閲覧証明印)を押してもらい指定されたコンピュータで求人一覧を検索しています。(働けそうな条件の会社が見つかった場合のみ申し出や相談を行い、無ければそのまま帰宅しています。)
呼び出し指定日には資格者証などの書類を提出して求職活動の実績を確認してもらい、次回の呼び出し指定日を確認し、先ほどの資格者証などを受け取って終わりですから、ハローワークで会話は殆ど有りません。
現在、失業保険受給中なのですが5月より公共職業訓練の受講を希望しているのですが、4月20日で受給が終わってしまう為、週4日20時間のバイトをした場合、受給期間延長で受給しながらの受講は可能ですか?
3月8日認定残日数44日 次回認定日4月5日です。
可能な場合はどのような手続きをすればいいですか。
厳しいかもしれませんね。仮に、アルバイトを行って何日か延長されたとしてもせいぜい10から20日ほどでしょうかね?当然金額によって変わってくるので一概に言えませんが。5月初旬に始まるものであれば何とかなるかもしれませんが、後半だとそれなりの金額を稼がなくてはいけませんから。

ハローワークで相談すると怪しい質問にきたと思われるのであまりするべきでない内容ですね。とりあえず、職業訓練の相談を受けてみては?
会社を解雇に。親の扶養に入れますか?
別サイトでは「前年度収入ではなく、今後12か月の見込収入が130万~であれば扶養には入れない」とありました。見込収入とはどのように計算するのでしょうか?
健康保険料及びその他税金について

以下のような状態で、父親の扶養に再度入れるかどうか、ご教示をいただけますと幸いです。
扶養に入れないなら、市役所で国民健康保険等の手続きをする必要があります。

9月下旬に、2年弱正社員として勤めていた会社を解雇になりました。
H23年度の年収(税金込)は340万程度です。現在失業保険の申請中で、会社都合の退社なので、10月末から90日間の支給がある予定です(手当額はおよそ5000円強/日×90日)。
就職先のあては皆無です。
また、父親は一般企業の会社員で、母は長年父の扶養に入っています。

一部サイトでは、「前年度の収入ではなく、これから12か月の見込み収入が130万以上であれば扶養には入れない」とあったのですが、
見込み収入とはどのように計算するのでしょうか?
上記のような状況だと、父が会社にお願いすれば、私も扶養に入れるのでしょうか?
(もちろん、次の就職先が見つかるまでの策ですが、それまででも経済的に助かるので)

よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者条件は健康保険によります。

協会けんぽなら、今後1年間の収入見込みが130万円未満です。

>見込み収入とはどのように計算するのでしょうか?

現在無職ですから見込収入は0です。
関連する情報

一覧

ホーム