失業保険について教えて下さい。
調べても退職後すぐの手続きのことしかわかりませんでしたので質問させていただきました。


妊娠でつわりがひどかったので今年7月に正職員からパートになり、12月半ばでパートを辞めました。
正職員で働いていた期間は2年5か月でその間は雇用保険に入っており、8月からは半日パートとなった為雇用保険被保険者の資格喪失となりました。(資格喪失の票はもらいました)
今は働きたいのですがおなかが大きくなってしまい、体調的にも不安なので仕事につけません。
この場合、雇用保険の資格を喪失してから一度仕事に就いているので、私は給付資格を持っていないことになるのでしょうか?
また会社にもらうべき書類やいつまでに手続きをすべきなどありましたら教えて下さい。
妊娠によりすぐに就業が見込めない場合は
最長で4年の給付延長ができます。
ハローワークで手続きをしましょう。

7月までの分の離職票は貰っていますか?
離職票と母子手帳をもって行けば、詳しく教えてくれると思います。

8月からのパートの分も時間と日数によっては
雇用保険に加入できたのではないかと思うのですが。

そもそも、妊娠悪阻により就業に支障が出た場合は
医師の証明があれば時間短縮などの措置を会社はとらなくてはなりません。

つわりがひどいからパート扱いに、というのは
正直ひどい扱いです。

その辺もハローワークで相談してみてください。




補足について・・・

本来ならば、妊娠・つわりを考慮して
交替制から外すとか、仕事内容を見直すと言うのが会社の義務です。

夜勤ができないなら社員は辞めてね、なんていう会社は言語道断!

離職票は雇用保険を辞めたときにもらうものなので
あなたの場合は7月までの離職票となります。

もう一人の方の回答も正しい意見だと思いますので
ハローワークで個々に相談されたほうがいいと思います。
会社を退社し、失業保険の手続きを会社にしてもらうのですが、した場合その3ヶ月以内は新しく働くと違法になるので
3ヶ月以内は働いてはいけないと前雇用主から連絡が来たのですが本当ですか?
失業手当をもらう場合は働いてはいけません。
この期間中に新規に雇用されれば、再就職手当てがもらえます。ただし、最初の7日以内はハローワーク経由で紹介されたものに限ります。
失業保険の質問です。現在24歳失業保険受給中で受給日数は90日で退職理由は40自己都合ですがこの場合個別延長制度?60日ほど延長できる制度があると聞きましたが私は該当してるんでしょうか?
お疲れ様です。

個別延長は大前提で、「倒産・解雇・雇止め等により離職された方」とあります。
貴方の場合は、自己都合退職ですので認められないでしょうねっ。
任意整理に必要な安定収入の条件を
具体的に知りたいです。

現在、病気で無職です。
配偶者がいます。

配偶者も、病気で無職ですが
失業保険をもらっています。
月15万円程度です。
弁護士さんに相談し、手続き中で
今後、月3万円程度の支払いで
返済して行く予定なのですが…

弁護士さんには、話していないことがあります。

配偶者は、失業保険から
半額程度の養育費を支払っているということです。

実際に手元に残る収入?が
半分しかないと知られたら、
任意整理自体が、難しくなるのでしょうか。

養育費や生活費など、
出費があったとしても、

【定期的に、失業保険が入ってくる】
という事実で、任意整理を進められるのでしょうか。

事情があり、自己破産はできません。
なんとか任意整理したいと思っています。


今後、別件として、
養育費の減額についても
弁護士さんに相談していきたいのですが

養育費のことを知られたら、
支障があるのではないかと
心配しています。

黙っておくべきですか?
正直に話しても、支障はないのでしょうか。

おわかりになる方、よろしくお願いします。
どんな事情で破産できないかわからないがならば放置したら?

無職なんでしょ?給料差押えもない。なんで払おうとするの?払わないからって逮捕されないのに。


そもそも配偶者の失業保険はあなたの収入ではない。


はっきり言ってばか弁護士だよ。依頼受けて依頼人の望みどおりにしてやれば金になる。払えないあなたから差押えもないし放置したら?なんてこと言えば金にならないからとりあえずあなたの望みどおりにした。


ある弁護士だか司法書士だかのブログで任意整理して完済に至るのは約半数と見たことがある。あなたも完済できない側じゃない?


完済できない人がどうするか、大半が放置。まれに破産。最初から放置か破産すれば無駄金払うこと無かったのにね
国民健康保険について教えてください。

夫(失業保険受給中)の国民健康保険料 5万円 を支払いました。
妻も国保になったら5万円かかるのでしょうか。
妻(会社員)は社会保険加入中ですが、退職になった場合はどうなりますか?
①妻も夫と同様に毎月5万円(世帯で10万円)払うのでしょうか?
②それとも、世帯全体で5万円なのでしょうか?

妻の社会保険を任意継続すればいいのでしょうが、
会社に拒否されることもあるのかと思い質問しております。

よろしくお願いします。
mina_012398さんへ


ご主人は社会保険に入っていらっしゃらなかったのでしょうか?

国保の金額は前年度の所得によって決まりますので、奥さんが退職されたとしても同額になるかは分かりません。

奥さんが退職されたとしても任意継続は出来ます。

会社とは関係ありませんので、そのことを心配する必要はありません。

奥さんとご主人は、現在(雇用保険受給中)では別々に請求があります。

雇用保険が終了後に、奥さんの扶養に入れば別問題ですけど・・・・・


>妻の社会保険を任意継続すればいいのでしょうが、・・・・・・・・・・


任意とは?

任意継続とは、退職した時、社会保険を任意継続にするか、国保にするかはご本人が選択できることですけど・・・・・
関連する情報

一覧

ホーム