失業給付金の残日数満了に伴う給付金日数延長に何か基準・規則はあるのでしょうか?

現在、特定受給資格者(会社都合の早期退職に応募)として失業保険を受給しています。
H23年12月7日現在残日数が62日あり
後2回認定日があり、それで残日数が満了します。

同じ理由で退職した同僚はH23年12月7日現在残日数が32日で最後の認定日に
ハローワークへ行ったところ更に60日期間延長されました。(私とは別のハローワーク事務所)
私が行っているハローワークへ延長の条件を聞いてみましたが個人ごとに違うとの事で
教えてくれません。同僚とは同じような求職活動ですのでほぼ同一条件です。
期間延長が認められないと厳しい生活なのでどなたか教えて下さい。
それとも最後の認定日にハローワークより助言されるのでしょうか?
(未だ延長認定の時期が早い?)
尚、同僚の延長認可は大震災による延長ではありません。
会社都合退職の場合は全員が個別延長給付の対象です。
それを言われるのは最後の認定日が多いようです。
候補者には「候」というハンコが普通はおされると思います。
しかし求職活動の内容によっては認められない場合があります。それは積極的な求職活動をしていないと判断された場合です
それには応募回数が重要になってきます。
90日~120日の方は1回以上、150日~180日2回以上、120日~240日3回以上、270日4回以上、330日5回以上ということです。
これはただ応募すればよく、面接まで行く必要はありません。
ただ、月2回の条件をクリアーしているだけではダメですよ。
失業保険、再就職給付金について。私は先月自己都合で15年勤めた会社を退職しました。辞めてから会社に離職票を催促してたのですがなかなか届かず、失業中、
大型免許やリフトの資格取得をしながら就職活動をしてハローワークから紹介状を作ってもらい先日、大型トラックの運送屋にダメ元で面接したら受かってしまい、正直、条件は良くはないんですが話がトントン拍子に決まってます。最近友人などから失業保険で15くらいもらえるし、再就職給付金ももらえるから運送屋を白紙にすればと言われてます。その矢先、昨日会社からやっと離職票が届きました。雇用保険を15年払ったからやはり貰えるものは貰うべき?それとも不況の就職難の時代、畑違いのわりに合わない職でも採用されただけ有り難いでしょうか?因みに大型トラックで豚運搬の日給8000円です。試用期間半年。
試用期間が半年も設けられている上に日給の時点で止めたほうがいいのでは。
もう年齢的にこれ以上重ねると正社員として働けなくなる可能性が高いです。
最後の転職と覚悟を決めて、もっと安定した職業を探すべきだと思います。
失業保険は半年間くらい受け取れますよね?その間に探す事をお勧めします。
職業訓練を受けたいのですが・・・
会社都合による9月30日退職10月1日より無職です。
雇用保険加入期間は1年です。現在27歳。

現在失業保険の手続きをしていないのですが、1月7日開始の6ヶ月間の訓練を考えています。
受かるかはわかりませんが、できる限りのことをしたい存分です。

雇用保険受給資格者で入校日までに「支給残日数が3分の1位以上ある人」が受講資格があるようですが、
頂いた資料では「給付制限が無い方の残日数は1」となっていました。

「給付制限」とは自己都合の方が3ヶ月待機するという制限のことでしょうか?
そしたら、会社都合で1週間待機するのでこれも給付制限に当てはまるのではないのでしょうか?

条件として会社都合による退職で90日の給付です。
会社都合なら入校日に1日あれば大丈夫です。

心配ならハロワに電話で聞くとよいですよ。それが安心です。

私自身体験した注意点は私が通った訓練は入校式の日ではなく講義が始まる日に1日残ってないとダメでした。

待機期間と給付制限期間は違うと思います。
会社都合だから給付制限はないです。



補足みました。
金額はよくわかりません。ただ私も会社都合で退職してハロワでも冊子もらいましたが、理由で金額がかわらないような?
年齢とかでは変わりましたが…。


万が一があるから、いちおハロワで聞いてから動いてほしいのですが、もう失業手当の手続きされたほうが、訓練開始しても伸びますよね。


正直失業手当をあてにしてしまいましたが、あくまでも訓練を受ける人もその前提には就活をしないとです。

訓練の面接などでも失業してからどう就活してきたか聞かれました。

気持ちは訓練に通ってから就職!と思っても、行動は今からしていないとです。


職業訓練受けたら必ず就職できるわけではないですから。
3年務めた会社をやめようとおもいます。退職金や失業保険のことを教えてください。
3年務めた会社をやめようとおもいます。

再就職先を見つけてからの退職をしたほうがいいのは重々承知なのですが、
今の職場や未来のない現状(会社の経営状態)から退職を考えています。

幸い、貯金がそこそこあることや、実家暮らしなのでそこまで急ぐこともないのでゆっくり仕事を探そうと思います。


そこで、退職の際に必要なものや退職金。失業保険の受取かたや金額などを教えていただきたいのです。


詳しいHPなどでも構わないのでおねがいします。
退職金については会社の規定によりますからここでは回答できません。退職金規定がなければ支払いもありません。
退職の前に離職票を発行してくれるように依頼して置いてください。雇用保険の手続きでは必ず必要です。
雇用保険の受給金額は以下の通りで計算されます。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日

雇用保険手続きに必要な物は以下の通り。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。

支給日数は自己都合退職ですから雇用保険被保険者期間が10年未満は90日になります。
90日に上記で計算された基本手当日額をかければ総額が出ます。

あとの細かいことはハローワークに手続きに行ったときに説明がありますからここでは省略します。
失業保険について

私現在、失業中 兼 求職中の27才です。

就職活動を頻繁に行ってるためか分かりませんが、内定をいただけそうな会社があります。

会社の規定で、毎月1日入社だそう
です。

ハローワークに行き雇用保険受給資格者証を受け取り、基本手当支給の初認定日が17日です。

7月3日~7月16日の基本手当が支給されるそうです。


ここで質問があります。

もし8月1日に就業を開始した場合、雇用証明書を前日にハローワークに持参する事、及び再就職手当の申請用紙を貰うことは説明を受けました。
また受給期間は、7月31日で打ち切られ、残りの残日数を規定と照らし合わせ再就職手当手当ての額が決まるということは理解できます。


ただ疑問なのは、7月17日~7月31日の間の基本手当です。
この15日間の基本手当は、申請すれば支給されるのでしょうか?
それとも、流されてしまう(無かったものとされてしまう)のでしょうか?

ややこしい説明で申し訳ありません。
解答お願いします。
8/1に就業が決まっていたとしても7/17~7/31までの間で失業状態が続いていればこの間の基本手当申請は可能です。
この場合、就職日の前日(この場合7/31)にハローワークに行って申請手続きを行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム