失業保険について。
会社を退職しようと考えております。
この5月で1年になります。色々調べると自己都合でなく会社都合で辞める方が失業保険を受けるのに有利になるとわかりました。なんとか
会社都合で辞めたいと考えております。
今の会社の現状ですが、零細企業で36協定を締結せず残業、休出を指示します。違法残業といいますか。あと、土曜日が隔週で出勤なのですがその時間外手当はありません。
あと、時間外手当の単価ですが 月給26万で1000円/1時間…
これで会社都合でいけますか?
宜しくお願いします。
アドバイス等ありましたら併せてお願いします。
会社を退職しようと考えております。
この5月で1年になります。色々調べると自己都合でなく会社都合で辞める方が失業保険を受けるのに有利になるとわかりました。なんとか
会社都合で辞めたいと考えております。
今の会社の現状ですが、零細企業で36協定を締結せず残業、休出を指示します。違法残業といいますか。あと、土曜日が隔週で出勤なのですがその時間外手当はありません。
あと、時間外手当の単価ですが 月給26万で1000円/1時間…
これで会社都合でいけますか?
宜しくお願いします。
アドバイス等ありましたら併せてお願いします。
土曜日出勤がその週の勤務時間の40時間を超えなければ時間外手当には該当しません(日の途中で超えたらそこから適用)
月給26万が諸手当含む月給なのか基本給なのか手取りなのか支給額なのか全くわかりません。計算方法の見解は労基法を熟読してご自分で計算してください。また、読んだうえで違法じゃないかと思われるところは労基署にでも相談しましょう。
月給26万が諸手当含む月給なのか基本給なのか手取りなのか支給額なのか全くわかりません。計算方法の見解は労基法を熟読してご自分で計算してください。また、読んだうえで違法じゃないかと思われるところは労基署にでも相談しましょう。
退職したのに離職票をもらえません。社会保険の離脱証明書もまだ来ません。 今月14日に解雇扱いで退職になりました。15日には保険証を郵送しました。
離職票をもらわないと何もできないため困ってます。会社に催促したら、8月のお給料と一緒に離職票を送ると言われました。解雇扱いなのに、すごく間が空いてしまいます。
国民保険にも入れません。
会社に催促するしか方法はありませんか?
国民保険は退職して14日以内に手続きしないといけないと聞きました。
お金もあまりないし、失業保険の手続きを早くしたいです。 どこに相談したらいいかわかりません。 会社があてにならないので、すごく不安です。
離職票をもらわないと何もできないため困ってます。会社に催促したら、8月のお給料と一緒に離職票を送ると言われました。解雇扱いなのに、すごく間が空いてしまいます。
国民保険にも入れません。
会社に催促するしか方法はありませんか?
国民保険は退職して14日以内に手続きしないといけないと聞きました。
お金もあまりないし、失業保険の手続きを早くしたいです。 どこに相談したらいいかわかりません。 会社があてにならないので、すごく不安です。
離職証明書もとい離職票は退職後10日以内に離職の手続きをしなくてはいけません。ですので、8月の給与をまってから?っていうのはおかしいと思われます。まず確認いただきたいのは、解雇されたということですが、今は有給消化にあてられてたりするのですか?それならば厳密にはまだ退職していないと思います。それであればまだ健康保険だって使えることになりますが?
7/14で退職であるのなら7/24までには離職票を職安にて作ってもらわないといけませんので、まずは、職安に行き、相談されてみてはいかがでしょうか?
それと給料についてですが、労働基準法にはあなたが請求すれば7日以内に給与を支払ってもらえるよう請求することができます。(それと解雇のからみとは不明ですので確認してみてくださいね。懲戒解雇とかだとなんとも言えないので)
国民保険は、先の方がおっしゃったとおりにするか、市役所に言ってどうしても発行してくれないことを相談されてみるしかないかと。
あと任意継続という方法もありますよ。あなたの給料の健康保険料×2の金額と、あなたのお住まいの都道府県の標準報酬月額の28万のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い方があなたの健康保険料となります。こちらは、退職後20日以内に手続きをしないといけません。どちらが安いのかしらべた上で考えてみてくださいね。
7/14で退職であるのなら7/24までには離職票を職安にて作ってもらわないといけませんので、まずは、職安に行き、相談されてみてはいかがでしょうか?
それと給料についてですが、労働基準法にはあなたが請求すれば7日以内に給与を支払ってもらえるよう請求することができます。(それと解雇のからみとは不明ですので確認してみてくださいね。懲戒解雇とかだとなんとも言えないので)
国民保険は、先の方がおっしゃったとおりにするか、市役所に言ってどうしても発行してくれないことを相談されてみるしかないかと。
あと任意継続という方法もありますよ。あなたの給料の健康保険料×2の金額と、あなたのお住まいの都道府県の標準報酬月額の28万のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い方があなたの健康保険料となります。こちらは、退職後20日以内に手続きをしないといけません。どちらが安いのかしらべた上で考えてみてくださいね。
職場の労働条件と、実際が違いすぎます。
職場を変えようとおもっていますが、会社都合の方が
失業保険がすぐもらえると言う話を聞きました。
労働基準局に訴えることも
かんがえています
。
りょうほうについて、
わかりやすいサイトや、
アドバイスをお願いします。
職場を変えようとおもっていますが、会社都合の方が
失業保険がすぐもらえると言う話を聞きました。
労働基準局に訴えることも
かんがえています
。
りょうほうについて、
わかりやすいサイトや、
アドバイスをお願いします。
労働契約書と給与が違うといったケースですか?
それとも有給や残業代が出ないといったトラブルでしょうか?
会社都合での解雇はよほど目に余る場合はするでしょうが、辞めたいという人にわざわざ会社都合と離職票にかいてくれる、おひとよしな会社は無いでしょう。
監督署に訴えるときは違法行為がないとダメです。とは言え、訴える人を受け入れる次の企業がそうあるとは思えません。
会社が嫌なら静かにお辞めになったほうがいいです。会社の損失を少しでも増やしたいほど嫌いなら争えばいいと思いますが、全うな人間は心が痛みますよ。社会人なら争いごとを避けるべきです。
それとも有給や残業代が出ないといったトラブルでしょうか?
会社都合での解雇はよほど目に余る場合はするでしょうが、辞めたいという人にわざわざ会社都合と離職票にかいてくれる、おひとよしな会社は無いでしょう。
監督署に訴えるときは違法行為がないとダメです。とは言え、訴える人を受け入れる次の企業がそうあるとは思えません。
会社が嫌なら静かにお辞めになったほうがいいです。会社の損失を少しでも増やしたいほど嫌いなら争えばいいと思いますが、全うな人間は心が痛みますよ。社会人なら争いごとを避けるべきです。
【教えて】退社前有給消化中の正社員のアルバイト先での雇用保険加入義務
4月30日に正社員で勤務している会社を退社します。
4月8日から4月30日まで有給休暇を使って会社を休すませてもらっています。
登録していた派遣会社Aから
4月9日(金)~5月14日(金)まで土日祝休みの1日7時間30分の仕事を
紹介され4月9日よりアルバイトをしています。
4月13日に派遣会社Aより
「雇用保険加入のご案内」が送られてきました。
アルバイトをする前に派遣会社Aには
有給休暇中なだけで4月30日までは正社員で雇用保険に
入っていることを説明しており、その際は保険には入らなくていいといわれましたが
「雇用保険加入のご案内」が送られてきて驚いたので
派遣会社Aに電話で雇用保険は正社員で在籍している会社で入っているし
雇用保険に入りたくないと伝えました。
すると派遣会社Aは
・結論からいうと雇用保険に加入しないように処理することはできるだけど本当は駄目だ、週40時間の労働を超えることになる
・通常1ヶ月以上こえる勤務の場合は保険に入ってもらうことになっている
・正社員の会社では有給中に給与が発生するか? ←しますとこたえました
といい、結果保険には加入しないよう処理するけど本当は駄目だ的な
うやむやなニュアンスで回答されました。
『質問』
①雇用保険を2重に加入することなどできるのでしょうか?(私は派遣会社Aで雇用保険に絶対入りたくないのですが)
②派遣会社が週40時間といっているのは何ですか?
③派遣会社は正社員で在職中の私をフルタイムで雇ったことで罰せられることはありますか?
④上記に書いた内容と状況で正社員の会社から離職票が届いて(多分5月後半に届く)ハローワークに失業申請に行くとき何かあとあと問題は起こりますか?(失業保険がおりないとか失業保険が正社員で働いている会社の6ヶ月分の給与の7割弱でなくなるとか・・・)
⑤本当に派遣会社Aで雇用保険に入らないでよい方法はあるのでしょうか?電話では加入しないように処理できるかもとあやふやにいわれましたのが、実は加入させられていたとかは避けたいです。
⑥正社員で働いている会社にアルバイトしてることがばれたりしませんか?
4月30日に正社員で勤務している会社を退社します。
4月8日から4月30日まで有給休暇を使って会社を休すませてもらっています。
登録していた派遣会社Aから
4月9日(金)~5月14日(金)まで土日祝休みの1日7時間30分の仕事を
紹介され4月9日よりアルバイトをしています。
4月13日に派遣会社Aより
「雇用保険加入のご案内」が送られてきました。
アルバイトをする前に派遣会社Aには
有給休暇中なだけで4月30日までは正社員で雇用保険に
入っていることを説明しており、その際は保険には入らなくていいといわれましたが
「雇用保険加入のご案内」が送られてきて驚いたので
派遣会社Aに電話で雇用保険は正社員で在籍している会社で入っているし
雇用保険に入りたくないと伝えました。
すると派遣会社Aは
・結論からいうと雇用保険に加入しないように処理することはできるだけど本当は駄目だ、週40時間の労働を超えることになる
・通常1ヶ月以上こえる勤務の場合は保険に入ってもらうことになっている
・正社員の会社では有給中に給与が発生するか? ←しますとこたえました
といい、結果保険には加入しないよう処理するけど本当は駄目だ的な
うやむやなニュアンスで回答されました。
『質問』
①雇用保険を2重に加入することなどできるのでしょうか?(私は派遣会社Aで雇用保険に絶対入りたくないのですが)
②派遣会社が週40時間といっているのは何ですか?
③派遣会社は正社員で在職中の私をフルタイムで雇ったことで罰せられることはありますか?
④上記に書いた内容と状況で正社員の会社から離職票が届いて(多分5月後半に届く)ハローワークに失業申請に行くとき何かあとあと問題は起こりますか?(失業保険がおりないとか失業保険が正社員で働いている会社の6ヶ月分の給与の7割弱でなくなるとか・・・)
⑤本当に派遣会社Aで雇用保険に入らないでよい方法はあるのでしょうか?電話では加入しないように処理できるかもとあやふやにいわれましたのが、実は加入させられていたとかは避けたいです。
⑥正社員で働いている会社にアルバイトしてることがばれたりしませんか?
うるおぼえです。
雇用保険を2重加入なんて出来なかったはずです。
> 正社員で働いている会社にアルバイトしてることがばれたりしませんか?
離職票が出ていないのに、雇用保険加入手続きすると職安の人が前職の会社の人に「離職票早く出してくれ」って催促がいった気がします。それでバレるかもしれませんね。
雇用保険を2重加入なんて出来なかったはずです。
> 正社員で働いている会社にアルバイトしてることがばれたりしませんか?
離職票が出ていないのに、雇用保険加入手続きすると職安の人が前職の会社の人に「離職票早く出してくれ」って催促がいった気がします。それでバレるかもしれませんね。
ウチの会社に、今月末か20日締めで自己都合で退職する私とほぼ同い年の男性がいます。同じ社内の別の工場で働いていて、会社と自宅は歩いてすぐと羨ましい限りです。
今は皆さん知っての通り、新卒者でもなかなか就職先が決まらない程の不況下ですが、この様な状況下で自己都合で退職して何かメリットは果たしてあるのでしょうか?確かに、今ウチの会社はほとんど残業なしで、給与1割カット、ボーナスなしと大変厳しいですが、厳しいのはどこも同じだと思います。今辞めたら、再就職先は3ヶ月は決まらないと見て良いと思いますし、第一退職金は多少出ますが、自己都合による退職なので、失業保険も3ヶ月は我慢しなければなりません。今は動くべきではないと私は思いますが…会社都合による退職なら、すぐに退職金と失業保険が出るので、その方がまだいいと思いますよ。
今は皆さん知っての通り、新卒者でもなかなか就職先が決まらない程の不況下ですが、この様な状況下で自己都合で退職して何かメリットは果たしてあるのでしょうか?確かに、今ウチの会社はほとんど残業なしで、給与1割カット、ボーナスなしと大変厳しいですが、厳しいのはどこも同じだと思います。今辞めたら、再就職先は3ヶ月は決まらないと見て良いと思いますし、第一退職金は多少出ますが、自己都合による退職なので、失業保険も3ヶ月は我慢しなければなりません。今は動くべきではないと私は思いますが…会社都合による退職なら、すぐに退職金と失業保険が出るので、その方がまだいいと思いますよ。
年齢にもよるけど不況不況と騒がれてるけど都市部ならすぐに決まるよ
工場という将来性の無さから動ける年齢の時に動いたんでしょう
工場は潰し効きませんからね
工場という将来性の無さから動ける年齢の時に動いたんでしょう
工場は潰し効きませんからね
有給消化中のアルバイトは失業保険に支障がでますか?
退職迄二ヶ月間の有給があります。その間なにかアルバイトでもしようとかんがえています。
その間の収入は失業保険には影響はないんですか?
退職迄二ヶ月間の有給があります。その間なにかアルバイトでもしようとかんがえています。
その間の収入は失業保険には影響はないんですか?
「失業保険」だけ見ると退職までなら影響はありません。(会社が副業禁止してる、転職活動中に言う必要があるか、などは考慮してません)
また退職後も継続してアルバイトしていると影響が出る時(失業保険貰ってる時など)があります。その辺はハローワークの人に聞いてください。
また退職後も継続してアルバイトしていると影響が出る時(失業保険貰ってる時など)があります。その辺はハローワークの人に聞いてください。
関連する情報