会社をいじめで辞め、その後精神科にかかり、初診日が国保で、1年6か月たち障害基礎年金の申請が可能な時期がきました。


しかし、現在まだ失業保険をもらっています。
もらい終わるまであと2ヶ月あります。

受給期間の延長をして待機3ヶ月もあり、就職困難者(300日間)なため、2ヶ月重なってしまいました。

失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?

失業保険は働ける状態で支給され、障害基礎年金は働けない状態で支給されるものですよね?矛盾が生じるのかと。

年金申請は時間がかかるので1日も早く申請したいですが、たった2ヶ月のために、年金も審査に落ちて、失業保険も停止もしくは返納しろ、失業保険の不正受給だというようなことにはなりませんか?

主治医に相談しづらいので質問させていただきました。
主治医は失業保険をもらっているのは知っていますが期間が重なっているかは、知らないかもしれません。

おとなしくあと2ヶ月もらいきるまで、待つより他ないのでしょうか?

申請しても通るかもわからないし、主治医もそもそも診断書を書くかはわからないですが、年金の受給対象の病名ではあります。

ずるいととられることもしたくありません。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、恐縮ですがご回答させて頂きます。的外れな回答は無視してください。

質問者さまがおっしゃる通りです。

>失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?

仕事ができるぐらい悪い?ので・・・基礎だと適応外になると思います。

すなわち、雇用保険を貰い終わったら、もっと悪化して具合が悪くなったと主治医さんに言えば・・・

基礎2級も夢では、ありません。しかし、基礎2級だと7万円ぐらいなので生活はできないでしょう。

なので、障害者年金の申請を見送り就活の範囲を広げた方が再就職に有利です。

へたに、年金や手帳を得ると損?します。

補足、回答致します。

>また、今すぐ申請して大丈夫としても、年金の審査において、失業保険をもらっていると現在、就活中と判断されないかも心配です。

そんなこと日本年金機構か国の人じゃないとわかりませんよね。

質問者さまのいう通りです。
しかし、障害者年金の申請には、医師の診断書(意見書)が必要です。
そこに、現在体調が良いので、就活してます。と記載されたらアウトです。

障害者年金が通る見込みがないと、医師は診断書を書いてくれません。
書いてくれるように、説得?しないと、診断書のお金をドブに捨てるようなものです。
離職票について。

失業保険を得る場合、離職票は必ず必要なものですか?

離職票を退職者に渡すのは会社にとって義務ですか?


離職票を出すのに手間が掛かるなど、会社ごとの環境によって出されない、またはすぐに出さないのは普通ですか?

離職票は義務ではない、必ずしも離職票はいらないという会社があるもので。
電話で講習を受けたいと言っても「離職票が無いと」と、受け付けて貰えず、諦めて待っていました。姉が「無くても行った日から計算される!」慌てて行きましたが失業保険をもらうための用紙も余り意味が無いようで、「本当に働いておられたんですか!?」と疑われました。大手なので10日以上掛かり間に合いませんでした。「大変遅くなり申し訳ありません」と一緒に同封されてました。離職票が無いばかりに嘘つきだと疑われ、帰れと言わんばかりの迷惑そうな顔をされました。管理職みたいですけどね~
失業保険について。 手続きの順序等、分かりやすく教えて頂きたいです!
失業保険について詳しく教えて下さい!!

7月末をもって、約3年半勤めた会社を退職します。(結婚による自己都合)
有給が残っているので実際の退職日は9月上旬になります。

そこで、失業手当を受けたいのですが、手続きの流れが全く分かりません。
まず、何をして、手続き後どのくらいで実際に手当てが頂けるのでしょうか?
そしてどのくらいの期間手当ては受けられますか?

出来るだけ早く、手当てを頂きたいのですが、実際の退職日の9月上旬までは何も出来ないのでしょうか?
もし8月に出来ることがありましたら教えて頂きたいです。

何も知識がなく申し訳ございませんが、どなたかお詳しい方、
ご教授いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
失業給付は退職日以降でないと貰えません。(雇用保険受給資格者証が必要なので)

そもそも失業給付は積極的に就職しようとする意志といつでも就職できる能力があり、仕事を探しているにも関わらず現在職業について無い人に支給されるものです。
つまり就活していないと、失業給付は貰えません。

質問者様の状況からだと、退職理由が「雇用期間3年以上、雇用契約の更新を希望せず退職」にあたるため、3ヶ月の給付制限期間が発生するかと思われます。
これが発生すると、支給開始は早くて来年1月からになると思います。(貰うには説明会参加と就活の報告が必要なので)

失業給付はハローワークにて受け付けています。いつから受けられるか詳細を知りたければ、一度ハローワークで聞いてみて下さい。

補足について

手続きするに当たって、嘘の記載が発覚した場合法律により罰せられます。(支給されないだけでなく、罰金も課せられる可能性があります)
なので失業給付については正直に申告して下さい。
34歳女性、転職活動中ですが、どうしたらいいかわかりません。。。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。

何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。

ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。

やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。

この先どのように活動していけばいいかわかりません。
最低、年の数は履歴書応募しなさいって言われてますから諦めないでください。
HW相談員とかコーディネーターさんが言ってる内容はあながち間違ってないと思いますよ。私も同じこと言うと思います。
30歳過ぎたら実務経験以上の評価は、職業訓練校で受講できる講義レベルではしてもらえないです。
今までの経験に補足するかたちなら取得もありかと思いますけどね・・・。(経理やってて簿記とるとか)いずれにしても、いくら職業訓練校でも朝から晩まで1日講義なんてないですし、普通に就活は続けられた方が良いと思います。
あと、失礼ながら年齢的にもタイミング的にも『正社員』に拘って探すのは難しいと思います。(それくらいなら職場結婚でも会社辞めない方がマシだったと思う) 私も30歳過ぎてから就活した口なんですけどね。パートでもアルバイトでも派遣でもという感じで探しましたよ。私の場合は当時2歳の子供もいました(笑)
30歳過ぎてから仕事を探してるまわりの友人(ママが多い)の話を聞くと、産休育休取得者以外で正社員してる人は、あまり雇用形態に拘って探してないです。質問者様もキャリアがあるので、入社時の雇用形態こそ正社員でなくても、バチンとはまれば、会社から是非って声かかるかもしれませんよ?(私もそれで現在、正社員してます)
契約期間満了前に、会社都合での解雇の場合、残存期間の給料相当分は保障され、支払いの義務は有るのでしょうか?どのたか、ご教授頂けましたら、幸いです。
色々調べてはおりますが、どなたかご教授頂けましたら、幸いです。会社都合での解雇通告を2009年11月25日に、通知されました。簡単に申しますと、2009年12月31日付けで、業績悪化の為との理由です。1年更新で契約社員として雇用され約3年間勤務していましたが、契約期間満了まで、約半年も残っています。また、有給も使用しておらず、公休も残っています。

会社側に相談したところ、
①契約期間満了前の解雇については、「解雇通知のとおりなので、それにしたがって下さい」との事。(要は、支払わないとの事)

また、有給・公休・退職金については、
②「検討後、連絡します」との事でした。(今まで、口頭で言われた事は嘘が多かったので、あまり信用出来ないです)

との、回答が来ているのですが、実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?

あと、
③本日1/12現在の時点で、失業保険に関しての書類も届いておらず、会社に連絡したところ、「人数が多いから、今やっている途中なんだ」と、高圧的に言われ、少々頭にきています。こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。

④アルバイトの方々も同じく、会社都合解雇となったのですが、殆どの方が雇用保険に未加入でした。保障はあるのかと聞いたところ、会社からは何も有りませんと回答されただけでした。週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?

上記の点、事実関係が分かりにくい点も有るかも知れませんが、お知恵を頂けましたら嬉しいです。どうぞ、宜しくお願い致します。
>実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?
民法上は可能です。ただ、会社としては経営困難による解雇であり、しはらう余裕がないなどの答弁をしっかりすれば、請求金額については減額される可能性があります。あくまでもあなたが請求することにより発生するものなので、弁護士と相談してみてください。

ちなみに、有休については、退職後分は請求することもできませんし、会社には買い上げをする義務もありません。
退職金については、基本的に規定によりますが、これも経営悪化で減額または不支給となる可能性もあります。

>こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
規模が大きいので時間がかかっているのでしょう(他の人からも問い合わせがあるのかもしれません)
会社としても優先順位をつけて持参するわけにもいかないのだとは思いますが、今作成している最中というのであれば、もう少々待ってみましょう。

>週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
相談先は、職安です。
ただ、遡及可能を判断するには、会社にその方々の雇用契約書、出勤簿(タイムカード)、賃金台帳をすべて提出してもらった上で職安が判断することですので、一概に遡れるかどうか、とは言えません。
ただ、相談に行くのは自由ですし、もし、加入できる見込みがあるのであれば、相談に行って見たほうがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム