育休後の失業保険・ハローワークへの申請について教えてください。

1年半の産休最終日の7月15日付で退職しました。
(今までの社会人期間は通算7年で、失業申請したことはありません。)
退職理由は2点 ①認可保育園入所できず(無認可で入れるところはあるが月8万助成金なしでキツイ) ②産休中(1年4か月目)に夫が転勤になり、転勤先の営業所での復帰は避けたかった


会社向けの理由は①ですが、自分のホンネは②です。
(①の保育園入園問題はもちろん事実としてあります)

一度退職して今は無職ですが、無認可保育園で保育料高くても、近いうちに働きたいと思っています。やりたい仕事があります。

そこで質問です。

1.育休後の退職の場合、特定理由離職者になる場合があると聞きましたが、どの人も該当するのでしょうか。

2.仮に特定理由離職者になると、待機期間3か月が免除となるようですが、ということは求職申請をして待機7日後には失業保険が出るということですか。

3.退職日から32日後~1か月以内に受給延長申請をするように先輩ママからアドバイスもらいました。
なぜ「32日後」以降の必要があるのでしょうか。


初めての失業でいろいろ調べましたが上記についてよくわかりません。
現在帰省中でハローワークにはまだ行けていないのですが、
アドバイスいただけますとたすかります。
よろしくお願いします。
1、特定理由の場合は、ご主人の転勤等で通勤が困難になった場合など
自己都合でないことが第一の条件です。

すべての人に該当するわけではありません。

2、その通りです。

3、延長申請できるのは、病気で働けない場合や
出産などで求職できない場合等です。

延長する理由がある場合は
その理由が発生してから1ヶ月後(31日後)から申請できるようになりますので
ご友人は32日から、と言ったのです。

ただし、申請の期間は合っていますが、
あなたの場合はすでに出産して育児休暇も取っているので
延長の理由にはならないと思いますが、
詳しくはハローワークへ問い合わせたほうが良いですね。
失業保険について。
現在無職。22歳です。
高校を卒業し、飲食店で3年間正社員で勤め今年の3月31付で自己都合退社しました。

そして4月19日にハローワークに行き手続きをし、何回かハローワークに通いました。ところが初回認定日の5月25日に行くことが出来ず。(病気の為)
実は去年の10月から腰が痛くずっと我慢して働いていました。仕事を辞めてから働こうと思っていたのですが腰の痛みが一向に良くならず病院で見てもらったところ椎間板ヘルニア。
手術は7月19日にしました。医師の診断書は4月1日~8月31日まで就業不可。という結果です。
受給延長の手続きは退院後しました。
この場合、基本手当はいつから下りるのでしょうか。
働く意思があるのに働けない。
こういう時こそ今まで払ってきた雇用保険があるんじゃないですか。
収入もなければ生活できるわけないでしょ。
国民健康保険も年金も4月1日から払えていません。
どうしたら一番良い方向に行くのか分かりません
アドバイス、知恵、何でも良いので皆さんのお力添え宜しくお願いします。
長くなってすいません。
雇用保険は、労働の意思および能力を有するにもかかわらず職業に就くことができないときに受給できます。 「能力」にはもちろん健康状態も含まれます。 たとえば病気が原因で退職した人は、回復して就労が可能になるまで受給できません。

診断書では、9月1日以降は就業可能と読めますので、そこから受給の対象になるはずです。 ハローワークに連絡して、指示を受けてください。

国民年金は、退職者の特例を使って免除が受けられるはずです。 雇用保険関係の書類で退職の事実がわかりますので、そちらと年金手帳と印鑑を持って、市役所・区役所の国民年金課へご相談ください。

そのときにいっしょに国民健康保険の相談もしてみてください。 退職後に病院に行かれているので、切り替えは済んでいるのでしょうか。 退職後、入院・手術のため雇用保険の給付も受けられていないことを説明し、できるだけその事実がわかる書類、診断書だとか、受給延長の書類だとかをお持ちください。
場合によっては多少の減額があったり、期限の延長をしてくれたりします。

放置はよくないですよ。 こまめに行政に相談してくださいね。
お大事に。
失業保険がよくわかりません。
失業保険をわかりやすく教えて下さい。
仕事を辞めたらもらえますか??


ちなみに・・・
仕事でのストレスで、仕事に行きたくないと強く思うようになり、涙が止まらなくなって、仕事にいける状態じゃないので、仕事を辞めることにしました。

次の仕事をさがすなり、アルバイトでもなんでもしなくてはならないと頭ではわかっているのですが、なかなか踏み出せません。

ですが、収入がないと困るので、どうしたらいいのか悩んでいます。


小耳にはさんだのですが、病院で病気の診断書とかもらって、どっかに提出したら待機?のきかんが少なくて失業保険がもらえるとか???
これって本当ですか??

・・・というか、まだ精神科とかも受診していないし、こんなんで診断書とかもらえるんかもわからないのですが・・・。
もらえますかね・・・?
精神科の診断書でも失業保険もらうのに有効なんですかね・・・??



質問している本人、なにがなんだか、どうしらいいのかよくわかっていないので、質問内容がわかりにくいでしょうが、どなたか回答お願い致します。
まず、雇用保険に加入はされていますか?
またその期間が12ヶ月以上(離職理由によっては6ヶ月以上でも可能)必要です。

仕事に支障をきたすような傷病で離職した場合は医師の診断書を提出する事で「特定理由離職者」として認定されれば3ヶ月の給付制限期間ナシで申請から約1ヶ月で基本手当の支給が始まります。
但し、病状が酷く働けない状態であれば、働ける状態になるまで受給期間延長の措置を取るしかありません。
雇用保険は働く意思がありすぐにでも就職出来る状態でなければ受給出来ません。
退職勧奨にて退職した際の、失業保険について教えて下さい

直近の一年間での雇用保険加入期間は、5ヶ月27日(退職勧奨)、前職での雇用保険加入期間は3ヶ月(自己都合)ありますが失業保険受給の対象になりますか?
尚、退職勧奨に同意し退職した際には、1年間での雇用保険加入が5ヶ月27日であり、半年に満たない場合は、前職での雇用保険加入期間(自己都合で退職)と合算する事は可能ですか?
自己都合の退職の際は、過去2年間で通算し12ヶ月の雇用保険加入が条件でしたと思いますが、退職勧奨の際は一年間に6ヶ月加入で対象になりますか?
僕は3日足りないのですが、その際 一年間で退職勧奨+自己都合で通算し6ヶ月以上あれば、失業保険受給対象になるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えて下さい
失業保険金受け取りは、雇用保険に過去2年間の間に、11日以上働き保険料を12か月以上納付した方に、給付されます。
途中で空白が有っても加算されます。
2年のうちに12か月以上の保険料金納付です。
勤務日数ではありません。保険料を納付したかです。
何年勤務しようが、保険料を納付してない方には、資格は与えられません。

但し、特定受給資格者 または、 特定理由離職者の方については、離職日以前の1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あれば、有資格者として認められます。
ハローワークで事情をお話になりご相談ください。
貴方の場合は、特定理由離職者に該当してるように思えます。
会社の退職について、悩んでいます。
理由は、先月 発熱、血圧、首の痛み、円形脱毛が見られたら為に、大学病院で検査を受けました。
結果は過度なストレスと疲労。と診断されました。
また
、現在でも快眠出来ない状態と日増しに円形脱毛症が進んで月面のクレーターみたいに30以上の円形脱毛が見られます。
仕事は、接客の仕事です。
友人、同僚達は仕事休むむなり退職して療養した方がいいとアドバイスしてくれました。
医者もゆっくりされてみてはいかがですか?などと言います。
退職した場合は、病気退職で失業保険はつかえるのですか?
また、休業した場合 病気休業申請など出来るのでしょうか。
会社を辞めるのは最後の選択肢にしましょう。
収入がなくなることは大変なことです。
再就職だってままなりません。

まずはありったけの有給をつかって休みましょう。
会社の制度によりますが、次に病気欠勤・欠勤などとだんだん条件は悪くなりますが、給料をもらいながら休む手立てはあります。
それでもだめなら健保制度で決められた休職制度をつかって傷病手当を使いながら休めばよいのです。

医師の診断書があれば大丈夫です。

まずは思い切って1~3か月単位で診断書を書いてもらってリフレッシュしましょう。
1人で家にいてもストレスがたまります。

本を読んだり、好きなことに時間を使ったり、のんびり温泉にいって湯治場のお年寄りといろいろと話をしてみたり。
リフレッシュしましょう。

ただ、フェイスブック写真を載せたりしたらだめですよい。
「あいつ病気で休んで遊びに行ってやがる」などと非難されます。


リラックス&リフレッシュ。
関連する情報

一覧

ホーム