年末調整について教えて下さい。

【主人について】
*今年の4/15に会社を退職して以来無職
*現在は失業保険を受給中
*会社勤めの妻(私)の扶養に入っている

*社会保険に入っている
*前会社の源泉徴収票あり(内容:支払金額1,068,000円、源泉徴収税額10,900円、社会保険料等の金額128,334円)
*失業保険受給額(銀行への振込額)525,837円
*退職金260,000円(振込額)

【妻(私)について】
*主人と保育園児2人を扶養に入れている
*派遣社員だが社会保険や厚生年金等は会社が支払っている
*市県民税は自分で支払っている
*月々の手取りは約22万円くらい
*賞与はなし

【質問】
*私の年末調整で、主人の配偶者控除は受けられますか?
受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
*私の年末調整で、主人の配偶者特別控除は受けられますか?
受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
*主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
*医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?

長々と分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願いします。
配偶者控除は38万円です

収入だと103万円までです。1円でも増えるとだめです

支払金額1,068,000円ですから38000円オーバーですが

配偶者特別控除はできます

退職金は控除額は80万円ですから0円です

原則として他の所得と分離して所得税額を計算します。

失業保険は非課税です。


配偶者特別控除申告書で検索すると書き方もありますよ

配偶者特別控除申告書 これを入手してください。

見れば簡単にわかります。
契約社員の失業保険について

調べたのですがよく解らなかったので教えて下さい


契約満了(自己都合)でやめた場合に3ヶ月待たなければ貰えないという規定に変わった
と聞いたのですが

以前はどうだったのでしょうか?
また、貰える日数も変化したのでしょうか?
3ヶ月前、契約満了での退職で給付制限なし(3ヶ月の待ちなし)でもらった知人がいます。

しかし、この契約満了にもややこしいことがある様で、3年位、毎年契約更新して、4年目に契約満了で辞めたら、給付制限あり(3ヶ月の待ちあり)になった知人もいます。(ハローワークで確認しましたが、そういう様な説明でした)

日数は変更ないと思います。
失業保険について。大学を休学し、ト○タの派遣で働いているのですが(半年契約)社会保険にも加入しており、雇用保険も引かれています。


半年後、契約を更新せずに仕事をやめた場合失業手当てはもらえるのでしょうか?
①休学していても在学していたら(学生は)もらえない?
②仕事を契約更新できるのに、しない場合はもらえない?(自分から働くのをやめたから?)
③もし、失業手当てがもらえるなら休学してる間に手続きを終えないければいけない?(復学予定です)
1.近々には復学しない見こみでないとダメです。

2.被保険者期間が12ヶ月以上なければダメです。


〉どれくらいの期間、保険料を納めると受給できるのですか?
「何ヶ月以上保険料を納めたとき」という条件ではありません。
傷病手当金について
遡ってまた手当金が支給できるのかどうなのか無知なので教えてください。

平成18年6月うつ病にかかり、平成18年9月から平成19年3月まで傷病手当金をもらっていました。

その後復帰はできないと思い3月20日付けで退職しました。(3年くらい勤務していました。)

退職したら、傷病手当金は打ち切られると思い、任意継続に加入していたら、そのまま1年6ヶ月までは支給されたんですね。

(H19年4月から制度が変更になったみたいですが。)

県外にでており、実家に戻ったのですが、病気を家族に理解してもらえず、早く働けと言うことで、平成19年5月に新しい会社に入社し、病状が悪化し、2ヶ月で退職。 その後平成19年9月からは、5月に新しい会社に入っていたので、病気面はクリアしたのか、失業保険をもらいながら、3ヶ月間職業訓練を受けていました。

今年3月から先月末まで新しい会社に入るもまた病状が悪化し、契約社員だったので、診断書を出し、契約満了という形で退職しました。

継続給付等を知っていたらゆっくり体を直せたのですが、最近こういう制度があったと聞いて驚いています。
2年は遡れるみたいですが、私の場合は他の会社に入社したりしているので、対象外なのかなとも思うのですが、何かいい案があれば教えて下さい。
〉任意継続に加入していたら、そのまま1年6ヶ月までは支給されたんですね。
いいえ。
1年以上被保険者だったのなら、継続給付の対象ですよ。
任意継続被保険者になる必要もありません。
※改正後も同様です。

2年の時効はたっていないのだから、労務不能だったという医師の意見さえもらえれば、再就職する前までの分は請求できます。

病状が悪化して退職した後も支給対象になったはずですが、労務不能ではないと申告して失業給付を受けていますからねえ。

〉病気面はクリアしたのか
あなたが病気ではない(再就職可能)として手続きしたんですよ。
職安は病歴を知りません。
精神障害の方は就職困難でしょうか?
職場に精神障害3級の方がおられますが、手帳の事は派遣会社に内緒で現在仕事をしています。
幻聴と不眠症で薬を飲むと神経伝達が鈍化して幻聴と不眠症はなんとかなるらしいんですが、反応が鈍化して常に寝起きの様な状態で仕事が遅いです。
力仕事もあまり経験がないとの事で、かなり力を使う部署ですのでかなり悪く回りに言われてます。
失礼な言い様ですが、お年寄りと仕事してる様に感じる状態です。
どうしたものか悩んでます。
正直、向いてない仕事ですし障害を隠してるので誤解もされてます。

聞くところによれば職安では就職困難者に分類されるらしいですから、失業保険の受給や生活保護の申請を勧めた方がいいんでしょうか?

心労がたたって発症したそうなので多少同情もしてます。
言うまでもなく困難だろ。

質問者が経営者で、健康な人間と精神病の人間のどちらか一人を雇う必要があったら、どっちを選ぶ?
今月末でパートとして3年働いた職場を雇用満了にて退職します。
失業保険について職安で「満了でも自己退職と同じ扱いなので、3ヶ月は失業保険は出ません」
と言われたのですが本当ですか?
職場の方や友人に聞くと「そんなことはないんじゃないか」と言われます。
本当のところ、どうなのでしょうか?
契約満了は自己都合とは違い、翌月から支給されるはずです。
しかし、条件があり雇用保険を1年以上加入している事です。
3年勤続ですから、当然加入していましたよね!!。

それで有れば、翌月から支給されるはずです。
そうでなければ、何らかの事情があるので職安に聞いてみてはいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム