失業手当をもらってる期間の旦那さんは?
失業手当をもらっている期間の旦那さんはどういった感じでしたか?

家事を手伝ってくれましたか?子供の面倒を見てくれましたか?

うちは今、全然してくれないんですけど、なんだか腑に落ちません。


本を読んだり、携帯のゲームをしたり、テレビを見たりして、家事や子供の面倒をみるのは全くしてくれません。

寝てるのか面倒なのか知らないけど、私がいない時に、電話にも宅急便にも出てくれません。

これが、まだ一生懸命就職活動をしてくれているなら構わないのですが、その気配はありません。

どうも失業手当の受給期間が終わるまではゆっくりするようです。


「家事を手伝って。」と言うと「失業保険入れてるだろ。」と言います。失業保険受給期間は働いている時と同じ、とみなすものなのでしょうか?
ちなみに、失業保険では生活できず、貯金を崩したり、私が土日にバイトを増やしたりしています(その時の子供の面倒は見てくれます)。


旦那さんが失業保険を受給されていた時、どんな感じだったか教えてください。
また、うちの旦那が言っていることは、筋が通ってますか?客観的に見てどう思うか教えてください。お願いします。
私は男性ですが経験があります。
私の場合も旦那さんと同じでした。反省しています。ただ、就職活動はしていました。
男の甘えですね。今まで一生懸命働いてきたのでこの際休養をたっぷりと取ろうという思いがそうさせるのでしょう。
ただ、おっしゃるように失業保険では生活費は全く不足なので妻に対しては申し訳ないと思っていました。
「失業保険入れてるだろう」という発言は男の強がりというかその場しのぎの言い訳にしかなりません。
心の奥には後ろめたいものがあるはずです。
いずれにしても受給期間が切れれば働かなくてはならないわけですから就職活動はしっかりしてもらわなければなりませんね。
旦那さんに「喝」をいれてさし上げます。
自己都合で辞めるのと会社がつぶれて辞めるのとでは
失業保険た違うらしいですが、具体的にどの様に違うのですが

ちなみに2年ちょい勤めてます。

で、私の営業所がつぶれる予定です。

それでもしかしたら本社へ行くかもしれませんが

本社もそんな景気の良い会社では無いので

社長からも「場所が遠いし、相談しましょう」と言われてます。

なので、辞めるか辞めないかの半分半分の話で止まってます。

失業保険について2年ちょい勤めた会社ですが、どう出るのか

出方の違いを教えて下さい。
失業保険が支給される要件は、雇用保険料を納めている方で、今現在失業されている方に支給されるものですが、自己都合退職と会社
都合とでは違います、自己都合は辞めから3ヵ月後から支給ですが、会社都合の場合はすぐ支給です、なお、支給される金額や期間等はハローワ-クにお尋ねして下さい。
現在の会社に入社する前に失業保険を受け取ってます。入社して1年1ヶ月です。今から入籍をして9月に妊娠。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。

①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?

②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?

③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?

④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?

⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?


多くの質問すみません。。。

今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。

個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。

是非、アドバイスお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給資格はあります、また所定給付日数は90日です。

①雇用保険(失業保険)を受給するとしてですが、基本手当日額が3612円以上になると健保の扶養には入れませんがご主人の所得税の扶養には入れます。

②資格はありますが、すぐに受給できるかは別です。
働ける状態で就職する意思があれば受給は出来ますが、すぐに働かないのであれば受給期間の延長(最長3年)と言う事が出来ます、出産から8週経過後であれば受給手続きをすることで受給出来るようになります。
(受給期間の延長とは受給資格の延長で、受給出来る日数ではありませんのでご注意を)

③1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。

④ ②に書いたとおりです。

⑤ ②に書いた事と同じで働ける状態と就職する意思が必要ですので、妊娠していて状態では難しいでしょう。
12/6が、失業保険の最終認定日なのですが、11/28まで給付制限だった為
わずかな金額しかでないようです。内定が出て12/12より勤務なのですが
正直に言って再就職手当をもらうほうが良いでしょうか?
11月28日まで給付制限で、12月6日が失業給付の最終認定日、というのがよくわかりませんが、再就職手当をもらうかどうかは考え方次第です。

失業給付を受けてしまうと、雇用保険の被保険者期間はゼロになってしまいますが、雇用保険の被保険者でなくなった日から、再度雇用保険の被保険者となった間が1年以内であれば、新たに就職した先での被保険者期間が通算されますので、個人的には保険と言う性質から考えれば、受け取らずに被保険者期間を通算していった方が良いと思います。

ただし、そうするためには、基本手当も受け取らずにいないと、結局通算されなくなってしまいますので、6日の認定日と再就職する場合の入社日の前日でのハローワークでの続きの際に、基本手当を受け取らずにできるかどうか相談してみてください。もちろん、経済的に余裕がなくて、1円でもいいから受け取っておきたいという場合には、受け取った方がいいと思いますが。

ちなみに、次(なんかないに越したことはないですが)仮にまた離職して、新たに受給資格を得た場合、3年以内に再就職手当等を受け取っている場合には、再就職手当の申請はできません。

どっちが得かは考え方次第です。

補足について。
仮に再就職手当を申請して、受け取るのであれば、12月6日の認定日の分と、入社日が12日なら11日に手続きして、通常なら6日から11日までの6日間分の基本手当が出ます。

7日間で4万円くらいということは、基本手当日額は5,700円ちょっとですから、6日と11日に認定される支給日数は合わせて13日で、受け取る基本手当は7万4千円ちょっとというところです。

その状態で再就職手当を申請すると仮に支給日数が90日であれば、再就職手当が支払われる対象となるのは79日なので、基本手当日額を5,700円とすると、

79日×5,700円×0.6=270,180円
13日分の基本手当と合わせて、344,180円

基本手当を受け取らずに、90日分を再就職手当に充てると、

90日×5,700円×0.6=307,800円

です。

そのまま、何事もなく、無事に再就職先で過ごせば36,000円ほど少なくなります。

ただし、再就職先で再就職手当を受け取った後に、新たな受給資格のない退職をすると、元の受給資格で継続して受給することが可能ですが、前者であれば、基本手当の約60日分支払われていますので、残りの支給残日数は30日ありまでん。後者であれば54日分支給されていることになるので、支給残日数は36日分あります。まあ、6日ほどしか変わりませんが、一日でも長ければちょっとは安心でしょう。

ここの質問でも、再就職して再就職手当を受け取った後に自己都合による退職をしたという質問が結構多いので、そのあたりのこともお考えになって、どうするか決めてください。

失業給付を受け取るのであれば、前者で処理した方が受給額は大きくなります。

私が言いたいのは、失業給付を受け取るか、受け取らずに被保険者期間を通算して、将来に備えるかを考えたほうがいいですよと言う話です。補足の文面からして、お分かりだとは思いますが。
失業保険受給中のアルバイトについて。

1日4時間(週20時間以内)のアルバイトをした場合、基本日額が支給されず、日数が繰り越される。


上記の内容は間違いないですか?基本日額と1日のバイト代が同額の場合は、ひと月に手元に入る収入は変わらないという事ですよね?


ご存じでしたら、回答をお願いします。
週20時間未満で1日4時間以上(4時間は4時間以上に入ります)の場合はやった日の基本手当は支給されずに繰り越しになってあとでもらえます。ですから認定日が増える可能性があります。
おっしゃるように基本手当日額がバイト日当と同じ場合はひと月に入る金額は同じです。
関連する情報

一覧

ホーム