再就職手当について
再就職手当を受ける場合、雇用保険加入が条件ですよね?私は夫の転勤でやむなく退職するので、特定受給者?となり三ヶ月の待機なく一ヶ月ほどで失業保険の受け取りが出来るみたいですが、失業保険の手続き後、7日の待機を終えた後にハローワークで就職活動をして仮に9月29日に就職先から内定を頂いた場合、すぐに仕事をはじめなければ再就職手当はいただけないのでしょうか?一応、来年四月1日に働きたいのですが受け取るのは無理でしょうか?
再就職手当を受ける場合、雇用保険加入が条件ですよね?私は夫の転勤でやむなく退職するので、特定受給者?となり三ヶ月の待機なく一ヶ月ほどで失業保険の受け取りが出来るみたいですが、失業保険の手続き後、7日の待機を終えた後にハローワークで就職活動をして仮に9月29日に就職先から内定を頂いた場合、すぐに仕事をはじめなければ再就職手当はいただけないのでしょうか?一応、来年四月1日に働きたいのですが受け取るのは無理でしょうか?
再就職手当は再就職先で、雇用保険に加入しないと申請はできません。
また、入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上あれば申請はできますが、なければできません。
内定だけならば、認定日にきちんと行けば、給付日数分の失業手当の支給はされます。
また、入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上あれば申請はできますが、なければできません。
内定だけならば、認定日にきちんと行けば、給付日数分の失業手当の支給はされます。
失業保険。給付制限は今年1月4日に満了し失業保険受給できるようになってるのですが昨年12月に6日間だけ正社員として働きましたがケガが原因で休み1月5日に会社にて12月6日
付けで退職届けを出さされました。その際にハロワに提出する退職証明書を渡して郵送してくれ、とお願いしたのですが今だに送られてきません。失業保険受給するには退職証明書ないと手続きできませんよね?早く受給したいのでなんとかしたいのですが…
付けで退職届けを出さされました。その際にハロワに提出する退職証明書を渡して郵送してくれ、とお願いしたのですが今だに送られてきません。失業保険受給するには退職証明書ないと手続きできませんよね?早く受給したいのでなんとかしたいのですが…
支給対象期間に働いた場合でも5日間では就職したことにはなりません。(14日以上なら就職となる)
単なるアルバイトの扱いになるか就業手当の支給になります。
受給期間中のアルバイトの規制は下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
上記の③に該当しますので就業手当として就業日に対して基本手当日額の30%が支給されます
ハローワークに相談されれば分かります。
単なるアルバイトの扱いになるか就業手当の支給になります。
受給期間中のアルバイトの規制は下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
上記の③に該当しますので就業手当として就業日に対して基本手当日額の30%が支給されます
ハローワークに相談されれば分かります。
37歳女性です。今年4月に二人の小学生の女の子連れて13
歳年上の彼と再婚しました
お互いバツ1同士の再婚です。子供は養子縁組もしてもらっています。
中距離恋愛で結婚前は彼が1時間半ほどかけ私のところまで来てくれていたの
ですが結婚と同時に私は働いていた職場を退職して今は彼の住む町へと子供と一緒に転居し
ました。結婚前に彼は「自分の収入は全て私に預けるのでそれで家計をやりくりして欲しいと・・・
この先仕事はして欲しいが慣れない環境だしゆっくり探してくれればいい。」と言っていました。
なので今現在は専業主婦として家にいます。
ただ私も子供二人抱えての再婚でずっと専業主婦というわけにはいかないと思っているので
すでに仕事探しをしておりよい仕事があればいつでも働こうと思っています。
で実際一緒に生活を始めたのですが・・
家賃。光熱費。携帯代は彼の口座より引き落としされ
生活費を引っ越してきた月に4万翌月に10万いただきました。食費はもちろん(毎晩晩酌でビール代も)
彼は車を持っていなかったので私が所有していた車を家族で出かける際に乗ったりしていますが
ガソリン代ETCの高速代も以前から使用していた私名義のカードを使い
子供の学校費、習い事、学資保険、新生活にあたって足りないものの補充などなど
いただいた分ではとても足らず自分と自分の子供の分だからと思い母子家庭で子供のためにとわずかに
貯金してきた分を崩して生活しています。
何にお金がかかっているのか家計簿もつけ主人にいただいた分ではとても足りないので・・・とお願いし
今後のお金のことや本当はどうしたいのか等話を持ちかけるのですが
忙しくて銀行にいけないのでごめん、明日には・・用意するね。。
と言われ結局毎日が過ぎていきます。
仕方がないので足らずは子供名義の貯金を崩して生活しています。
準備ができたら通帳ごと君に渡すからといわれましたがもう結婚して3カ月目になります。
いつまで待てばいいのか不安になり一刻も早くこの事態から脱出するため私も
早く仕事しなければいけないと毎日とても焦っております。今は全くの無収入ですが
一人でモンモンと考えていると・・・8月に入ればいくらか私の失業保険もおりいくらか多少収入も増え
失業保険までは生活費の足らずは子供の貯金で補い
その間に私の仕事も決まるやろうから今のままでいいと主人が考えてるのではないかとか
一人でマイナスのことばかりをを考えてしまいます。
養子縁組したとはいえ彼にしたら他人の子・・
私がこのまま我慢するのは当然のことなんでしょうか・・
どのように話し合いすれば角がたちませんか?
歳年上の彼と再婚しました
お互いバツ1同士の再婚です。子供は養子縁組もしてもらっています。
中距離恋愛で結婚前は彼が1時間半ほどかけ私のところまで来てくれていたの
ですが結婚と同時に私は働いていた職場を退職して今は彼の住む町へと子供と一緒に転居し
ました。結婚前に彼は「自分の収入は全て私に預けるのでそれで家計をやりくりして欲しいと・・・
この先仕事はして欲しいが慣れない環境だしゆっくり探してくれればいい。」と言っていました。
なので今現在は専業主婦として家にいます。
ただ私も子供二人抱えての再婚でずっと専業主婦というわけにはいかないと思っているので
すでに仕事探しをしておりよい仕事があればいつでも働こうと思っています。
で実際一緒に生活を始めたのですが・・
家賃。光熱費。携帯代は彼の口座より引き落としされ
生活費を引っ越してきた月に4万翌月に10万いただきました。食費はもちろん(毎晩晩酌でビール代も)
彼は車を持っていなかったので私が所有していた車を家族で出かける際に乗ったりしていますが
ガソリン代ETCの高速代も以前から使用していた私名義のカードを使い
子供の学校費、習い事、学資保険、新生活にあたって足りないものの補充などなど
いただいた分ではとても足らず自分と自分の子供の分だからと思い母子家庭で子供のためにとわずかに
貯金してきた分を崩して生活しています。
何にお金がかかっているのか家計簿もつけ主人にいただいた分ではとても足りないので・・・とお願いし
今後のお金のことや本当はどうしたいのか等話を持ちかけるのですが
忙しくて銀行にいけないのでごめん、明日には・・用意するね。。
と言われ結局毎日が過ぎていきます。
仕方がないので足らずは子供名義の貯金を崩して生活しています。
準備ができたら通帳ごと君に渡すからといわれましたがもう結婚して3カ月目になります。
いつまで待てばいいのか不安になり一刻も早くこの事態から脱出するため私も
早く仕事しなければいけないと毎日とても焦っております。今は全くの無収入ですが
一人でモンモンと考えていると・・・8月に入ればいくらか私の失業保険もおりいくらか多少収入も増え
失業保険までは生活費の足らずは子供の貯金で補い
その間に私の仕事も決まるやろうから今のままでいいと主人が考えてるのではないかとか
一人でマイナスのことばかりをを考えてしまいます。
養子縁組したとはいえ彼にしたら他人の子・・
私がこのまま我慢するのは当然のことなんでしょうか・・
どのように話し合いすれば角がたちませんか?
というか、どうして結婚する前に金銭的なこと決めなかったんですか・・・
失業保険貰い終わって、就職きまらなかったらどうしますか・・・
子供の学資保険までは、正直だしてくれとは言いづらいですが・・・
ただ、家賃や光熱費別で10万なら極端に少ないとは、思えないですけどね。
学校は私立なら別でしょうけど、子供さんの習い事も貴方か働いてからでも良くはないですか・・・
せっかく結婚したんですから、話し合いが出来ないと、今後もずーっとですよ。
まずはレシートも集めて足りない分はいただきましょう。
ご主人が今までの、貯金等預けたくないなら、別の口座を作ってもらいキャッシュカード貰えば良い事です。
相手を大切に思っていれば、三ヶ月も銀行いけないなんてありえませんよ。
子供の貯金に手をつけるのだけは辞めましょう。
お金ないなら、ETCなんて使わないこと。
使用しても払えないのと、はっきり言わなくちゃ。
信用してもらえてないのか、利用されているのか悲しくなる結婚生活ですね・・・離婚も視野に入れて話し合いの方が良いのかと思いました。
貴方名義のカードは解約して、内緒で一枚だけ残しましょう。
***予断ですけど、なさぬ仲は上手くいくケースの方がすくないですよね。
私の身内にもいますが、正直再婚は子供が高校卒業してからにしてほしかったです・・・
小学校の時に再婚して、今高二です。新しい親子関係は上手くいかず、いろんな資金私が貯めてます。
進学はしななくても、車の免許等まとまったお金が必要ですし。
自分の子供は、たとえ再婚しても自分でなんとかするという気持ちを持っていないと子供が犠牲になります。
失業保険貰い終わって、就職きまらなかったらどうしますか・・・
子供の学資保険までは、正直だしてくれとは言いづらいですが・・・
ただ、家賃や光熱費別で10万なら極端に少ないとは、思えないですけどね。
学校は私立なら別でしょうけど、子供さんの習い事も貴方か働いてからでも良くはないですか・・・
せっかく結婚したんですから、話し合いが出来ないと、今後もずーっとですよ。
まずはレシートも集めて足りない分はいただきましょう。
ご主人が今までの、貯金等預けたくないなら、別の口座を作ってもらいキャッシュカード貰えば良い事です。
相手を大切に思っていれば、三ヶ月も銀行いけないなんてありえませんよ。
子供の貯金に手をつけるのだけは辞めましょう。
お金ないなら、ETCなんて使わないこと。
使用しても払えないのと、はっきり言わなくちゃ。
信用してもらえてないのか、利用されているのか悲しくなる結婚生活ですね・・・離婚も視野に入れて話し合いの方が良いのかと思いました。
貴方名義のカードは解約して、内緒で一枚だけ残しましょう。
***予断ですけど、なさぬ仲は上手くいくケースの方がすくないですよね。
私の身内にもいますが、正直再婚は子供が高校卒業してからにしてほしかったです・・・
小学校の時に再婚して、今高二です。新しい親子関係は上手くいかず、いろんな資金私が貯めてます。
進学はしななくても、車の免許等まとまったお金が必要ですし。
自分の子供は、たとえ再婚しても自分でなんとかするという気持ちを持っていないと子供が犠牲になります。
国民年金・国民健康保険について質問です。
歯科医院に勤務していて結婚を期に3月31日まで正社員として働き4月1日からパートとなります。
(今は国民年金と国民健康保険(歯科医師国保))
4月1日から夫の扶養になりたいのですが
夫の転勤が決まったので4月末で退職することにしました。
5月から失業保険をもらう予定です。
失業保険をもらいだした5月から夫の扶養からはずれるのですか?
そうした場合国民年金と国民健康保険は夫と別で支払いですか?
歯科医院に勤務していて結婚を期に3月31日まで正社員として働き4月1日からパートとなります。
(今は国民年金と国民健康保険(歯科医師国保))
4月1日から夫の扶養になりたいのですが
夫の転勤が決まったので4月末で退職することにしました。
5月から失業保険をもらう予定です。
失業保険をもらいだした5月から夫の扶養からはずれるのですか?
そうした場合国民年金と国民健康保険は夫と別で支払いですか?
給付制限期間なく,5月から失業給付を受給できるのでしょうか?
給付制限期間中は収入がないので扶養に入れます。
5月から受給開始であるなら・・・
社会保険の扶養認定基準と,国民年金の第3号被保険者の認定基準については,
年間収入が130万円未満であることが条件となってます。
なので,失業保険を日額3612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上受給する間は
被扶養者として認定されませんので,自分で国民健康保険と国民年金に加入する
必要があります。
受給が終われば扶養に入れますので,ご主人の会社で手続きしてください。
給付制限期間中は収入がないので扶養に入れます。
5月から受給開始であるなら・・・
社会保険の扶養認定基準と,国民年金の第3号被保険者の認定基準については,
年間収入が130万円未満であることが条件となってます。
なので,失業保険を日額3612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上受給する間は
被扶養者として認定されませんので,自分で国民健康保険と国民年金に加入する
必要があります。
受給が終われば扶養に入れますので,ご主人の会社で手続きしてください。
生活保護について。
去年退職し、退職金もらいました。しばらくは失業保険で生活しましたが、仕事も見つからず、退職金も使い込んでしまって、実家に帰ることになりました。鬱で仕事決まってもすぐやめてしまい今は途方に暮れています。
金額にもよると思いますが、退職金もらたら生活保護は受けれないのでしょうか?
去年退職し、退職金もらいました。しばらくは失業保険で生活しましたが、仕事も見つからず、退職金も使い込んでしまって、実家に帰ることになりました。鬱で仕事決まってもすぐやめてしまい今は途方に暮れています。
金額にもよると思いますが、退職金もらたら生活保護は受けれないのでしょうか?
欝で診断書がとれて預貯金資産などなく直近三ヶ月の収入の平均が月十万円以下ならうまく説得できれば受けれるかも
失業保険についてお聞きしたいんですが、退職して4ヶ月がたつのですが、今更失業保険手続きは可能でしょうか?
雇用保険の受給可能期間は退職した翌日から1年間です。
もし、なたが90日の支給で自己都合退職なら給付制限期間3ヶ月がありますから手続から受給開始~受給終了まで約7ヶ月くらいかかってしまいます。
それから逆算すると退職から5ヶ月間は余裕がありますがそれより遅くなると期限切れで受給できない日数もでてきます。
4ヶ月経過ならまだ十分間に合いますよ。
参考までに手続に必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
もし、なたが90日の支給で自己都合退職なら給付制限期間3ヶ月がありますから手続から受給開始~受給終了まで約7ヶ月くらいかかってしまいます。
それから逆算すると退職から5ヶ月間は余裕がありますがそれより遅くなると期限切れで受給できない日数もでてきます。
4ヶ月経過ならまだ十分間に合いますよ。
参考までに手続に必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
関連する情報