失業保険でしつもんがあります。
残り40日を残した段階で再就職するとします。
例えば、25にちぶん、再就職手当てがもらえるとします
半年後、その会社をやめましま。
残りの15にちぶんの失業手当てを再開します。
そのときに、半年でやめた会社から、離職ひょうが届きました。
それをハロワにだしたら、その会社の失業保険はどうなるんですか?
残り40日を残した段階で再就職するとします。
例えば、25にちぶん、再就職手当てがもらえるとします
半年後、その会社をやめましま。
残りの15にちぶんの失業手当てを再開します。
そのときに、半年でやめた会社から、離職ひょうが届きました。
それをハロワにだしたら、その会社の失業保険はどうなるんですか?
sobachaitoさんの、全て消滅は間違いです。
質問者さんの40日を残して、25日分の再就職手当はありえません。
所定給付日数が90日で40日の支給残に対しては、40日×50%×基本手当日額の支給で、20日分と言う事になります。
支給残日数=40日-20日=20日
支給残の基本手当を受給再開は出来ます。
但し、最初の離職日から1年間で受給は止まります。
半年で辞めたってことは自己都合ですよね、自己都合では1年以上の被保険者期間が必要なので、新たな受給資格を得る事は出来ません。
会社都合での離職なら6ヶ月以上の被保険者があれば、新たな受給資格を得る事になります、この場合、以前の支給残日数は消滅します。
質問者さんの40日を残して、25日分の再就職手当はありえません。
所定給付日数が90日で40日の支給残に対しては、40日×50%×基本手当日額の支給で、20日分と言う事になります。
支給残日数=40日-20日=20日
支給残の基本手当を受給再開は出来ます。
但し、最初の離職日から1年間で受給は止まります。
半年で辞めたってことは自己都合ですよね、自己都合では1年以上の被保険者期間が必要なので、新たな受給資格を得る事は出来ません。
会社都合での離職なら6ヶ月以上の被保険者があれば、新たな受給資格を得る事になります、この場合、以前の支給残日数は消滅します。
3月末まで派遣社員として約1年間働いていました。
その間雇用保険を支払っていたのですが、失業保険は
もらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、どのような処理が必要なのか教えて下さい。
その間雇用保険を支払っていたのですが、失業保険は
もらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、どのような処理が必要なのか教えて下さい。
半年雇用保険支払していればもらえますよ。
派遣会社から離職票もらってください。
私も前職は派遣で現在失業給付受けてます。
ただし会社都合でないと支給までに4ヶ月ほどかかりますので、できれば会社都合で離職票もらったほうがいいと思います。
派遣会社から離職票もらってください。
私も前職は派遣で現在失業給付受けてます。
ただし会社都合でないと支給までに4ヶ月ほどかかりますので、できれば会社都合で離職票もらったほうがいいと思います。
雇用保険の傷病手当について教えてください。2年前にうつ病にかかり退職しその後、傷病手当金を1年6ヶ月受給していました現在は失業保険をもらいながらはりきって求職活動をしていたのですが、
ところが1ヶ月ほど前、頭の検査で腫瘍があると告げられショックでまたうつが再発してしまいました。毎日不眠やめまいなど体調が悪く何も手につかない状態で仕事に対する自身もまったくなくなってしまいました。しかし経済面で大変困っているため悩んでいたところ雇用保険の傷病手当があることを知りました。私の場合あと残日数が50日程残っているのですが、傷病手当とはどのようにして受けるのでしょうか?またどのくらいの期間受けられるのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
ところが1ヶ月ほど前、頭の検査で腫瘍があると告げられショックでまたうつが再発してしまいました。毎日不眠やめまいなど体調が悪く何も手につかない状態で仕事に対する自身もまったくなくなってしまいました。しかし経済面で大変困っているため悩んでいたところ雇用保険の傷病手当があることを知りました。私の場合あと残日数が50日程残っているのですが、傷病手当とはどのようにして受けるのでしょうか?またどのくらいの期間受けられるのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
雇用保険の基本手当受給中に傷病により15日以上求職活動出来ない場合は、ハローワークに申し出て、基本手当に変わり傷病手当を受給することとなります。
支給日額は、受給中の基本手当日額と同額です。支給日数は、基本手当の支給残日数となっていますので、質問者様の場合は、約50日となります。傷病手当に代わることで支給日数が残日数より増加することはありません。
病気療養中は、求職活動及びハローワークへの定期的な出頭の必要はなく、支給日数が経過すれば、まとめて請求することとなります。
支給日額は、受給中の基本手当日額と同額です。支給日数は、基本手当の支給残日数となっていますので、質問者様の場合は、約50日となります。傷病手当に代わることで支給日数が残日数より増加することはありません。
病気療養中は、求職活動及びハローワークへの定期的な出頭の必要はなく、支給日数が経過すれば、まとめて請求することとなります。
失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
電話ではなく直接ハローワークに行くことをお勧めします。
既に自己都合で離職票が作られていても、ハローワークで離職理由をしっかり精査します。
ちなみにどこのハローワークに電話しても曖昧な回答しか得られません。
既に自己都合で離職票が作られていても、ハローワークで離職理由をしっかり精査します。
ちなみにどこのハローワークに電話しても曖昧な回答しか得られません。
1日5時間、週4日パートしてます。その場合、失業保険は入ったほうがいいのでしょうか?会社にすすめられて悩んでいます。
入ると、どのくらいお金が、かかるのでしょうか?
また、どのような人が失業保険に入ったほうがいいのでしょうか?
入ると、どのくらいお金が、かかるのでしょうか?
また、どのような人が失業保険に入ったほうがいいのでしょうか?
「雇用保険」←これが正しい名称です。(失業保険はS49年に廃止)
雇用保険の加入要件は次のとおり。
◎所定労働時間が週20時間以上
◎6ヶ月以上雇用される見込み
どちらも満たす場合、強制加入となります。
あなたや会社の意思にかかわらず加入となるのです。
生命保険や損害保険ではないのですから・・・。
雇用保険の加入要件は次のとおり。
◎所定労働時間が週20時間以上
◎6ヶ月以上雇用される見込み
どちらも満たす場合、強制加入となります。
あなたや会社の意思にかかわらず加入となるのです。
生命保険や損害保険ではないのですから・・・。
関連する情報