私の父の会社、電気工事会社に今回定年者の方がおります。今、失業保険をもらっている形ですが、認定日に電気工事関係の講習会があるそうです。事務のおばさんは認定日は、家で待機だから講習は
、受けれない。といいます。でも講習を受けなければ今までの資格がなくなってしまうと思います。本当に認定日は自宅待機なのでしょうか??

電気工事組合で60歳過ぎの方は脚立を登れる高さが決まっているそうですが、免許の中には電柱に登る免許があります。定年者は、免許があっても電柱に登ることはできないのでしょうか??
認定日に用事がある場合は事前にハローワークに連絡すれば変更できます。まして講習日であればなおさらです。
電話してください
失業保険について。

私は以前、失業保険を受給していました。
今は新しい仕事が見つかり、フルタイムで一年以上働いています。


仕事が決まった際に特にハローワークには仕事が見つかったと連絡等はしませんでした。

来年退職予定なのですが、失業保険は二回目でも受給出来ますか?
貴方のいる会社が1年間雇用保険を払っていたなら失業保険は下ります、自己都合なら待機期間3か月後に。会社都合なら即ですよ。
ある大手食品加工会社の工場で夜勤のライン作業をしているパート従業員です。
今年の3月末から、私の会社の看板商品がリニューアルされ発売されたのですが、大規模なPR活動、テレビのCMにもかかわらず、大コケしました。リニューアル前と比較して7割も売り上げが落ちました。また、大手スーパーのプライベートブランド向けに多くの商品を生産していたのですが、それも今年の5月でなくなり(私の会社の方から契約を打ち切ったそうです)、現在工場(本社工場)の中は閑散としております。人件費の高い夜勤をなくすという噂も飛び交っております。

大手企業だから倒産の心配もなく安心して、できれば定年まで働けると思ったのですが、今年に入って急に暗雲が立ち込めてきました。さらに今年末で大手コンビニ向けの商品の生産からも撤退することが決まり、定年までどころか、来年の見通しすら立たない状態です。

私が若ければこんな会社とっとと自己都合退職して次の仕事に就くのですが、現在39歳ですぐに次の仕事が見つかるとも思えないので、失業保険を受けながら仕事を探したいのですが、自己都合退職では失業保険はまずもらえないと思います。かといって会社から整理解雇の通告を受けるまで今の会社に留まるのもどうかと思います。

私の希望としては自己都合ではなく、今すぐにでも「業績悪化による人員整理のための解雇」を会社から通告してもらって、失業保険をもらいながら次の仕事をさがしたいと思っております。

労働者の側から会社に解雇してくれと要求することは可能でしょうか?
1.労働者側から会社に解雇を求めることは可能ですが、会社は解雇するメリットがなければ、解雇はしないものです。
2.現在の会社の状況からして仕事量が激減し、人もだぶついているので、不安になるということなのでしょう。
3.この大きな不安のある中、収入を確実に得ながら生活するためには次の方法しかありません。
①.残れるのであれば残ること。まだ、人員削減をするとは決まっておらず、ご本 人が対象とは決まっていない。
②退職するにしても、会社からの人員整理案を待つ。会社側からの提案てあれば
会社都合退職となる。
③ 労働条件の切り下げ提案を受けた場合は、15%以上の賃下げの場合は解雇と 同様の理由で退職可能。この場合は退職し失業給付を受給した方がよいかもし れない。計算確認は必要。
4.また、自己都合退職で失業保険がもらえないということはないです。雇用保険加入期間が短ければ該当しませんが、1年を超過していれば待機期間は3か月となりますが受給できます。
退職に伴う税金手続き。
4月末で2年10ヶ月勤めた会社を事故都合により退職します。
税金関係に疎く質問させて下さい。

・厚生年金⇒国民年金は社保庁で切り替えるんですか?
・失業保険はハローワークで手続きをするんですか?
・健康保険の任意継続?をするか国民健康保険に加入するかで迷っています。メリット,デメリットを教えて下さい。
・住民税も関係しますか?
国民年金、健保、国保、住民税?それぞれの支払金額が知りたいのでおおよそでも良いので教えて下さい。
・その他、必要な手続きなどありますか?

試験が通れば7月から半年間、訓練校へ通うつもりです。

分からないことばかりで不安です。
よろしくお願いしますm(._.)m
23才♀
(250~300万/H19年収)
(正社員)
厚生年金の脱退届けは会社が行います。
しかし、国民年金加入の手続きは本人が申請して行う必要があります。
窓口は社会保険事務所に限らず市町村区の窓口でも扱っています。

失業保険はその通りはローワークで申請ください。申請に必要な書類は
会社で交付されます(離職票など)

健康保険の任意継続は結構ですが2年間です。現行の保険料の2倍に
なります。国民健康保険料は前年度の所得から算定されますし、市町村に
よって大幅な金額の差(2.5倍程度の差があります)がありますのでお住まいの
市町村によっては任意継続より低額になる場合があります。調べるしかありません。
なお、国民健康保険料の2年目(来年度)は収入の少ない今年分で算定しますので
ひょうっとしたら・・・・・・継続より少ないかも・・・・
*この件は定年退職者は知っておくと良いでしょうね。1年間は任意継続して2年目は
脱退して国民健康保険に加入・・・・(但し退職月も考えてのことです)
*国民健康保険の加入は個人で申請しなければなりません。窓口は市町村区にあります。
*国民年金と同時に市町村区窓口で受け付けています。
*退職(離職)したことを証する書面の提示が必要です。離職票でもかまいません。但し
原本は還付してもらってください。ハローワークで使う書類ですから・・・・。
あるいは厚生年金の脱退届けの控えでもかまいませんよ。

住民税は前年の所得で課税してきますので本年度は目一杯に徴収されますことご承知ください。
今年は収入が減っても容赦なく課税してきます。
住民税は1年遅れの課税制度だと考えておくべきです。

支払い金額は・・・
国民年金は本年後は14410円/月(前納すると割り引きあり)
継続の組合健康保険料の月額は今のあなたの給与からの天引き額の凡そ2倍です。
*継続するとまずは1年分の12カ月分徴収されます。
国民健康保険料は市町村区によって違いがありますので割愛します。
住民税の年間額は凡そ現在給与から住民税としての天引額の12倍程度です。
*住民税は5月末ごろにお住まいの市町村からあなた宛に納付書が送られてきます。
失業保険について質問です。


2009年8月から2010年10月までパートで働いていました。
その後、2011年1月から5月まで派遣社員で勤務。


現在、退職してから無職です。

この場合、失業保険は申請できるのでしょうか?
退職してから日にちがたってしまってるので申請できるか分からなくて


無知ですみませんm(_ _)m
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
そして、離職後1年以内が受給資格期間です。

2011年5月末を離職日なので
2012年5月末前日までが受給資格期間です。

その期間を過ぎると給付期間が残っていても
消滅します。

12ヶ月+5ヶ月=17ヶ月なので12ヶ月以上あります。
自己都合の場合
1年以上10年未満は同じ90日の給付期間になります。

待機期間7日間+給付制限が3ヶ月のあとに給付期間90日になります。

以下の書類が必要ですので持参してください。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

所轄のハローワークで手続きしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム