失業保険について質問です。

7月末に3年間勤務していた会社を退職しました。(実家に戻る為)

離職票がまだ届いておらず失業保険の手続きはまだ行っておりません。

就職活動を行い11月1
日より次の就職がきまったのですが、今から手続きを行い給付を受けることは出来ますでしょうか?
色々なサイトを確認したのですがよくわからず…

どなたか詳しい方よろしくお願いします。
7/末退職ならば離職票が届いても良い頃です。(お盆もありますので)
まずは会社に電話してください。ご実家に帰られているのならば、送付先の連絡を待っておられるのかもしれないですし。

再就職手当は、もうすでに受けることはできません。そして今回自己都合退職ですよね?
したがって、3カ月の待機期間があります。
そうなると8/17に手続にいったとしても、3カ月と7日の給付制限と待機期間がありますので、おそらくは支給開始になるころにはたらしい会社で働いているんじゃないでしょうか?そうなると、手続は、次回退職時に持ち越されたほうがよいかと思います。
失業保険の受給資格は内定がでた時点でなくなるのでしょうか。

会社が倒産した為、現在失業中です。
所定給付日数は90日あり、1回目の認定日で14日分の手当を受給しました。
そして1回目の認定日から1週間後にある会社より内定をもらいました。

しかし、実際の勤務(就職日)は1月下旬からです。

就職日まであと2回の認定日(今月中旬&1月中旬)があると考えられますが、
内定がある場合でも受給できるのでしょうか。

就職が決まった場合、就職日の前日までにハローワークに届けるよう言われましたが、
このように内定から就職日まで1カ月以上ある場合は
次の認定日に内定の報告をした時点で
内定日を就職日とみなされ、受給資格はなくなるのでしょうか。

(ちなみに再就職手当は2年前に受給したことがあるので
今回はもらえません。)

ご回答の程よろしくお願いします。
内定は会社入社とは違いますので、入社前日まで貰うこと出来ます。
入社前2-3日「1月中」にハローワークに報告すればよいです。
失業保険についてお尋ねします。
昨年12月で退社をしました。派遣切り的なものではなく(形なきリストラ)パワハラによる精神的な理由で退社しました。自己退職扱いです。失業保険の給付手続きを行いたいのですが、今現在は体調を崩し就職活動ができません。その場合でも失業保険はもらえるものでしょうか。理由は「対人恐怖症」で人混みに出られない状況です。そうは言っても、収入もなく大変な状況になってきました。就職活動はできませんが失業保険はもらえるものなのか? また、その手続きについても 家族などの代理人にハローワークに行って代理で手続きをしてもらうことは可能なのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
自己都合による退社は申請より3ヶ月間給付は受けれませんので早く申請しないと貴方が苦しくなるだけなので、ハローワークに電話して相談して下さい。
結婚退職することになり上司にも報告が済んでいましたが、婚約が破談となってしまいました。
このまま退職する意志は変わりませんが、できることなら破談の話をせず退職したいと思っています。まだ同僚には結婚退職自体を伝えておらず今後上司だけでなく同僚にも、どう報告して行けばいいか、とても悩んでいます。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。

また現在一人暮らしをしておりますが、退職を機に実家に帰ります。退職後の社会保険や国民年金の加入方法、また失業保険の給付申請をすることになった場合の手続きのことについても教えていただきたいのでお願いします。
①退職後に住民票の変更手続き(現住所→実家)をすれば、これらの手続きは実家の市役所やハローワークで可能なのでしょうか。 退職前に実家に住所変更をすることも可能ですが、現在会社からは一人暮らしの住宅手当をいただいておりまして。退職前に住所変更をしてしまうと、住宅手当受給停止手続きが必要となり、正直面倒なので・・。

②また、健康保険の任意継続を選択した場合「最長2年」と聞きましたが、これは再就職先が決まった場合には、いつでも脱退できるのでしょうか?それとも2年を経過するまでは、再就職先の健保には加入できないのでしょうか?(いくつか同様の質問を拝見したのですが、混乱してしまったので教えてください)

よろしくお願いします。全部の質問でなくて、部分的なご回答でも結構ですのでアドバイスいただければ本当に助かります。
誰しもあることです!

①・・・住所変更と同時に全ての変更は出来ます!

住宅手当は退職と同時になくなります!

②・・・就職が決まり健康保険を返し

健康保険資格喪失証明書を貰えばいつでも出来ます!
失業保険について

失業保険のメリットとデメリットについて質問させていただきます。


失業保険をもらいながら公共職業訓練を受けるか、すぐに就活して就職先を決めるか悩んでいます。
失業保険を受給してしまうと、次の仕事を始めた際に受給資格を判断する期間がゼロからになり、今後失業保険を受給しなければならない状態になった際に困る、、と言ったような書き込みを目にしました。


また元々の考えとしては、この機会にスキルアップの為、職業訓練を受けようと考えていました。
しかし、これを受けてしまうと失業保険を受給する形になってしまうとの事でした。

最初は失業保険を受給した方がいいのかな?と思っていたのですが、必ずしもそうではないようですね、、


職業訓練で取得出来る資格は持っていた方がいいのでしょうが、必ずしもその資格がなければ採用してもらえない、という事ではないようです。
訓練校は被保険者期間を削ってまで行くかいはあるのでしょうか?


私は今まで四年半、雇用保険を払ってきました。この期間がゼロになってしまうのと、いまのまま継続していくとのでは、どれほどの差があるものなのでしょうか?

どちらが損得という事ではないのですが、今後の為になる方を選びたいのです。
スキルアップの為に被保険者期間を削って訓練を受けるか、今後退職してしまった場合に備え被保険者期間を保っておくのがよいのか、、

ネットにはいろんな情報が飛び交い、判断し難いのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします!
失業給付は積み立て方式ではありませんので一般受給者の場合10年未満は90日、20年未満は120日、30年未満は150日で12ヶ月以上の加入期間で90日が受給できますので受給したからと言ってデメリットとはならないと思います。

公共職業訓練を受講した場合は6ヶ月コースで180日、1年コースで360日の失業給付の受給延長がされますので失業して90日を受給するよりはメリットになります。

被保険者期間が受給後にゼロになってしまう心配があると思いますが、職業訓練修了後に就職し12ヶ月以上の加入があれば受給資格が得られますので心配はないと思います。

公共職業訓練校は直接来る求人があり、一般求人より条件がよい会社に紹介してもらえる可能性があります。

職業訓練校側から紹介される求人に紹介してもらえる人は受講者の2割程度ですが、倍率が低く会社も優良企業で一般の募集では応募出来ない企業ですので紹介されれば将来は安泰です。

職業訓練に関しては修了しても就職先が決まらない人が多いとかかれていますが、ごく一部の人たちは良い就職先に就職が出来て喜ぶ人も居ます。

私も職業訓練受講者で資格の取得や履歴書の書き方、面接での対応などを勉強し、職業訓練校より良い就職先を紹介された一人です。

自力で就職先を探すのは良い事ですが、職業訓練を利用して給付金を貰い勉強して就職活動をすれば違う道が開けるのではないでしょうか?
只今妊娠26週目の初マタママです♪
まだ働いているのですが、
正直やめようと考えています。
理由は、私は社内恋愛からの結婚.妊娠だったのですが、旦那が営業所の1番上のものに、
籍を入れ
た事を話したところ、
おめでとうの一言もなく、
保険証を作り変える件は約一ヶ月放置され(まだ未だにきてません。)、
あげくのはてには 不倫 とまで言われました。

私は初めての妊娠で
出血や腹痛もあるのに、
病院にいくのに一緒の日に休みもとらせていただけません。

こんなクソみたいなとこ
今すぐにでも辞めたいのですが…
まだ今の会社で一年も働いてなくて、
その場合は健康保険や、失業保険から
産んで仕事復帰するまでは
お金はもらえるのでしょうか?
ちなみに産休から復帰しても、
今の会社で働くつもりはないです。
誰か助けてくださぃ…
籍を入れてからの報告、ですか?
普通社内でなくても入れる前に上司などに報告しませんか?
そういう筋を通せないから上司からそういう扱いを受けるんではないでしょうか…
かといって、上司を擁護するわけではないですけどね。
不倫と言われたってどちらか既婚者だったんですか?

お互いが社員であれば
別に仕事のフォローだけきちんとして有給を取ればいいと思いますが。

多分退職するのであれば出産後に失業保険がもらえると思いますよ
いつまで仕事を続けるのか失業保険料をいつから払っているのかにも
よるかと思いますがね。
会社の総務や保険組合に聞いた方が確実かと思います
関連する情報

一覧

ホーム