期間従業員の失業保険について
以下の三つの退職状況においての失業保険の違いについて教えて下さい。

①期間満了での退社


②期間延長を希望したが期間延長することが出来ずに退社

③契約期間途中での退社
3年未満の契約社員として回答します。
①期間満了での退社
自己都合退職扱いですが給付制限3ヶ月はありません。
②期間延長を希望したが期間延長することが出来ずに退社
特定理由離職者1に該当して特定受給資格者と同等の条件(H26年3月まで)
この場合は契約書に更新の可能性があると書かれていた場合にかぎる。
③契約期間途中での退社
契約期間中は特別な理由や会社の了承がなければ退職できませんが自己都合退職になります。
「補足」
②については契約書に更新を確約するような記載があれば特定受給資格者になります。
「補足を受けて」
質問者さんの補足のとおりで①②の場合は申請後1ヵ月くらいで振り込みになります。
年金支給開始と失業保険給付について
年金受給対象年齢で、このたび離職し、失業保険給付を受けたいと思うのですが、実質、失業保険給付は手続き開始3ヵ月後ということで、どちらの手続きを先にしたのがいいのかわかりません。ちなみに、給付金額は、失業給付のほうが高額となるようです。良いアドバイスを、お願いいたします。求職は、年金受給を受けながら、できる範囲での仕事を探したいと思っています。
その前に…

65歳未満は年金と失業手当の併給はできません。
どちらか一方です。高い方を選んでください。
一番良いのは、一刻も早く年金受給に触れない程度の職を探し、お祝い金をもらってください。
次に、その会社で失業手当をもらえるだけの資格を取り、65歳の誕生日を超えてからハローワークに行ってください。
年金と失業手当の満額が支給されます。
派遣の失業保険について
3月で今の会社を辞めます。一年勤めました。
派遣の営業サンに「失業保険をもらうか迷ってますが、自己都合になりますか?」と聞いたところ
「契約満了となりますよ。離職票だすのは半月ほどかかりますが3ヶ月待機しないといけませんよ。どうしますか?」
といわれました。
契約満了でもすぐに失業保険がもらえる聞いたのですが、どうなんでしょうか?
営業サンに3ヶ月の待機になりますと言われた時点で、契約満了の自己都合とみなされるんですかね?

ご返答お願いいたします。
契約満了でも会社側が契約更新の意思を示していて
それを自己都合で断っているので文句は言えません。

私は某社ではこちらから何も言わなくても契約満了時に担当さんの厚意で
「会社都合」という形にして頂けました。

次のところでは契約満了時に人員不足で引き止められ
半年間延長しましたが3ヶ月待機でした。

営業さんが駄目っていう会社は「会社都合」にしてもらうのは難しいと思います。
失業保険ですが再就職支度金を貰った後でも失業保険を貰えるのですか?
本人は90日の半分しか支度金で貰ってないので残りが貰えると言ってますが本当ですか?
去年の11月に離職し1月に再就職。その時に支度金を受け取りました。
しかし2月半ばに離職。そして再就職したのですがまた辞めると言ってます。
残りの45日分は失業保険が出るので大丈夫と言ってますが、私は無理じゃないかな・・・と思ってます。
貰えないなら仕事を続けて行くと思うので本人を納得させる為に回答をよろしくお願いします。
残り45日分の受給は可能です。
離職日(11月)から1年間は受給可能期間で、再就職手当を受給された後の支給残日数に関して再度離職したのであれば受給出来ますが、自己都合での退職であれば3ヶ月の給付制限期間がありますので、すぐには受給は出来ませんよ。
受給手続き後3ヶ月半~4ヶ月後~の支給になります。
はじめまして。
大阪に住んでいる30代女性です。


私は派遣社員としてA社に約2年勤務しておりましたが、
今年の4月から同社の正社員となりました。


しかし、事情により家族の介護に専念せざるを得なくなり、
正社員になった矢先、退職しなければいけなくなりました...。

介護をしつつ働きたいと考えており、求職中です。


Q1
この場合、(雇用先が変わっての失業の場合)
失業保険をもらうことができるのでしょうか?


Q2
また、現在妊娠している可能性もあります。
妊娠した場合、失業保険を延長できるとは聞いたのですが、
失業保険をもらえる日数が単純に増える、
ということなのでしょうか?


無知な質問で申し訳ありません。
分からないことが多く困っております。
お詳しい方、お知恵をお貸しください。

どうぞよろしくお願いします。

雇用保険はずっとかけていたのですよね?
もらえますよ。


通常は失業手当を退職の翌日から1年以内にもらい終えないといけないところを、最長で4年、と受給期間を延長できます。
もらえる日数は増えません。
失業保険の受給について
今年の6月に会社を退職しました。
退職から現在は週3日、1日8時間程度のアルバイトをしています。
退職後、7月にハローワークに行ったら、現在の状況では失業保険の受給の申請は出来ないと言われました。
(週20時間以上のアルバイトをしている場合はダメと言われたように思います)

質問①仮に失業保険の受給を受けるとするなら以下のようにすればいいのでしょうか?

1.現在のアルバイトを辞める
2.失業保険の受給の申請をする
3.待機期間の7日間を終える
4.給付制限期間3ヶ月(就職活動に専念Or認められる範囲内でのアルバイトをしながら就職活動)
5.給付期間3ヶ月(就職活動に専念)

質問②出来れば今のアルバイトを辞めずに働く時間を短くして、制限期間を終えるまでやれればいいとは思いますが
既にアルバイトをしている状態だと、やはり職に就いているとみなされて申請は難しいのでしょうか?

質問③現在のアルバイト先で失業保険に加入していませんが、仮に加入していたら会社員を辞めた際の失業保険は無効になるのでしょうか?

可能な範囲で回答よろしくお願いします。
質問①の答え、1,2,3,4,5の通りにすればOKです、
ただし、アルバイトは給付制限中でも正しく申告すること

質問②の答え、求職の申し込み(失業保険手続き)の前の
アルバイトは就労とみなされます、
失業状態ではないので受給資格はないことになります

質問③の答え、求職の申し込みをした時点で過去の
被保険者期間はリセットされます、アルバイトは関係ありません

基本手当ての受給中にアルバイトをした場合は
正しく申告しないと不正受給日なりますよ
関連する情報

一覧

ホーム