再び、退職と雇用保険についての質問です。

どうやら当社はブラックみたいです。
退職希望を出すのは一月前…となっているので上司に伝えました。
しかし、人手不足なので数ヶ月は働いて欲
しいと言われました。

その後、私を騙す様な契約があった事が分かりました。
その辺りを押して会社理由での退職に持ち込めますか?
多分、普通に退職届を書かされそうですが…
この話をハローワークや労働に関する役所(詳しく無くてごめんなさい)に話して、事実確認が出来れば三ヶ月待たなくても失業保険は受け取れますか?
証拠があればね
でも、自己都合で退職相談してるから、会社都合退職には間違いなくならないです

よって、失業保険も90日待ちです
10月に会社辞め実際3月から雇用保険(失業保険)もらう予定です。3月分はもらいました、妊娠発覚して今三ヶ月です。職安に届けたら何年か延ばしてくれるみたいですが又手続きとか面倒だから今もらっときたいのですが、うちの職安は厳しくて3回以上活動しないとだめなんです。妊娠中でもギリギリまでは働くことはできますよね?在宅でも働く意思とみなされますかね?
就職活動をしないともらえないけど、
実際は雇用保険でお金が欲しいだけでしょ?
ギリギリまで働けるけど、妊婦を雇ってくれるほど世の中甘くないよ。
妊婦と聞いただけで面接してくれない事だってザラだしね。
どの道あと6ヶ月ぐらいしか働けないし、何かあったら困るし、
産んでも復帰が遅いしでいいことなんて無いんだから・・・
だったら他の人雇うよって感じ。
私もつらい目にあいました。
面接に伺って、妊娠○ヶ月です、って言ったとたんに、
うちは妊婦要りません。だって。
結局そこよりつらい仕事を臨月までしましたが、
知り合いのとこだし、免許持ってたから通用したんだよね。
在宅でも働く意思があるとみなされますが、就職してしまえば雇用保険出無いですよね?
失業保険について質問です。三月一日に職安に失業保険の手続きに行ったら待機が七日だとして認定日はいつになるでしょうか?
3月1日は、日曜日なので、求職の申込みはできません。

3月2日月曜日に求職の申し込みをしたと仮定すると、認定の型が3型の月曜日になります。

まず、10日前後に説明会があります。
そして、1週間後に就職活動のガイダンスがあります。
ただこれに関しては、変更できます。

絶対にいくのは4週間後3月31日になります。
それ以降の認定に関しては基本的に月曜日になりますから、忙しい曜日なら避けたほうがいいですね。
会社都合退職なら、3月31日の次は、4月27日、5月25日と4週間後になります。

大阪でも泉佐野は、月曜日と金曜日は認定をしていないとのことです。
ですから、曜日に関しては火、水、木に均等に振り分けられるようです。
労働局単位ではなく、ハローワークによっても多少の違いがあるようなので、住所地管轄のハローワークに確認したほうがいいですね。
失業保険について質問ですが、保険延長について、会社都合という形にするといいと聞きましたが、それは社会的に宜しくないのではないですか?
そちらの方が良ければ皆そうすると思うのですが、、、また、上記について検索すると数々無料サイトがヒットしますが怪しくないのでしょうか?
>会社都合という形にするといいと聞きましたが
確かに良いと思いますが、これはどちらか好きな方を選んで辞めるというものではありません。自分で「辞めたい」といえば自己都合ですし、会社から「辞めてくれ」と言われたら会社都合です。

あとから元の会社に「保険延長したいから会社都合にして欲しい」という話は通じないと思います。

保険延長の対象になるのは「失業給付の期限が迫っているが、まだ仕事が見つかっていない。しかし本人は一生懸命就職活動している」という見込みがありそうな人です。

また会社都合が保険延長に何故有利かと言うと、文字通り会社の都合で失職した訳で、本人には心理的にも金銭的にも余裕が無い場合が多く、手を差し伸べる必要があるからです。

無料サイトは分かりませんが、失業給付は国が支給するものなので参照する必要は無いと思います。
失業保険について質問です。3月いっぱいで今の会社の契約期限が切れます。3年間勤務しました。
そして以前2年10ヶ月他の所でも働いておりその時は失業保険を貰わず直ぐに就職しました。(就職祝い金なるものを少し頂きました)それは以前の分から継続と考えて良いのでしょうか?そして今妊娠が解りまだ仕事はしたいのですが失業保険の対象外になります?職業訓練校に4月から行きたいと考えていた中の妊娠発覚です。たくさん質問してしまいスミマセン。宜しくお願いします。
>就職祝い金なるものを少し頂きました
雇用保険(失業保険)では、再就職手当等の就職促進給付という制度はありますが、就職祝金なんてものはありません。
再就職手当等の受給があったのであれば、その前の2年10ヶ月の雇用保険被保険者はリセットされゼロになっていますので、今回の3年だけと言う事になります。

で、妊娠・職業訓練の何を質問でしょうか?
妊娠で働けないのであれば、受給期間延長をしておく事です(妊娠・出産・育児で最長3年の延長が出来ます。)
延長をしておけば、出産から8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きを行えば受給が出来ます。

職業訓練に関しては、働けない状態の人は応募も出来ません、出産後に再度考えてみる事です。

【補足】
雇用保険の受給資格はあるのですが、受給するためには求職活動等が必要です、まだ十分働ける状態であれば受給は出来るのですが、妊婦さんを雇用してくれる会社は少ないでしょう。
職業訓練に関しても応募から適性試験・面接試験等があるので、妊娠しているとどう判断されるのかは、わかりません。
ハローワークでは、おそらく受給期間延長を勧められると思いますが一度、相談に行かれるといいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム