ダブルワークと失業保険について…

現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)

これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)


派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)

失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、

①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?

②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?

③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
①支障ありません。
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。

②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。

③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。

以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
失業保険について質問させてください。
私は今年の3月に6年勤めた学習塾の教務職を自己都合で退職しました。(9月に結婚予定→県外に嫁ぐため)その後4月5日付けで公立小学校の学習サポーターと
いうアルバイトを9月末までの期限付きで始めました。恥ずかしながら失業保険の存在を知ったのはアルバイトを始めてからで…
ネットで検索した限り、失業保険の申請から7日は無職の期間を作らなければならないとあり、それは今のところ難しいのが現状です。
そこで質問なのですが、9月末に完全に無職になり、嫁ぎ先で仕事を見つけられなかった場合、10月から失業保険の申請をすることはできるのできょうか。できる場合、4月に申請をした場合と金額が変わる可能性はあるのでしょうか。乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
学習サポーターの仕事では雇用保険を払っていますか?

雇用保険の加入義務が発生するには(以下の条件が全て重なった場合です)
1)週の所定労働時間が20時間を越える場合
2)31日以上の雇用が見込まれる場合
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事

です。

2つのパターンでご説明します
A)学習サポーターの仕事が雇用保険に加入している場合
学習塾で払った雇用保険の加入期間と学習サポーターでの加入期間を合わせた日数でハローワークに失業保険の申請が可能です。
9月末に学習サポーターの仕事が満了して、10月に住所を管轄するハローワークに来所する時、学習塾から貰った離職票と学習サポーターでの離職票の2枚を持っていくことで可能になります。
この場合、学習サポーターを離職した日の翌日から一年間が失業保険が貰える期間となり、学習サポーターを契約満了での離職なので、会社都合による離職とハローワークに認定されるとよって120日以上の給付日数を得られます

B)学習サポーターが雇用保険に加入していない場合
学習サポーターの勤務時間が以下の場合、ハローワークに来所しても継続した仕事に就いていると判断されて、失業保険を貰える資格を得られません。(以下の条件が全て重なった場合)
あ)週の所定労働時間が20時間以上の場合
い)週の就労日が4日以上の場合
う)労働契約が7日以上の場合

学習サポーターの仕事が終了する10月にハローワークに来所して、学習塾の離職票を持って認定を受けることは可能です。
この場合、受給期間は学習塾を離職した翌日から1年間になります。(来年2月末?)
また、給付日数も自己都合離職なので、90日になります。
それから、自己都合離職の場合、最初に来所して認定を受けてから、7日日間の待期期間の後の最初の認定日からさらに三ヶ月の給付制限が付きます。
2013年10月4日にハローワークに来所して学習塾の離職票で認定を受けた場合、次の認定日は4週後の11月1日に設定され、最初の認定日を迎えた後、さらに3ヶ月(12週)後に認定日が再設定されます。
2014年1月24日に認定日が設定され、そこで認定されて初めて失業保険が給付されます。

urara2010customさんにて学習サポーターの勤務条件を確認して下さい
不明点がありましたら、補足質問して下さい
不妊治療中の方。お仕事はどうされていますか?
結婚して5年目。
なかなか子供を授かることができなかったので、
最近、産婦人科にかかるようになりました。

まだ不妊治療という本格的な段階ではありませんが、
もともと生理不順だったこともあり、
検査をしてもらうと、多嚢胞卵巣症候群と診断されました。

自力での確実な排卵が難しいため、
今後は、排卵誘発剤のの注射で、排卵をうながし、タイミングを行う予定です。

今年の6月までフルタイムで正社員として働いていました。
体を壊したため、子供を授かるなら今のうちに、と退職しました。
退職後は失業保険を、それなりの額をもらえたので、
生活には問題なく暮らしていますが、
元々かなりバリバリ働いていたので、
専業主婦という生活にまだ自分が慣れていません・・。

趣味やら、資格の勉強をしたり、家事を頑張ったり。
毎日充実しようとするのですが、
仕事が好きだったこともあり、
仕事をしていた時のような達成感や満足感を欲してしまいます。

失業保険があと2ヶ月で切れるのを期に、
パートでもアルバイトでも働こうと思ったのですが、
ただ、これから排卵誘発剤をすることになり
産婦人科で「2日おきに注射うつから、来れるかな?」と言われて、
仕事していないので大丈夫です。と、返事しました。

今は、赤ちゃんを授かることを第一に考え、体調を整え、
趣味に輝いていえばいいと思うのですが、
生活の基準をすべて治療にしてしまうと精神的にまいってしまいそうで。

不妊治療とは、どれくらい期間を要するか全くさきの見えないことなので、
正社員として働くにはかなり厳しいかな、と思っています。

ただ、パートととして働きにでたとしても
2日おきに通院するとなると(かかっている病院は早い時間に閉まります・・)
迷惑をかけることになるし、
簡単なアルバイトをするとしても、万が一すぐに妊娠したらすぐにやめる事になると、思うと
どうしたらいいのか分からなくなってしますいました。

いま、治療中の方は、お仕事どうされているのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

ちなみに、同じくベビ待ちの親友が近くに住んでいます。
彼女も治療中で、
週3日のパートをしており、それ以外の日は、運動をしたりヨガをしたり
体にいいことをしているようですが
よく一緒に運動したり、ランチしたり過ごしていますが、
「お互い、同級生の子が生まれたらいいね♪」の彼女の言葉も、
最近は、なんだかプレッシャーで焦ってしまいます・・
結婚丸6年・不妊治療を始めて丸1年になります。
自宅から車で30分位の不妊治療専門病院へ通っています。
週5日(平日)午後5時間の仕事をしています。

治療を始めた時は、派遣ですがフルタイムで働いていました。
元々はその仕事が落ち着いたら治療をする予定だったのですが、その仕事の契約が少し延びたためそうなりました。
しかし、治療を始めた頃から平日に通院を指示されることが多く、その度に遅刻・欠勤をしなければならない状況でした。
比較的休みが取りやすい職場だったとはいえ、やはり休む度に上司や同僚に気を遣ってしまって治療を受ける時も何となく後ろめたい気持ちが残った状態だったので、気持ち的に落ち着きませんでした。
不妊治療に専念したい気持ちが強かったので、フルタイムの仕事の契約が終わってからは不妊治療優先で仕事を探しました。

幸いすぐに週2日・4時間・2ヶ月程度の仕事が見つかったのでその仕事をしながら治療を続けました。
その後も運良く週5日・5時間の仕事が見つかり、現在に至っています。

男性不妊のため治療開始1ヶ月後から1~2ヶ月のペースで人工授精をしているのですが、私が通っている病院の場合人工授精の実施が午前中と決まっています。
なので、午前中をフリーにしておけば、通常の通院は勿論人工授精の都合もつきやすいし、仕事への影響もありません。
(ちなみに、通っている病院と職場は正反対の方向なのですが、いつもなるべく早い時間に受診しているので今のところは特にそれで困ったことはありません。)

私の場合は平日午後からの仕事なので好きなことをする時間もフルタイムの方と同じように休日だけの状態ですが、幸い集中しやすい仕事(業務)なこともあって、不妊治療のことや子供のことばかり考えてしまうということはありません。
また、通っている病院も対応が良いので、通院そのもののストレスも殆どありません。
ただそうは言っても、先が見えない状況に不安を感じることは多いです。
なので、休日は好きなことをしたりして気分転換をしています。
ただでさえ不妊治療は肉体的・精神的・金銭的にも辛いですから、仕事に限らずやはり何か楽しみを持っていないと気持ちも楽になれないと思います。

あと、妊娠した時のことに関しては「その時になったら考える」でいいのではないでしょうか?
私は結婚前~2年位正社員で働いていたのですが、それ以降は派遣で働いています。
なるべく短期の仕事を選んではいるのですが、上記のフルタイムの仕事の時は短期といっても1年程の契約でしたし、今の仕事も元々短期の契約だったのがズルズル延びて結局長期契約になっています。
私も毎回仕事が変わる度にちらっと「もしすぐに妊娠したら・・・」と思うのですが、特に派遣の場合は長期契約でも3ヶ月位毎更新することが多い(契約が切れる1ヶ月前位に意思確認がある)ので、何とかなるだろうと思っています。
(まあ、実際その心配が実現したことが一度もないのですが・・・)
アルバイトやパートだとどういう契約になるのかちょっとわからないのですが・・・。

パートやアルバイトと言っても短時間の仕事もありますので、注射などで通院の回数が多くなることが予想されるのであれば、通院の時間を避けて毎日ちょっとずつ働くのもいいのではないかと思います。
派遣だとなかなかそういう条件の仕事は少ないですが、全くないわけではないので求人情報などをマメにチェックするといいと思います。

夫の給料が減ってお金が厳しいこともあって仕事をしていますが、家にずっといるよりも気分転換にもなるし治療も両立できているのでいい状況だと思っています。
私も(好きなことはいろいろあるのですが)趣味と呼べる程のものがなく、家に居ると子供のことばかり考えてしまいがちなので、私には今の生活の方が合っているようです。

質問者様にとって、良い選択ができるといいですね。
現在失業保険の給付制限中です。

現在就職活動をしているのですが、具体的に何日に就職が決定した場合まで、「就業手当」の対象となるのでしょうか。
給付内容としては、自己都合退社で、3ヶ月の待機満了が1/21、次回の認定日が2/4です。
所定給付日数90日間のため、給付期間満了が3/1です。

「支給残日数1/3、かつ45日以上」というのは、1/21日から計算して45日間までなら対象となるのでしょうか。

また、この就業手当期間以降に就職が決まってしまった場合、残りの給付額は貰えないのでしょうか。
(もし、残りの給付が貰えないとなると、3/1以降に就職をしたほうが得策なのか、悩んでいます)

どうかアドバイスお願いします。
就業手当は就業した日について支給されるもので、就業日時点で45日以上の残日数がある場合に支給されます。
「就職が決まったとき」に出るわけではありませんし、その日が基準でもありません。
失業保険について質問です。
退職理由が事業縮小による勧奨になりました。
待機期間が少ないので、すぐ申請の手続きをして職安で仕事を探すか、事前に雑誌で見付けた(二次面接までいきました)会社ですぐ働くか、迷っています。
例えば、次の会社も続けられるか不安なまま入社し、そこで今度は自己都合の退職になったら、3ヶ月の待機期間になりますよね?ここで、事前の勧奨を生かせないでしょうか?
不安なままなのが、いけないですが。。
職安に行くか、間を空けないで次の会社に就職(採用されればですが・・)するか、どちらの方がよいでしょうか?
受かったら、働いた方がいいと思いますよ。
今の御時世、景気が良くなってきたと言えども、事業主は赤字補填に回ってますから、なかなか定職に就けないのが現状。
事業主も、なるべくなら、福利厚生の必要のない派遣から人を雇いたがります。
仕事も縁ですから、あるなら飛び込むべきです。
だって、もらえるのは直近一年の給料の平均の6割から8割ですよ。
もし、支給が終ったときに、仕事がなかったら、途方にくれますから。
2ヶ月後の就職の内定を得たうえで、退職した場合の、退職日~就職日までの失業保険の受給資格の有無について
2ヶ月後の就職の内定を得たうえで、退職した場合の、退職日~就職日までの失業保険の受給資格の有無について

このような状況の場合には、

①失業保険受給できますでしょうか?失業状態には変わりないので受給できるように感じますが念のためお教えいただければ、幸いです。
②内定といっても口約束なのですが、どのように内定事実を確認すればよいでしょうか。また、内定事実の確認が行われるのでしょうか。内定確認有無により、再就職手当の受給有無が変わってくるようなので、お教えいただければ幸いです。

じぶんなりに調べたのですが、自信がもてずおうかがいしております。なにとぞよろしくお願いいたします。
以下①②は失業の認定を受けていることが前提です。(実際に退職し、離職票など必要書類を職安に提出し、認定をうけている状態)

①2ヶ月後の採用ということで内定をもらったとのことですが、実際に働くまでは失業保険の給付は受けられます。
ただし注意して頂きたいのですが、採用されることが決まっていたとしても求職活動はしなくてはなりません。
その際の求職活動として…内定会社に行きたいと思っているなら、職安に行きパソコン検索を実際に行って実績をもらいます。
実際に職安行ってのパソコン求人検索です。自宅でのパソコンではだめです。パソコン検索は認定日から次の認定日の前日までの期間に2回は行わなくてはなりません。同じ日に2回行ってもダメなので、別々に行ってください。
検索を行ったら証明として、検索受付窓口担当者に『雇用保険受給資格証』(2つ折りの写真を貼ってある紙)の裏に検索をし た旨のハンコを必ずもらってください。

もうひとつは採用はもらったのだが、働くまでに期間があるので、もう少し条件のいいところがないか…という形で窓口で紹介を受け面接に行けば1回で実績になります。

②実際に雇用される予定日の間近で、「受給資格者のしおり」についている採用証明書を雇用先に書いてもらえばいいと思います。
ただし再就職手当は残日数が3/1以上残っていないと支給対象にならないので気をつけて下さい。
受給資格証に所定給付日数というのが書いてありますので、自分で残日数を確認して下さい


補足…冒頭の質問の意味がよくわかりませんが、自己都合での退職だと待機期間があるので、会社を辞めて2か月で新しい会社に行くとの事なら、また話が違ってきます。自己都合退職の場合の待機期間(給付制限)は3カ月あります。
再就職手当は待機期間中だと、出ないと思います。
実際に失業の認定を受けてなくて、一般の求人広告応募での面接・採用の流れでは、再就職手当の支給要件から外れます。
再就職手当の要件の中に
待機満了であること・ハローワークまたは労働大臣の許可を得た職業紹介事業者の紹介による就職であることと明記されています。(まだ他にも必要要件があります)
関連する情報

一覧

ホーム