傷病手当金と社会保険等の支払い
傷病手当て金をもらってる時は、

1社会保険 (保険庁に対して)
2厚生年金 (保険庁に対して)
3失業保険 (保険庁に対して)
4住宅手当て (個人に対して)

以上を、会社は支払わなければ行けないのか?


教えて下さい。
傷病手当金をもらうのは「社員」ですが、
ご質問は「会社」が払うのかどうか、ということですか?

まず、「社会保険」というのは、健康保険と厚生年金の総称です。
広義では、雇用保険と労災保険も含みます。

なので、1は「健康保険」であると推測して回答します。

健康保険と厚生年金は、社員が休職・欠勤しても免除には
なりませんから、本人も会社も、通常通り出勤しているのと
同じように保険料を支払います。

失業保険というのは、現在の雇用保険のことかと思いますが、
保険料は、実際に支払われた給与に料率をかけますので、
休職していて給与がなければ、保険料も発生しません。

また、本人は毎月の給与から天引きですが、
会社は1年ごとにまとめて保険料を算出して支払いますから、
「休職中にも保険料を支払わないといけないのか」
という質問だと、ちょっとずれていることになります。

住宅手当は法律とは無関係に会社が定めるものなので、
回答できません。
会社ごとの規定に従って、支払うなり差し止めるなりします。
今年の1月で仕事を辞め8月より年金支給になるのですが、失業保険を貰う手続きをした場合、年金は減らされるのでしょうか?失業保険を貰うとしても3ヶ月後になるので、貰わない方がいいのでしょうか?
○特別支給の老齢厚生年金調整
雇用保険の失業給付の基本手当
★「求職の申出」をした日の属する月の翌月から特別支給の老齢厚生年金は支給停止されます。

●ただし、65歳時にまだ基本手当が残っている場合は調整無く両方もらえます。
自律神経失調症の人はポリテクセンターで6か月間研修できないのでしょうか?傷病手当金を1年間もらいます。研修期間は失業保険金はもらえません、1年後は無職、無収入。
1年後が心配です、なんとかポリテクセンターで技術を身に着けたいです。病気は少しずつよくなっています、
傷病給付金の給付とポリテクセンターの研修を同時に受けることは無理
です。ポリテクセンターはあくまで「求職者のための研修」なので、「傷病等
で勤労できない人向けの研修」ではないからです。

どうしても研修を受けたい場合は、傷病給付を止めて(医師に許可を
とって)失業認定を受け、求職者の登録をする必要があります。

不安なのは良く解りますが、個人的にはあと1年あるので1年間傷病
給付を受けるか勤労可能な状態まで治して、その後失業認定を受け
受講するのが一番スムーズだと思います。
失業保険と年金の併用について。65歳前に退職をして65歳から失業保険と年金が併給されるというのは本当ですか?
老後についてちょっと調べていたけど難しい内容でよく分かりませんでした。昔の話しなのでしょうか?
厚生年金の報酬比例分を受給できる60才から64才までの年齢のときに、現在の法律では失業手当か年金かどちらかを選ぶことになっております。
当然金額の多い方を選ぶことになり、必ずしも失業手当が優先とは決っておりません。
多くの人は失業手当の金額の方が多いから というだけです。

64才10カ月で失業保険を申し込むと、65才から両方受給できるそうです。
調べたのですが今一解らないので、教えて下さい。

失業保険についてです。


昨年末まで派遣社員として仕事をしていましたが、
体調を崩してしまい(ヘルニア)現在傷病手当てを延長し、支給して貰っています。様子を見ながらにはなりますが、3月一杯までは傷病手当ての申請をする予定です(医師からもその旨言われています)

明日ハローワークに行って失業の申し込みをする予定ですが聞きたいのは


①傷病手当を貰っている間は待機期間としてカウントされないのか?

②その場合、傷病手当が支給し終わってから、待機期間を待たなければいけないのか?

と言う事です。


今まで仕事辞めてもすぐに別の仕事に就いてた為、何も解らずどうしたら良いのか考えております。


どなたか教えて頂けると助かります。
>現在傷病手当てを延長し、

「傷病手当」ではなく、健康保険からもらえる「傷病手当金」の事ですか?
名称が似ているのですが、この2つはまったくの別物です。

「傷病手当金」の事と思って回答します。

①カウントしません。
②そのようになります。

理由は、働ける健康状態に無いから「傷病手当金」を受給しているってことです。
待期は、「失業している状態にあること」が必要です。
「失業」は、働く意思と、働く能力があるけど、職業に就けない状態を指します。

だから、「傷病手当金」受けていると、雇用保険では「働ける能力」が無いと評価されます。
いつまでも「待期」がの要件が満たされることがないのです。

明日は、受給期間延長の手続きをされるのが、よろしいかと思います。
失業保険について質問です。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??

②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
1.失業保険の対象年数が通産されて 3年となります
2.最後の会社からの離職表だけで 構いません 手当の月額を決めるため 直前6ヶ月の給与支給額が知りたいのです
3.雇用保険も失業保険も文字は違いますが 同じ制度として考えてください
以上です
関連する情報

一覧

ホーム