派遣の退社(更新なし)の場合の失業保険について。

派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。

ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、

その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。


そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?

というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。



【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?

というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)

ですか?


お答えいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?

>私も契約期間満了の会社都合で退職したことがあります(派遣)その際、ハローワークに相談したんです。
3カ月待機はやはりしたくなかったので。ハローワークの見解では、紹介があれば派遣元は紹介したのに、断ると自己都合にする派遣会社があると言われました。どういう会社でも紹介されればそうなってしまうのか?と聞くと、会社によってはそういうことをしてしまうかもしれないと言われたので、わたしも行きたくもない会社で臨まない派遣社員として紹介されては困ると思ってました(次は正社員で仕事につきたいので就活をしたかったのです)ので、営業担当さんに次に紹介してくれるところは、紹介予定派遣で資格を生かしたいので○○事務所(とある専門職種の事務所で、めったやたらと紹介がないのはわかっている)で正社員の場合のみ紹介してくださいと伝えました。実際第一希望職種だったので、同条件で会っても、派遣社員ならば紹介は困ると伝えました。
そうしたら、まあ難条件でしたので、連絡来なかったです。会社都合になりました。


【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?

>派遣先に聞いたんです。そしたらそれとともに満了なので1カ月間は自分で払えばいいことです。と言われましたよ。
契約は満了しているので仕方ないのではないでしょうか?

万が一を考えておかれるならば、それと、あくまで金銭面と手間を考えたら、その1カ月(もしくは+3カ月)の間は旦那さんの扶養に入ったほうがいいのではと思います。自己都合になった場合に手続の手間がかからないので。ただ旦那さんの会社の手間がかかるので・・・非常にお願いしづらいかったりはあります。
受給中は、どうしようもないので国保ですね・・・・。

もしずっと国保で退職後から受給終了までされるならば、任意継続の方法も考えてみられてもよいかもしれません。
一般的にそちらの金額の方が安いと聞いています。(とはいえ確認してくださいね)

14日っていっても、私退職半年後に手続に行ったことが実はあります(もちろんさかのぼって請求されましたが)
ただその1カ月で通院にいかれるならば、どちらかの保険に加入されておいたほうがいいかと思います。
失業保険て年金や保険や税金は…

失業保険をもらっている期間中は、健康保険や厚生年金や税金ってハローワークで払ってくれるんですか?


受給するお金から天引きされているんでしょうか?


それとも自分で社会保険庁や税務署などにすべて手続きして払うんでしょうか?
雇用保険手続きをして
雇用保険受給者資格証を受け取り
それをもって国民年金課で手続すれば免除の対象になります。

会社からもらう書類は
離職票と健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書です。
健康保険は任意継続することもできます。
これはいままで会社で加入していた健康保険に個人で任意加入する制度です。
会社が負担していた保険料も個人で負担するようになるので、
通常保険料は、2倍になります。
国民健康保険の方が低い場合が多いです。
自治体で試算してもらい低い方を選択するのがベストです。

雇用保険については
まず、基本手当(失業手当)を受給するためには、
退職日以前二年間で12か月以上勤務していたことが必要です。
(解雇などは6か月など短縮されます。)

雇用保険から基本手当(いわゆる失業手当)が支給されます。
自己都合などの場合は3ヶ月の待機期間があります。

この請求手続きのために必要な書類です。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2

これらを持参してハローワークへ
そこで雇用保険受給者資格証を受け取ります。

そして2、健康保険です。
国民年金と一緒に区役所で手続きとなります。
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書を提出すれば
以前の健康保険を辞めたことがわかります。
国民健康保険に入ります。
国民健康保険は退職日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになります。

最後に3、国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。

国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられると思います。
基本7月から6月がサイクルです。
免除期間について説明があります。

税務署については
前職の給与所得の源泉徴収票を再就職先で提出して
年末調整を受けなかった場合には
1月から12月までの給与所得の源泉徴収票を添付して確定申告が必要です。
その際は退職後から12月までに支払った国民年金や国民健康保険料の支払額も
社会保険料控除の対象なので記載します。
国民年金については控除証明書が必要です。
出血があり、昨日から入院しています
そこで、教えて頂きたいのですが

私は
■現在妊娠8ケ月(30週)
■初めての妊娠
■切迫早産で、1週間程度の入院予定

■症状、出血・子宮収縮
■安静・ウテメリン内服
■日本生命の保険に入っています(急で、まだ証書に目を通していませんが契約時に入院で保険がおりる事は確認済)
■2月から夫の社会保険の扶養に入っています
■4月までパートに行っていました(会社員をやめ7ケ月間)
■失業保険?の手続きはまだしていません(5/31から申請?が可能との事でした)

入院中にしておいたほうが良い手続きがありますでしょうか??

無知で申し訳ありません

もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい

出産前・後にしておいた方が良い事があれば、あわせてアドバイス頂けると嬉しいです

何かと知らない事もたくさんあるようで…

すみませんが、よろしくお願いいたします( _
生命保険の担当者に切迫での入院も含まれるのかどうか、聞かれたほうが良いと思います。
私の場合はゆうちょの簡易保険でしたが、切迫入院も帝王切開もどちらも降りましたよ。

そのくらいかなー。
失業保険ですが、妊娠中の人はダメじゃありませんでした?
また、会社員をやめ・その後何がしかの賃金を貰っている場合もダメ系のルールがあったと思いますよ。
その辺のことは、専門のカテで質問されてみてください。
失業保険について質問です。
父親が病気で仕事を辞めざるをえなくなり、現在治療のため入院しています。
それまでは警備会社に勤めており、パート扱いでしたが雇用保険は払っていました。
病気が治ったらまた仕事に復帰する予定だったため、退職はせず休職という扱いで現在に至るのですが、病気の具合が思わしくなく、今後仕事をすることは不可能ということになりました。

この場合、今から会社を退職することになったとして、失業保険は支払われるのでしょうか?
直近三ヶ月の給料は治療に当たっていたため、ほぼゼロです。
また、今後本人が手続きに行くことができないため、家族が代理で申請を出したり失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
失業保険のことではありませんが、治療費が相当かかっているようですが、支払った約二か月後になれば、たぶん保険組合から一回の支払上限額を超えた金額は返還されますよ。
健康保険組合に加入していれば通知とともに申請書が送られてくるはずです。

国民健康保険だと上限は九万だったと思いますが、そうでなければ、かなり低額が上限になっていたりします。
ちなみに私の入っていた保険組合は二万円が上限でしたので入院しても二万円ですみました。
ただし、食費は別のようです。
一度確認されたらいかがでしょうか。
バイク ローン
一昨年の年収が550万。
去年病気で仕事を辞め半年失業保険をもらっていて年収250万。
現在年俸420万で働いています。

現在の会社から来月末異動で自宅から40km離れた勤務地を命じられました。
始業時間が始発でも間に合わない時間なので車かバイク通勤しか方法がないのですが車は嫁が使ってバイクは原付。
バイク通勤でも電車バスの定期代で3.5万支給されるとの会社からの回答があったため中型バイクを買おうと思っています。

貯金も去年切り崩し生活をしていたためあまりなく総額50万のバイクを頭金10万で2年程度でのローンを組みたいと思っています。
しかし銀行系のマイカーローンでは去年の源泉徴収が必要となり、去年の年収が低いことから審査が通らない可能性があると思います。また、メガバンクのマイカーローン相談電話に問い合わせたところ直近の給与明細や年俸契約書は審査に使えないといわれ、あくまで去年の年収ありきだとのこと。(ただし去年の年収200万以上から申し込み可とのこと)

質問①
銀行系マイカーローンの審査を通すのは難しいでしょうか?
今までカード・公共料金など延滞はなく住宅ローンとあと1年で終わる車のローンがありますがそれ以外の借金はありません。

質問②
バイク屋さんでジャックスのバイクローンを紹介され申し込みに必要なものは免許書だけっていってましたが本当ですか?去年の源泉など必要ないんでしょうか?


質問③
銀行もジャックスも保証人は基本的に不要らしいのですが嫁(年収90万扶養内、ローン等一切なし・支払遅延なし)を保証人にすることで審査が通りやすくなったりしないのですか?


ローンが通らなきゃバイク購入は当然あきらめますが片道40km、2時間弱ってのを原付でってのは正直萎えます。中型バイクなら片道160円の高速代で距離も縮まり1時間ほどでいける範囲です。なんかいい方法ないでしょうか。
異動先が40キロ。
けっこうあるよ。
バイクで大丈夫?
事故リスクもあるし、梅雨時は?
重労働後のバイク通勤がきになります。
維持費は高くなりますが車をお薦めします。50万予算なら中古車買えますよ。

維持費は高くつきますがあなたの体を気遣っての話。
事故れば元も子もない。




補足見ました。
自宅も会社も駐車スペースがない。
物理的問題なんですね。
失礼しました。

実は自分も40キロ先に通勤してます。
高速使っても45分かかる、車で。
どうしてもバイクなら運転が比較的楽なタイプですね。
ローンに関してはほぼ大丈夫かと。
保証人が必要かどうかはローン会社の判断ですのでこちらから申し出る事はないのでは?
同じ通勤組としては雨天、荒天が気になりますね。
関連する情報

一覧

ホーム