パートで失業保険もらうためにはそこで何年働かないともらえないんでしょうか???5ヶ月で不況のためリストラされましたが。
失業保険は雇用保険に入っていた月数が12ヶ月を越えれば需給されます。
一つの会社で連続で12ヶ月以上でも対象になりますし、複数の会社で合算して12ヶ月以上になれば対象になります。
ただ、一度でも需給を受けてしまうと、また0ヶ月からの計算になりますのでご注意を。
なお、パートやバイトの場合、雇用保険に加入していない恐れもあるので、確認された方がいいと思います。
一つの会社で連続で12ヶ月以上でも対象になりますし、複数の会社で合算して12ヶ月以上になれば対象になります。
ただ、一度でも需給を受けてしまうと、また0ヶ月からの計算になりますのでご注意を。
なお、パートやバイトの場合、雇用保険に加入していない恐れもあるので、確認された方がいいと思います。
失業保険の給付制限の判断
下記の時、失業保険を給付してもらう際に、(自己都合等による)90日の給付制限にかかるかかからないか
分かる方いましたら教えていただけないでしょうか。
契約社員で働いており、今年の3月で契約期間が一応満了になったため、
1ヶ月前の2月末に契約を更新しない旨を伝えて、3月末の期間満了で会社を辞めました。
(契約は3ヶ月ごとに更新で、雇い主と自分にお互いに相違なければ、また3ヶ月更新という形です)
この場合、知り合いもすぐもらえてるような話を聞いていたので、すぐに支給されると思っていたのですが
離職票が届いて、詳細のを見ていると(薄っぺらい緑字印刷の紙です)離職理由が
離職区分 2B
離職理由 2(3)②労働者の意思により契約更新せず
事業主欄 契約期間満了
という表記で送られてきたのですが、
2行目の労働者の意思によりけ契約更新せずという
表記が気になりました。
契約期間を満了してても、自分からやめた場合、給付制限の対象になるのでしょうか?
この場合、すぐ支給してもらえるでしょうか?
下記の時、失業保険を給付してもらう際に、(自己都合等による)90日の給付制限にかかるかかからないか
分かる方いましたら教えていただけないでしょうか。
契約社員で働いており、今年の3月で契約期間が一応満了になったため、
1ヶ月前の2月末に契約を更新しない旨を伝えて、3月末の期間満了で会社を辞めました。
(契約は3ヶ月ごとに更新で、雇い主と自分にお互いに相違なければ、また3ヶ月更新という形です)
この場合、知り合いもすぐもらえてるような話を聞いていたので、すぐに支給されると思っていたのですが
離職票が届いて、詳細のを見ていると(薄っぺらい緑字印刷の紙です)離職理由が
離職区分 2B
離職理由 2(3)②労働者の意思により契約更新せず
事業主欄 契約期間満了
という表記で送られてきたのですが、
2行目の労働者の意思によりけ契約更新せずという
表記が気になりました。
契約期間を満了してても、自分からやめた場合、給付制限の対象になるのでしょうか?
この場合、すぐ支給してもらえるでしょうか?
2Bは給付制限なしですよ...。「給付制限 2B」などで検索して関連サイトをご覧になってはいかがですか。契約満了をどちらが申し出ても同じです。ご自身からの申し出ですので、事実通りの離職区分ですから、そのまま合意してハローワークに持参するだけです。悩んでも仕方がないですね。
雇用保険受給と扶養枠を外れることについて教えてください
今現在、年収103万以下で夫の扶養に入っています。
会社都合により来月パート解雇されることになりました。
夫の会社の健保は健保組合で金額に関わらず
私が1円でも失業保険を受給すると受給期間中は
扶養を抜け、国民健保と国民年金を自己負担しなければいけない
システムになっているようです。
一般的に日額3612円?以上失業保険を受給した場合は
扶養を抜けなければならないと聞いたのですが
健保組合の場合、1円でも受給したら扶養を抜けなければならないのは
一般的なのでしょうか?
それは違法ではないか?という話も一部で聞きました。
こういう場合、公的機関でどこに相談、確認したらよいのでしょうか?
また大体で構わないのですが
無収入の人の国民年金と国民健保は毎月どれくらいかかるのでしょうか?
国民健保は収入によって金額が変わってくるとも聞きましたが
国民年金は一律でしょうか?
同じ市内に住む学生の息子を持つお母さんからは
息子さんの国民年金は15000円くらい払ってると
聞きましたが、学生も無収入の主婦も同じ金額でしょうか?
私の国民健保と国民年金を夫が支払う場合
何か控除とか受けられるのでしょうか?
今現在、年収103万以下で夫の扶養に入っています。
会社都合により来月パート解雇されることになりました。
夫の会社の健保は健保組合で金額に関わらず
私が1円でも失業保険を受給すると受給期間中は
扶養を抜け、国民健保と国民年金を自己負担しなければいけない
システムになっているようです。
一般的に日額3612円?以上失業保険を受給した場合は
扶養を抜けなければならないと聞いたのですが
健保組合の場合、1円でも受給したら扶養を抜けなければならないのは
一般的なのでしょうか?
それは違法ではないか?という話も一部で聞きました。
こういう場合、公的機関でどこに相談、確認したらよいのでしょうか?
また大体で構わないのですが
無収入の人の国民年金と国民健保は毎月どれくらいかかるのでしょうか?
国民健保は収入によって金額が変わってくるとも聞きましたが
国民年金は一律でしょうか?
同じ市内に住む学生の息子を持つお母さんからは
息子さんの国民年金は15000円くらい払ってると
聞きましたが、学生も無収入の主婦も同じ金額でしょうか?
私の国民健保と国民年金を夫が支払う場合
何か控除とか受けられるのでしょうか?
健康保険の被扶養者に該当するかどうかは、健康保険の保険者によって解釈がいろいろと違います。
旦那さんの会社がその健康保険組合に加入しているなら、それに従うしかありません。
会社が言っていることを確認するなら、確認先はその健康保険組合です。
国民年金保険料は全国一律15,020円/月です。
学生だろうが、自営業者だろうが、無収入の主婦だろうが同じです。
国民健康保険料は、前年のあなたの所得(あるいは世帯全体の所得)に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。
所得が同じでも、保険料には自治体によって1~4倍の格差があります。
ただし、会社都合で離職した場合には、前年の所得×3割で計算してもらえますから、離職票をハローワークに提出する前に市役所に行って国民健康保険の窓口に提示してください。
旦那さんに払ってもらうなら、旦那さんが年末調整あるいは確定申告で社会保険料控除として使うことが出来ます。
旦那さんの会社がその健康保険組合に加入しているなら、それに従うしかありません。
会社が言っていることを確認するなら、確認先はその健康保険組合です。
国民年金保険料は全国一律15,020円/月です。
学生だろうが、自営業者だろうが、無収入の主婦だろうが同じです。
国民健康保険料は、前年のあなたの所得(あるいは世帯全体の所得)に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。
所得が同じでも、保険料には自治体によって1~4倍の格差があります。
ただし、会社都合で離職した場合には、前年の所得×3割で計算してもらえますから、離職票をハローワークに提出する前に市役所に行って国民健康保険の窓口に提示してください。
旦那さんに払ってもらうなら、旦那さんが年末調整あるいは確定申告で社会保険料控除として使うことが出来ます。
失業保険受給開始と同時期に、家族の会社に言って扶養にしたもらいました。
社保の保険証もいただいていますが、使っていませんでした。
しかしネットで扶養扱いにならないと知りました。日額で超えています。
遡って扶養抜け、国保、国民年金支払いと、しなければならないですか?
放っておいたら問題や不利になりますでしょうか?
会社側では普通に扶養扱いになっているようですが。
社保の保険証もいただいていますが、使っていませんでした。
しかしネットで扶養扱いにならないと知りました。日額で超えています。
遡って扶養抜け、国保、国民年金支払いと、しなければならないですか?
放っておいたら問題や不利になりますでしょうか?
会社側では普通に扶養扱いになっているようですが。
失業保険を受給している期間は社保と国民年金だけ扶養から外れたらいいのでは?
ばれるんじゃないかとビクビクしているより精神的にいいと思いますが・・・・
給料の扶養の方はそのままにしとけばいいのでは?給料をもらっているならどうせ年末調整するのだし、失業給付をどのくらいの期間受けるのかちょっと微妙ですが、12月までに完全に扶養になっているのであれば、年間の所得税は結局扶養有り、で計算されることになります。私ならそうする。
ばれるんじゃないかとビクビクしているより精神的にいいと思いますが・・・・
給料の扶養の方はそのままにしとけばいいのでは?給料をもらっているならどうせ年末調整するのだし、失業給付をどのくらいの期間受けるのかちょっと微妙ですが、12月までに完全に扶養になっているのであれば、年間の所得税は結局扶養有り、で計算されることになります。私ならそうする。
失業保険について質問です、今の会社で2年くらい働いているのですが、辞めようと思っています。
職業訓練等受けようかなと思っているのですが、その間は失業保険をもらいたいと
思っています。
ちなみに1ヶ月だいたい総支給額は20万円くらいもらっています。
しかし、離職する6ヶ月前の収入をたして6でわったものの、6-8割が
支給される金額ときいたのですが、
私の場合、今年7・8月と理由があり、まるまる休職をしていました。
この場合はどうなりますか?
今月から数えて6ヶ月待ったほうがいいでしょうか。
ハローワークが今営業時間ではない為、早く知りたくて質問してみました。
もちろん雇用保険は加入しています。
職業訓練等受けようかなと思っているのですが、その間は失業保険をもらいたいと
思っています。
ちなみに1ヶ月だいたい総支給額は20万円くらいもらっています。
しかし、離職する6ヶ月前の収入をたして6でわったものの、6-8割が
支給される金額ときいたのですが、
私の場合、今年7・8月と理由があり、まるまる休職をしていました。
この場合はどうなりますか?
今月から数えて6ヶ月待ったほうがいいでしょうか。
ハローワークが今営業時間ではない為、早く知りたくて質問してみました。
もちろん雇用保険は加入しています。
もう問題は解決出来ましたか?
雇用保険の基本手当の算出には休職期間中の期間は含まれません。
賃金のあった月6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
月20万円の賃金があったとすれば、貴方の基本手当日額は約4600円です。
退職を6ヶ月待つ必要はありません。
職業訓練に関しては応募しても全ての人が受けられるものではありません。
応募をしてから適正試験や面接等を経て合否が決まります。
現在の状況として職業訓練への応募は非常に多くなっています、競争率が数倍~数10倍になる職業訓練もあります。
尚、職業訓練校の応募・入学時期と雇用保険受給申請の時期により雇用保険の手当を受給出来ない場合があります。
詳しくはハローワークの職業訓練の担当窓口でお聞きになる事です。
雇用保険の基本手当の算出には休職期間中の期間は含まれません。
賃金のあった月6ヶ月間の賃金合計から算出されます。
月20万円の賃金があったとすれば、貴方の基本手当日額は約4600円です。
退職を6ヶ月待つ必要はありません。
職業訓練に関しては応募しても全ての人が受けられるものではありません。
応募をしてから適正試験や面接等を経て合否が決まります。
現在の状況として職業訓練への応募は非常に多くなっています、競争率が数倍~数10倍になる職業訓練もあります。
尚、職業訓練校の応募・入学時期と雇用保険受給申請の時期により雇用保険の手当を受給出来ない場合があります。
詳しくはハローワークの職業訓練の担当窓口でお聞きになる事です。
関連する情報