失業保険は正社員しか出ない場合が多いですか?


企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?

アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
失業保険が貰えるか否かは雇用保険を払っていたか否かです。

アルバイトパート派遣でも雇用保険を払っていて一定以上の勤務期間があれば失業保険は貰えます、。
短時間労働では雇用保険加入は義務化されていません。
悩んでるので回答して頂けると嬉しいです

私は今失業保険頂いてるんですが、この度介護の施設に就職がきまりそうなんですが

働きながら自腹で学校に行く事になり(交通費等も)給料も失業保険より安く、手取り(夜勤もして)十万以下です

正直生活できない金額で、施設の方に正直に話すとその内高くなるからっと…
資格持ってて何万も違うなら資格を取って(通信で)就職した方がいいのかなと思いました。

質問なんですが、安くても給料をもらいながら、働きながら勉強するのと、失業保険中に勉強しながら就職活動するとどちらが良いと思いますか?
分かりにくかったらすいません
そこで働くことが貴方にとって金銭以上にプラスがあるなら働きましょう。
でも、生活のために働くだけなら、失業保険中に必死で勉強して一刻も早く資格を取ったほうが貴方にとっては将来リスクを減らすことになります。
もちろん、資格を取ったからといって就職できるわけではありませんが、資格という他人から見えるものがあるというのは大きなメリットです。
その資格でより給与のいい会社に就職できる可能性も大きくなります。
逆に働きながら勉強するのは思った以上に難しいことが多いです。
もちろん、世の中の大部分の方は働きながら勉強しているのですが、介護関係は体力勝負でかなり大変らしいですよ。(親戚から聞いた話です)
ですので、家で勉強する時間と体力があるかどうか疑問です。
一番いいのは、失業保険が切れた後に介護施設に就職することで、保険期間中にとにかく資格をとることです。

(追記)
もう貴方は自分でその介護施設には就職できないと結論をだしているじゃないですか。
お金と資格が問題で躊躇しているということは、貴方にとって条件がマッチしていないという事です。
生活できなければ、いくら理想といっても無意味です。
どうしても未練があるなら、お金のことは我慢して働いてみましょう。
ただし、介護の仕事にギブアップした時には生活できないほど貯蓄が減っているということになる可能性が高いと思います。
私は、失業保険をもらう権利はあるのでしょうか?
パートの者です。今月いっぱいで解雇されました。
年収は110万円ほどで、扶養家族になると思います。
以前、『扶養家族の場合』や、『自分の収入で生計を立てて無い場合』は
失業保険をもらうことはできないと聞いたことがありました。
私のような場合、やはり失業保険をもらえないのでしょうか?
もし、もらう事ができるとしたら、会社で用意していただく必要な書類などはありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1年以上雇用保険を支払っていれば失業保険の給付の対象者になります。
該当する場合は会社から「離職票」が交付されますので、ハローワークへ持って行き
届出をしてください。

扶養家族の場合とか自分の収入で生計を立てていないとかの条件は全くありません。
雇用保険を1年以上払い、離職し、その後に就業が出来ない場合は適用されます。
なお、今後も就業の意志が無いと受給できませんので、この点を十分理解してください。
失業保険について教えてください。現在四年間パート社員で働いていたドラッグストアを2月で自己都合退社しようと思ってます。
職安で失業保険の手続きの際、会社側に請求する必要書類などありますか?
辞める前に「離職票1・2」を早く発行して貰うように頼んでおくといいでしょう、請求しないと会社は発行する義務はありませんので必ず請求してください。

「雇用保険被保険者証」は本来は個人保管するものですが、貰ってない場合には会社から返却してもらってください。

雇用保険(失業保険)に関するものは以上です、他には健康保険の資格喪失届書(国民健康保険に切り替える為に)

雇用保険受給手続きは、上記の離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許う等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上を持参してください。
今退職しようと考えてるのですが、失業した場合の健康保険料について教えて下さい
今までは社会保険でしたが、自己都合で退職した場合、国民健康保険に加入しないとダメだと思います。失業保険をもらってる時は払えますが、何年も転職出来ず無収入の場合、貯蓄も生活費に消えてしまい、保険は払えないと思うのですが?どうしてるのですか?何かの救済措置があるのですか?それと今までの年収が500万とすればどのくらい支払うのでしょうか?それともう一点、妻が働いていて社会保険に入ってる場合は夫が無収入になった場合はその扶養に入れますか?無知なものでスミマセン。恐れ入りますが教えて下さい
退職後の健康保険は、以下の三つのどれかになります。

① 今までの健康保険を任意継続する。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍、ただし上限あり。
離職の翌日から20日以内の手続き、2年間継続可能。
上限がいくらかは保険者によって違うので、問い合わせてみてください。
離職理由は任意継続とはなんの関係もありません。

② 国民健康保険に加入する。
保険料は前年の所得に応じて自治体ごとの計算式で決まるので、ここではなんとも・・・
自治体の役所に問い合わせてみてください。

③ 配偶者あるいは親御さん、あるいは同居の兄弟姉妹が健康保険に加入している場合。
質問にあるので、この場合は配偶者の健康保険の被扶養者になる。
=年金も国民年金第3号被保険者になる。
被扶養者の保険料はタダで、被保険者の保険料がその分高くなるわけでもない。
そのため被扶養者には収入条件があり、交通費を含む月収が108,333円以下、×12で年収に換算して130万円未満、かつ被保険者の収入の1/2未満。
「配偶者」というのは、夫にとっての妻、妻にとっての夫。 どちらが被保険者でどちらが被扶養者でも構いません。

②③の場合、退職時に健康保険証を返却するとき引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって、加入手続きのさい提示する必要があります。

①②の場合、年金は国民年金になります。 保険料が15,100円/月。
自己都合で退職、前年に所得があり、世帯全体の所得もあるとなると免除申請はとおらないでしょう。
どうしても払えなければ、一部免除を申請するか、30歳未満なら若年者納付猶予を申請するか。

可能なら③が一番いいですね。
雇用保険の失業給付を申請してから、給付制限中は被扶養者になっておいて、※受給中はいったん外れて国民健康保険・国民年金に加入し、受給が終わったら再度被扶養者になる。
※雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされるため。
ただ、配偶者の加入している健康保険が○○健康保険組合の場合、離職と同時に被扶養者になろうとしても、「過去数ヶ月の収入」 「今年の収入」 「この一年の収入」が多すぎるので○月までは扶養認定できない、とか、失業給付を受給するなら給付制限中もだめ、受給が終わるまでは認定しない、とか厳しいことを言う組合も存在します。
関連する情報

一覧

ホーム