うつ病で半年間休職し、年内復帰難しいとの事で退職扱いになりました。
傷病手当は無くなってしまうのでしょうか?
傷病手当の替わりに失業保険となるのでしょうか?
自己都合退職なので、もらえるのも先になりそうです
傷病手当は無くなってしまうのでしょうか?
傷病手当の替わりに失業保険となるのでしょうか?
自己都合退職なので、もらえるのも先になりそうです
私自身が、傷病手当をいただいた経験から、以下のように回答します。
休職の期間中、医師から休養が必要とする診断書を、人事担当者に提出されていたと思います。
退職後も、休養が必要とする診断書を、人事担当者に提出することで、健康保険組合から、傷病手当が支給されます。
支給額は、基本給の3分の2が支給され、期間は、たしか、6ヶ月以上(18ヶ月)だったと記憶しています。
詳細は、かかりつけの医師に、相談した後、健康保険組合に確認されると良いと思います。
失業保険は、回復後、3ヶ月を経過して支給される、別の話であると思います。
休職の期間中、医師から休養が必要とする診断書を、人事担当者に提出されていたと思います。
退職後も、休養が必要とする診断書を、人事担当者に提出することで、健康保険組合から、傷病手当が支給されます。
支給額は、基本給の3分の2が支給され、期間は、たしか、6ヶ月以上(18ヶ月)だったと記憶しています。
詳細は、かかりつけの医師に、相談した後、健康保険組合に確認されると良いと思います。
失業保険は、回復後、3ヶ月を経過して支給される、別の話であると思います。
以下の場合,配偶者控除されますか?
・彼女が結婚を機に今年2月末に退職,3月末に結婚
・4月に私の職場から配偶者扶養認定
・7月から妻が失業保険(3ヶ月,4800円/日)を受給
・妻の退職金は0,1~2月の手
配偶者控除のことについて質問があります。
この手の質問はたくさんあり,自分なりに調べたのですが,いまいち自信がないので質問させて貰いました。
私の配偶者は以下のプロセスを得ています。
・彼女が結婚を機に今年2月末に退職,3月末に結婚
・4月に私の職場から配偶者扶養認定
・7月から妻が失業保険(3ヶ月,4800円/日)を受給
・妻の退職金は0,1~2月の手取給与18万
妻の年間収入は,50万(1~2ヶ月の手取18万から推計)+0(失業保険が非課税だった場合) or 43万(3ヶ月の失業保険額)となります。
【質問】50万円か多くても93万円になるので配偶者控除されるということで良いのでしょうか?
【追加質問】配偶者控除で年末に控除される金額は,所得税38万円+住民税33万?(自治体によって異なる?)の合計71万ということなのでしょうか?
長文乱文で申し訳ありませんが,御回答のほどよろしくお願いします。
・彼女が結婚を機に今年2月末に退職,3月末に結婚
・4月に私の職場から配偶者扶養認定
・7月から妻が失業保険(3ヶ月,4800円/日)を受給
・妻の退職金は0,1~2月の手
配偶者控除のことについて質問があります。
この手の質問はたくさんあり,自分なりに調べたのですが,いまいち自信がないので質問させて貰いました。
私の配偶者は以下のプロセスを得ています。
・彼女が結婚を機に今年2月末に退職,3月末に結婚
・4月に私の職場から配偶者扶養認定
・7月から妻が失業保険(3ヶ月,4800円/日)を受給
・妻の退職金は0,1~2月の手取給与18万
妻の年間収入は,50万(1~2ヶ月の手取18万から推計)+0(失業保険が非課税だった場合) or 43万(3ヶ月の失業保険額)となります。
【質問】50万円か多くても93万円になるので配偶者控除されるということで良いのでしょうか?
【追加質問】配偶者控除で年末に控除される金額は,所得税38万円+住民税33万?(自治体によって異なる?)の合計71万ということなのでしょうか?
長文乱文で申し訳ありませんが,御回答のほどよろしくお願いします。
奥様の今年の収入は働いていた期間の給料と退職金です。失業保険は考えなくて構いません。年間の収入をみるときは給料と退職金でいいです。
奥様は今年の分の確定申告が必要かと思います。それには、働いていたときの源泉徴収票と退職金の支給明細書が必要です。申告は来年の2/16~3/15の期間に税務署でしてください。所得税が全額還付になると思います。
①なお、今年の年末調整では、配偶者控除38万円の控除が受けられます。
②住民税の配偶者控除33万円は、来年の住民税の計算をするときに該当になります。今年の住民税には関係がありません。
所得税は国税、住民税は地方税です。
配偶者控除はそれぞれ別になります。切り離してお考えください。
奥様は今年の分の確定申告が必要かと思います。それには、働いていたときの源泉徴収票と退職金の支給明細書が必要です。申告は来年の2/16~3/15の期間に税務署でしてください。所得税が全額還付になると思います。
①なお、今年の年末調整では、配偶者控除38万円の控除が受けられます。
②住民税の配偶者控除33万円は、来年の住民税の計算をするときに該当になります。今年の住民税には関係がありません。
所得税は国税、住民税は地方税です。
配偶者控除はそれぞれ別になります。切り離してお考えください。
失業中の年金や税金の猶予、減免、控除について
体調不調が原因で2年半勤めていた会社を退職した25歳です。今は失業保険をもらいながら、貯金を切り崩して生活しています。今も体調不良が続いており、再就職できるか不安です。不勉強でどんな税金があるのかもわかりません。(所得税、住民税、国民保険、国民年金…他になにかありますか?)
収入が失業保険以外に一切ない今、税金や年金の支払いの猶予、軽減、免除などは受けられるのでしょうか。どこの窓口いったらよいかも教えていただけるとありがたいです。
体調不調が原因で2年半勤めていた会社を退職した25歳です。今は失業保険をもらいながら、貯金を切り崩して生活しています。今も体調不良が続いており、再就職できるか不安です。不勉強でどんな税金があるのかもわかりません。(所得税、住民税、国民保険、国民年金…他になにかありますか?)
収入が失業保険以外に一切ない今、税金や年金の支払いの猶予、軽減、免除などは受けられるのでしょうか。どこの窓口いったらよいかも教えていただけるとありがたいです。
失業保険のみ収入でしたらまず所得税、住民税はかかりません。
社会保険は国民年金と国民健康保険ですが、これは国民年金は免除(支払いなしで加入期間だけ足される)申請、健康保険は収入ないのでごくわずかに出来ます。
お住まいの市区町村の役所に行きましょう
親と同居なら社会保険も扶養に入れてもらえば一番得ですが。
社会保険は国民年金と国民健康保険ですが、これは国民年金は免除(支払いなしで加入期間だけ足される)申請、健康保険は収入ないのでごくわずかに出来ます。
お住まいの市区町村の役所に行きましょう
親と同居なら社会保険も扶養に入れてもらえば一番得ですが。
失業保険について教えて下さい。
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。
面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。
面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
失業保険は、職安に相談してみるのがいいかと思います。
(内定先に開始予定の進み具合など確認もされていた方が説明しやすいかと)
社会保険は、健保と厚生年金に分かれますが、
厚生年金は、任意継続はありません。
(経過措置で第4種被保険者というのはありますが、S16年生まれとか、S61年時点で厚生加入歴10年等、上の方の年齢が対象になるので、文面から該当しそうにないような・・・)
健保は、加入期間が2月以上あれば任意継続できます。
喪失日から20日以内に、自分で保険者(協会or健康保険組合)へ手続きします。
任意継続の際、保険料は会社在籍中は半額会社が払っていたものが、全額自己負担となります。
国保の保険料と比べて安い方に加入を決められてはいかがでしょうか?
(国保と、社保健保では、扶養家族分の保険料計算方法が違います)
(内定先に開始予定の進み具合など確認もされていた方が説明しやすいかと)
社会保険は、健保と厚生年金に分かれますが、
厚生年金は、任意継続はありません。
(経過措置で第4種被保険者というのはありますが、S16年生まれとか、S61年時点で厚生加入歴10年等、上の方の年齢が対象になるので、文面から該当しそうにないような・・・)
健保は、加入期間が2月以上あれば任意継続できます。
喪失日から20日以内に、自分で保険者(協会or健康保険組合)へ手続きします。
任意継続の際、保険料は会社在籍中は半額会社が払っていたものが、全額自己負担となります。
国保の保険料と比べて安い方に加入を決められてはいかがでしょうか?
(国保と、社保健保では、扶養家族分の保険料計算方法が違います)
関連する情報