失業保険について
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
原則、契約期間の満了による退職は、自己都合、会社都合問わず給付制限のない一般受給資格者になりますが2回以上の更新により3年以上勤務している場合には退職理由によってその取扱いが違ってきます。
会社都合の場合は給付制限なしの特定受給資格者となりますが自己都合なら3ヶ月の給付制限ありの一般受給資格者扱いとなります。ご質問様の場合は契約更新が可能な状態での退職となりますと自己都合扱いになるのではないかと思われます。
会社都合の場合は給付制限なしの特定受給資格者となりますが自己都合なら3ヶ月の給付制限ありの一般受給資格者扱いとなります。ご質問様の場合は契約更新が可能な状態での退職となりますと自己都合扱いになるのではないかと思われます。
今月末会社を辞めようと思い上司と相談し
やめることが決まりました。
辞表等の準備を進めてますが
相談の時に次が決まっているか確認された際
次の会社が決まってると嘘を言ってしまい
職務内容の事等色々聞かれました。
実際は、失業保険貰ってから考えようと思ってました。
嘘ついていたので悪いとは思いますが、どういった回答方がいいか
参考に教えて下さい。
私の年齢情報等
年齢22歳
男
やめることが決まりました。
辞表等の準備を進めてますが
相談の時に次が決まっているか確認された際
次の会社が決まってると嘘を言ってしまい
職務内容の事等色々聞かれました。
実際は、失業保険貰ってから考えようと思ってました。
嘘ついていたので悪いとは思いますが、どういった回答方がいいか
参考に教えて下さい。
私の年齢情報等
年齢22歳
男
失業保険もらうのに、離職票がいります。
毅然と離職票下さいというしかありませんね。
すぐ転職するのに、離職票要りませんし。
転職先が、同業者だったら企業秘密の漏えいが問題になるので、秘密保護の契約をしなければいけませんが、もろ同じエリアで同じ仕事をするのは、法律的に危険だから、トラブルは避けたいと思うのが、円満退職の前提でしょう。
円満退職に嘘をつくなら無理のないように合理的に納得させましょう。
ご存知と思いますが、失業保険は、すぐ支給されず、3ヶ月後くらいたたないともらえないと思いました。求職活動を証明しなければいけません。
再就職が早ければ、支給額も増えてきます。自己都合なら3ヶ月分がMAXなので、生活設計はしっかりしましょう。
毅然と離職票下さいというしかありませんね。
すぐ転職するのに、離職票要りませんし。
転職先が、同業者だったら企業秘密の漏えいが問題になるので、秘密保護の契約をしなければいけませんが、もろ同じエリアで同じ仕事をするのは、法律的に危険だから、トラブルは避けたいと思うのが、円満退職の前提でしょう。
円満退職に嘘をつくなら無理のないように合理的に納得させましょう。
ご存知と思いますが、失業保険は、すぐ支給されず、3ヶ月後くらいたたないともらえないと思いました。求職活動を証明しなければいけません。
再就職が早ければ、支給額も増えてきます。自己都合なら3ヶ月分がMAXなので、生活設計はしっかりしましょう。
失業保険について質問です。
自己都合退社しました。先日離職等の申請をして、来月説明会などになりました。
その後に職業訓練のことを知り申し込みしたいと思うのですが、これらの場合待機期
間なしで、職業訓練にかようようになったら、基本手当はもらえるのですか?
ちなみに説明会が9/4で第一回の失業認定日は11日。職業訓練は面接がうかれば16日からスタートです。
説明がへたですみません。わかる方いたら初めてなのでよろしくお願いします。
自己都合退社しました。先日離職等の申請をして、来月説明会などになりました。
その後に職業訓練のことを知り申し込みしたいと思うのですが、これらの場合待機期
間なしで、職業訓練にかようようになったら、基本手当はもらえるのですか?
ちなみに説明会が9/4で第一回の失業認定日は11日。職業訓練は面接がうかれば16日からスタートです。
説明がへたですみません。わかる方いたら初めてなのでよろしくお願いします。
自己都合退社であっても職業訓練に通う事が可能になれば3ヶ月の待機は関係なく、手当ての支給が始まりますよ。
手当ての支給に関しては確か月末締めの2週間後くらいの支給だったと思います。
初回認定日だけ少しずれると思うので、そこは調整が入ると思います。
初回認定日からすぐに一度支給されると思いますが、訓練が始まるとみんな支給日などをあわせる調整が入るので、2回目の認定日は月末になったと思います。
ちょっと曖昧な記憶になりますが、待機期間はなくなる事と訓練中はずっと支給されるのだけは確かだったはずです。
手当ての支給に関しては確か月末締めの2週間後くらいの支給だったと思います。
初回認定日だけ少しずれると思うので、そこは調整が入ると思います。
初回認定日からすぐに一度支給されると思いますが、訓練が始まるとみんな支給日などをあわせる調整が入るので、2回目の認定日は月末になったと思います。
ちょっと曖昧な記憶になりますが、待機期間はなくなる事と訓練中はずっと支給されるのだけは確かだったはずです。
失業保険について
お伺いします。
妊娠を期に退職して
延期手続きをとりました。
ハローワークの冊子や
インターネットには
「最長4年(1年+3年)
受給期間を延長できる」
とあったのですが、
それは就業期間や
年齢に関わらず
誰でも同じなんですか?
私の持っている書類に
いつまで!と
明確な期日が
記載されていないので…
お恥ずかしいのですが
受給期間がいつまでなのか
わからなくて…。
ご存じの方もしよければ
教えてください。
よろしくお願いします。
お伺いします。
妊娠を期に退職して
延期手続きをとりました。
ハローワークの冊子や
インターネットには
「最長4年(1年+3年)
受給期間を延長できる」
とあったのですが、
それは就業期間や
年齢に関わらず
誰でも同じなんですか?
私の持っている書類に
いつまで!と
明確な期日が
記載されていないので…
お恥ずかしいのですが
受給期間がいつまでなのか
わからなくて…。
ご存じの方もしよければ
教えてください。
よろしくお願いします。
受給期間の延長は自己の意思に関係ないやむを得ない事由(病気・育児など)により求職活動できない場合です。
最長4年(1年+3年)ですが労働が可能の状態になったら受給期間の延長は終了です。育児などで延長している場合は子が3歳までとなっています。
<補足について>
まだ一度も失業認定を受けていなければ延長の申請ができます。
要するに、初回の失業認定を受ける前に、受給期間延長手続を行なって、基本手当の受給を回避する手続きだからです。
最長4年(1年+3年)ですが労働が可能の状態になったら受給期間の延長は終了です。育児などで延長している場合は子が3歳までとなっています。
<補足について>
まだ一度も失業認定を受けていなければ延長の申請ができます。
要するに、初回の失業認定を受ける前に、受給期間延長手続を行なって、基本手当の受給を回避する手続きだからです。
社労士勉強中です。広域求職活動費について質問です。
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
一昨年、社労士試験に合格した者です。いきなりですが、広域求職活動費は知らなければならない言葉ですが、雇用保険法で合格点を取るために質問者様の疑問を解決する手間はムダです。合格してから調べれば良いと思いますよ。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
関連する情報