派遣切りにあった後について、どうしたらいいか教えて下さい!
私は先日まで派遣社員として1年半勤めていた会社から
派遣切りにあいました・・・。
理由は業績悪化の為。他の派遣社員も皆一緒にクビです(-_-;;)
契約は2010年3月31日まで でしたが、1月25日までになりました、と言われました。
派遣会社からは、次の仕事を紹介する努力はしますとは言われていますが、
全く紹介の電話がきません。あてにならないので、自分で他の仕事を探し中の状態です。

1月26日~からは、仕事が決まらなければ、給料の3分の1弱程の保障はするとは
言われましたが、離職票はもらわなくてもよいのでしょうか?
雇用保険にも入っていたので、ハローワークで何か手続きした方がいいのでしょうか?
いきなり切られたので失業保険の手続きとか、何をしたらいいのかわかりません。
アドバイス頂けたら助かります、よろしくお願いいたします。
派遣会社と貴方の間の契約書は無いのですか?
少なくとも契約期間満了までは、会社の都合で休業しても6割の賃金を保障するのが普通です。

もし契約書にその事の記述がなければ、派遣会社との交渉になりますが最低6割の賃金を求めるべきです、派遣会社は派遣先から何らかの違約金等を取っているはずです。

最悪、補償が出来ないようであれば、離職票をすぐに出すように言って離職理由を会社都合による離職にすることを約束させ雇用保険の手当を受給した方がいいでしょう、雇用保険だと貴方の賃金にもよりますが50%~80%の手当は出ますので。
失業保険について教えてください。

昔は面接に行った行かないにかかわらず認定日に職安にいけば
失業手当は給付されたと思うのですが、

今は実際に面接に行って就職活動をしていないと
手当は給付されませんよね?

面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、
その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?
(電話を入れるのは職安からではなくて、自分で見つけた求人広告に自分で電話した場合です)
>面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?

応募したことが事実なら就職活動として認められるようですが、電話だけで断ら
れた場合は 会社側も「応募を受けた」のではなく「問い合わせを受けただけ」
だと認識していたり、応募者の名前すら覚えていない可能性があります。

履歴書を送ったり Webでエントリーした応募なら、応募先の会社も応募の事実
を把握していますが、電話で応募しただけだと確認のしようがありません。

「失業認定申告書」に応募先の会社の電話番号を書く欄があると思いますが、
ごくまれにハローワークから実際に応募の事実があったかどうか問い合わせが
入ることがあります。(抜き打ちで問い合わせするのか、不正申告の疑いがある
方だけ問い合わせするのか、どんな基準かはわかりませんが)

よって、電話での応募は、万が一ハローワークが応募先の会社に確認の連絡を
した時に不正とみなされてしまう恐れがあるように思います。

ハローワークによっても判断基準が違うこともあるようなので、ご自身で確認された
方が無難かと思います。
会社を辞めて、ワーキングホリデーに行く場合、失業保険がもらえないのは、わかるのですが、海外から帰ってきて、就職活動を始めた場合、失業手当はもらえるのでしょうか?
あと、会社を辞めた時、離職票は、もらったほうがいいのでしょうか?
海外から、帰って来た時、離職票が無いとだめなのかなと思いまして・・・
無知ですみません・・・
まず、失業保険は失業後1年以内に手続きし、
続けてハローワークに通って「就職活動を積極的に行っている人」に支給される保険です。
また、WH渡航で仕事を辞めた、ということは、自己都合なので、やはり、申請後3ヶ月後にもらうことになります。
事務職を目指しています。

現在二十歳の女です。
前職では受付業務をしていましたが、4月で退職しました。

事務職を探しているのですが、田舎で求人自体少なく

1人に20人を超える応募が集中してしまいなかなか見つかりません

前職では受付をメインに
電話、来客応対、掃除などの雑務をしていました
PCスキルは入力程度しか…

失業保険は3ヶ月後に出ます
職業訓練に行こうか検討しているのですが
頭が悪く筆記試験すら通る気がしません

気持ちばかり焦ってしまい、適当にここでいいかなぁ、と妥協してしまいそうで…
どなたかいいアドバイスお願いします
今年、パソコンの職業訓練に行っていました。
事務職用の訓練ですが、退所時点で事務職についた人は1人もいません。
就職した人は、介護、スーパー、役所臨時などです。
サービス業につく人の方が多いのです。

訓練では職務経歴書の書き方も教えてもらえて良かったです。
アドバイスを受けた職務経歴書が立派なので、書類選考や最終選考に残れる人は多いみたいです。
また、仕事をしながらの勉強ではないので、良い機会をもらえたと思っています。
一回、挑戦されても良いと思います。今は倍率きついかもしれませんが。

妥協するしかありません。仕事を選んでいたら1年でも無職の人はいるようです。
訓練校としては就職させる義務があるので、妥協でもバイトでも何でも就職しなさい、という感じですよ。
本当に妥協と我慢しないと仕方ありません。働きやすい職場は誰も辞めないから募集はないのです。
こちらも事務職応募は20倍超えで、訓練生は誰も採用されていませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム